THE GROUND MINO

Instagram

6-2 Honmachi, Tajimi City,
Gifu Prefecture 507-0033, JAPAN

EVENT / INSTALLATION EVENT / INSTALLATION

7月10日スタートのPOPUP企画のご案内です

棲菓でも使用しているマグが登場します!
是非ご来店ください。お待ちしております。
------

#Repost @atkiln_mino with @use.repost
・・・
.
来週の10日(木)から始まるPOP UPのご案内です。
Ceramics Studioの新商品のお披露目の機会となっております。
今までご家庭から飲食店、レストランまでご好評いただいている箸置きやカトラリーレスト、そばちょこに加わる新しい器です。
ぜひ見にいらしてください。
______________________________________

Ceramics Studioは食を通して美濃の魅力を発信するアトリエです。
料理をおいしくいただける器の形の追求や原料、釉薬などの研究をはじめ、スタジオプロダクトの製造を行っています。

会期:7/10(木)~8/5(火)

@the_ground_mino
@tgm_kitchenstudio

#多治見#多治見観光#多治見観光スポット#美濃焼
#多治見のうつわやさん#うつわのお店
#土と自然と暮らしのマルシェ#うつわと暮らし

#多治見ギャラリー#オリベストリート
#atkiln#atkilnmino
#thegroundmino#ザグラウンドミノ
#多治見陶芸体験#多治見陶芸教室

7月10日スタートのPOPUP企画のご案内です 棲菓でも使用しているマグが登場します! 是非ご来店ください。お待ちしております。 ------ #Repost @atkiln_mino with @use.repost ・・・ . 来週の10日(木)から始まるPOP UPのご案内です。 Ceramics Studioの新商品のお披露目の機会となっております。 今までご家庭から飲食店、レストランまでご好評いただいている箸置きやカトラリーレスト、そばちょこに加わる新しい器です。 ぜひ見にいらしてください。 ______________________________________ Ceramics Studioは食を通して美濃の魅力を発信するアトリエです。 料理をおいしくいただける器の形の追求や原料、釉薬などの研究をはじめ、スタジオプロダクトの製造を行っています。 会期:7/10(木)~8/5(火) @the_ground_mino @tgm_kitchenstudio #多治見#多治見観光#多治見観光スポット#美濃焼 #多治見のうつわやさん#うつわのお店 #土と自然と暮らしのマルシェ#うつわと暮らし #多治見ギャラリー#オリベストリート #atkiln#atkilnmino #thegroundmino#ザグラウンドミノ #多治見陶芸体験#多治見陶芸教室

・
\開催のお知らせ/

今週末 7月5日(土)
「土と自然と暮らしのマルシェ」開催です!

暑い暑い多治見の夏がやってきました!
そんな暑さもおいし物を食べて、飲んで、お買い物して心地よい時間を過ごすことで吹き飛ばしたいものですね。

室内涼しくしてお待ちしております!
屋外エリアの紹介は別記事でご確認をお願いします。

保冷剤・保冷バッグがあると安心です。

それでは出店者のご紹介です!

【室内/キッチンスタジオ】

①粉灯(自然派焼き菓子)
@sakicona 
日々植物性と発酵素材を原料にしてお菓子を作っています。
時々おいしい乳製品と平飼卵を使用します。
そんな優しい焼き菓子たちをしみじみ食べたくなります。

②もりのいえキッチン&古民家カフェたまる(季節のお弁当・生米食パンなど)
@morinoie_kitchen
@tamaru_n.cafe 
満足感のあるお弁当は、
いつも玉手箱のように食べることが楽しみになるお弁当。おかずにお野菜、デザートまでぎゅっと詰まっています。
大満足の毎回人気のお弁当です。
古民家カフェたまるさんと同時出店。
米粉ではなく、生のお米から作った生米の食パンは驚くほどモチモチで美味しいです。
他にも米粉で作った焼き菓子などをお持ちします。

③菓子屋toitoitoi(世界の焼菓子)
@kashiya_toitoitoi
米粉やスパイスを使った季節のお菓子を作っています。各国の代表的なお菓子が出店の度に楽しみ。
リピーターさんも多い出店者さんです。
今回はどんなお菓子が登場するのでしょうか?

④珈琲こよみ(コーヒー・豆)
@coffee_coyomi
八百津で珈琲焙煎
無農薬無化学肥料栽培の生豆を仕入れて焙煎をしています。
フェアトレードコーヒーも含まれます。丁寧なハンドドリップで淹れるコーヒーはファンが多いのも頷けます。
暑いこの季節はやっぱりアイスコーヒーが最高ですね!
焙煎したてのフレッシュな豆もおすすめです!

@the_ground_mino
@atkiln_mino

#マルシェ
#自然派マルシェ
#東濃マルシェ
#体に優しい #月一のお楽しみ
#土と自然と暮らしのマルシェ
#出店お問い合わせはdmで
#thegroundmino
#ここでしかできない体験を
#陶芸体験

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#arthomedesigne
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

・ \開催のお知らせ/ 今週末 7月5日(土) 「土と自然と暮らしのマルシェ」開催です! 暑い暑い多治見の夏がやってきました! そんな暑さもおいし物を食べて、飲んで、お買い物して心地よい時間を過ごすことで吹き飛ばしたいものですね。 室内涼しくしてお待ちしております! 屋外エリアの紹介は別記事でご確認をお願いします。 保冷剤・保冷バッグがあると安心です。 それでは出店者のご紹介です! 【室内/キッチンスタジオ】 ①粉灯(自然派焼き菓子) @sakicona 日々植物性と発酵素材を原料にしてお菓子を作っています。 時々おいしい乳製品と平飼卵を使用します。 そんな優しい焼き菓子たちをしみじみ食べたくなります。 ②もりのいえキッチン&古民家カフェたまる(季節のお弁当・生米食パンなど) @morinoie_kitchen @tamaru_n.cafe 満足感のあるお弁当は、 いつも玉手箱のように食べることが楽しみになるお弁当。おかずにお野菜、デザートまでぎゅっと詰まっています。 大満足の毎回人気のお弁当です。 古民家カフェたまるさんと同時出店。 米粉ではなく、生のお米から作った生米の食パンは驚くほどモチモチで美味しいです。 他にも米粉で作った焼き菓子などをお持ちします。 ③菓子屋toitoitoi(世界の焼菓子) @kashiya_toitoitoi 米粉やスパイスを使った季節のお菓子を作っています。各国の代表的なお菓子が出店の度に楽しみ。 リピーターさんも多い出店者さんです。 今回はどんなお菓子が登場するのでしょうか? ④珈琲こよみ(コーヒー・豆) @coffee_coyomi 八百津で珈琲焙煎 無農薬無化学肥料栽培の生豆を仕入れて焙煎をしています。 フェアトレードコーヒーも含まれます。丁寧なハンドドリップで淹れるコーヒーはファンが多いのも頷けます。 暑いこの季節はやっぱりアイスコーヒーが最高ですね! 焙煎したてのフレッシュな豆もおすすめです! @the_ground_mino @atkiln_mino #マルシェ #自然派マルシェ #東濃マルシェ #体に優しい #月一のお楽しみ #土と自然と暮らしのマルシェ #出店お問い合わせはdmで #thegroundmino #ここでしかできない体験を #陶芸体験 #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #arthomedesigne #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

・
【酵素シロップの会】
終了しました!

今回も本当に皆さんの熱量がすごかった‥‥。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

昨年に続き、神奈川から講師の杉本雅代さん
@masayo.sugimoto 
をお迎えして2度目の開催となりました。

夏の旬の果物が豊富で彩り豊で、
前回と違った雰囲気のシロップになりそうです。

私はお手伝いをしながらでしたので
お話全てを聞くことは難しかったですが
ポイントになる言葉が耳に入ってきて、より楽しく、美味しくできそうだと感じました。

今回酵素シロップで甘味をつけたクッキーをお土産にいただきましたが
皆さん召し上がられましたでしょうか?
個人的にはすごく美味しかったです!

砂糖の代わりにシロップを使用すると
こんなフルーティーなクッキーができるなんて贅沢だなぁと。

他、お料理の使い方やスキンケア、上手な育て方、夏なので置き場所の注意事項などなど盛りだくさんの内容で1日通して貴重なお時間をいただきました。

是非みなさんが作られたシロップ、
美味しく育ててくださいね。
継続をすることができれば最高ですね!

また次回お会いできますと嬉しいです。

たくさんストーリーズにあげてくださりありがとうございます!
夏本番に向けてシロップを飲んで元気に過ごしたいですね。

ご参加ありがとうございました。

@masayo.sugimoto
@the_ground_mino
@atkiln_mino

#ワークショップ
#杉本雅代
#杉本雅代酵素シロップ教室
#酵素シロップワークショップ

#陶芸体験
#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesign

・ 【酵素シロップの会】 終了しました! 今回も本当に皆さんの熱量がすごかった‥‥。 ご参加くださった皆様、ありがとうございました。 昨年に続き、神奈川から講師の杉本雅代さん @masayo.sugimoto をお迎えして2度目の開催となりました。 夏の旬の果物が豊富で彩り豊で、 前回と違った雰囲気のシロップになりそうです。 私はお手伝いをしながらでしたので お話全てを聞くことは難しかったですが ポイントになる言葉が耳に入ってきて、より楽しく、美味しくできそうだと感じました。 今回酵素シロップで甘味をつけたクッキーをお土産にいただきましたが 皆さん召し上がられましたでしょうか? 個人的にはすごく美味しかったです! 砂糖の代わりにシロップを使用すると こんなフルーティーなクッキーができるなんて贅沢だなぁと。 他、お料理の使い方やスキンケア、上手な育て方、夏なので置き場所の注意事項などなど盛りだくさんの内容で1日通して貴重なお時間をいただきました。 是非みなさんが作られたシロップ、 美味しく育ててくださいね。 継続をすることができれば最高ですね! また次回お会いできますと嬉しいです。 たくさんストーリーズにあげてくださりありがとうございます! 夏本番に向けてシロップを飲んで元気に過ごしたいですね。 ご参加ありがとうございました。 @masayo.sugimoto @the_ground_mino @atkiln_mino #ワークショップ #杉本雅代 #杉本雅代酵素シロップ教室 #酵素シロップワークショップ #陶芸体験 #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesign

【Chef's Atelier vol.2 無事終了しました】

THE GROUND MINOにて開催した料理人のためのワークショップ
「Chef’s Atelier vol.2」が、好評のうちに終了しました。

今回は「ノンアルペアリング×料理」をテーマに、
座学ではノンアル市場の歴史や、これからの可能性を学び、
実践では、日本では講師の澤田さんしか扱っていないという“ハワイ産コンブチャ”を使い、2次ブリューイングの手法を体験していただきました。

完成したドリンクは追加発酵もでき、きちんと管理すれば半永久的にできると言うことで、そのままお持ち帰りいただきます。
ワークショップで使用した資料には全国の有名シェフに提供しているレシピも書かれていて、参加者からは「次回もぜひ参加したい!」という声も多くいただけ、充実した時間となりました。

講師の澤田ゆうみさん @clover__a からも
「皆さんにも喜んでもらえて、すごく楽しかったです!また内容を変えて、ぜひ次回もやりましょう!」と嬉しいお言葉をいただき、
次回開催に向けて早速準備を始めます。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
学び合い、刺激し合えるこの場を、今後も育てていきますので、ぜひご期待ください。

@the_ground_mino
@clover__a
@atkiln_mino
@art_on_plates_mino
@izawacorp

#ChefAtelier #THEGROUNDMINO #シェフの学び場
#ノンアルペアリング #ミクソロジーティー #コンブチャ #発酵ドリンク
#料理人向け講座 #飲食業界と繋がりたい #新しい食体験
#ワークショップ #シェフイベント #プロフェッショナル向け #食の探求

【Chef's Atelier vol.2 無事終了しました】 THE GROUND MINOにて開催した料理人のためのワークショップ 「Chef’s Atelier vol.2」が、好評のうちに終了しました。 今回は「ノンアルペアリング×料理」をテーマに、 座学ではノンアル市場の歴史や、これからの可能性を学び、 実践では、日本では講師の澤田さんしか扱っていないという“ハワイ産コンブチャ”を使い、2次ブリューイングの手法を体験していただきました。 完成したドリンクは追加発酵もでき、きちんと管理すれば半永久的にできると言うことで、そのままお持ち帰りいただきます。 ワークショップで使用した資料には全国の有名シェフに提供しているレシピも書かれていて、参加者からは「次回もぜひ参加したい!」という声も多くいただけ、充実した時間となりました。 講師の澤田ゆうみさん @clover__a からも 「皆さんにも喜んでもらえて、すごく楽しかったです!また内容を変えて、ぜひ次回もやりましょう!」と嬉しいお言葉をいただき、 次回開催に向けて早速準備を始めます。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました! 学び合い、刺激し合えるこの場を、今後も育てていきますので、ぜひご期待ください。 @the_ground_mino @clover__a @atkiln_mino @art_on_plates_mino @izawacorp #ChefAtelier #THEGROUNDMINO #シェフの学び場 #ノンアルペアリング #ミクソロジーティー #コンブチャ #発酵ドリンク #料理人向け講座 #飲食業界と繋がりたい #新しい食体験 #ワークショップ #シェフイベント #プロフェッショナル向け #食の探求

ART ON PLATES 開催
- シェフ・料理人のためのテーブルウェア展示受注会 -
【中部エリア初開催!】

料理を“総合芸術”としてとらえるART ON PLATESは、食器販売の枠を超え、シェフと共に「美食工芸」を提案しています。

これまで東京・大阪・上海での開催では、ミシュラン掲載店や人気レストランでの導入実績も多数。

東海エリアでプロユースの器を実際に手に取れる貴重な2日間、ぜひお越しください。

【日時】
7月14日(月)・15日(火) 10:00〜17:00

【場所】
THE GROUND MINO 北棟
IZAWA MINO JAPAN Inspiration Hub
岐阜県多治見市本町6-2
※予約不要・一般の方も入場&購入OK

【展示内容】
・オリジナルブランドMINOSOの新シリーズ&新形状リリース
・美濃の窯元の手仕事によるうつわも普段より多く展示
・カタログでは伝わらない質感や表情を実物で確認
・名入れやオリジナル釉薬など中〜大ロットでのオリジナル食器製作相談可
・作陶工房も併設しており、小ロットでの対応もOK

スチコン、急速冷凍機、真空包装機完備といったプロユースのシェアキッチン「Kitchen Studio」では有名シェフを招き、美濃焼と共に味わうChef's Tableなどさまざまなイベントを開催。
同じようなイベントをしてみたい料理人の方にはキッチン内の見学も可

名刺・ショップカード・招待状をご持参の方には特典あり
MINOSOは 
@art_on_plates_mino 

の lit.linkからオンラインショップでも販売中

@izawacorp 
#ARTONPLATES #MINOSO #THEGROUNDMINO #美食工芸 #美濃焼 #業務用食器 #シェフの器 #多治見イベント #器の展示会 #レストランの美学

ART ON PLATES 開催 - シェフ・料理人のためのテーブルウェア展示受注会 - 【中部エリア初開催!】 料理を“総合芸術”としてとらえるART ON PLATESは、食器販売の枠を超え、シェフと共に「美食工芸」を提案しています。 これまで東京・大阪・上海での開催では、ミシュラン掲載店や人気レストランでの導入実績も多数。 東海エリアでプロユースの器を実際に手に取れる貴重な2日間、ぜひお越しください。 【日時】 7月14日(月)・15日(火) 10:00〜17:00 【場所】 THE GROUND MINO 北棟 IZAWA MINO JAPAN Inspiration Hub 岐阜県多治見市本町6-2 ※予約不要・一般の方も入場&購入OK 【展示内容】 ・オリジナルブランドMINOSOの新シリーズ&新形状リリース ・美濃の窯元の手仕事によるうつわも普段より多く展示 ・カタログでは伝わらない質感や表情を実物で確認 ・名入れやオリジナル釉薬など中〜大ロットでのオリジナル食器製作相談可 ・作陶工房も併設しており、小ロットでの対応もOK スチコン、急速冷凍機、真空包装機完備といったプロユースのシェアキッチン「Kitchen Studio」では有名シェフを招き、美濃焼と共に味わうChef's Tableなどさまざまなイベントを開催。 同じようなイベントをしてみたい料理人の方にはキッチン内の見学も可 名刺・ショップカード・招待状をご持参の方には特典あり MINOSOは @art_on_plates_mino の lit.linkからオンラインショップでも販売中 @izawacorp #ARTONPLATES #MINOSO #THEGROUNDMINO #美食工芸 #美濃焼 #業務用食器 #シェフの器 #多治見イベント #器の展示会 #レストランの美学

【Chef’s Atelier vol.2】開催まで、あと1週間となりました。

ノンアルドリンク×料理の可能性を深掘りする、料理人のためのワークショップ。

6月24日(火)、 @the_ground_mino にて開催します!

まだお申込み間に合いますので、気になっていた方、参加を迷っていた方はぜひこの機会に。
すでにお申込みいただいた方も、内容の最終ご案内としてご覧ください。

今回のテーマは「ミクソロジーティー×料理」
注目の発酵飲料「コンブチャ」を中心に、ノンアルで料理を引き立てる新たな表現方法を学びます。

なぜ今、ノンアルペアリングなのか?
香り・酸味・旨味をどう活かす?
お酒の代わりではなく、料理を語る“もう一つの言語”としてのノンアルとは?

ワークショップ内容

【講義 約60分】
・変化するノンアル市場と飲食業界の現在地
・コンブチャの基礎と飲食店での応用法
・健康効果と“お酒のようなニュアンス”の設計術

【実技 約20分】
・ボトルコンディション製法の解説
・素材の漬け込みと香り・味のブレンド体験
・味の“設計図”の描き方

この学びがあなたの料理に与える変化

・発酵由来の旨味と香りで、ひと皿に深みと驚きを
・他店と差がつく“ドリンク提案力”
・ワインに頼らず上質なペアリングが可能に
・地元食材や季節のストーリーをドリンクで語れる
・健康意識の高いゲストへの対応力もアップ

参加者特典
会場「Kitchen Studio」で取り扱う美濃の器を、当日限定で特別価格にてご購入いただけます。
料理の表現を支える、器の魅力もぜひ手に取ってご覧ください。

【日時】6月24日(火)14:00〜
【会場】THE GROUND MINO(岐阜県多治見市本町6-2)
【対象】シェフ・料理人・飲食業従事者
【参加費】¥16,500(税込/教材・食材込)
【申込】プロフィールのlit.linkからフォーム記入→オンライン決済完了で受付完了

※フォーム送信だけでは申込完了になりませんのでご注意ください。

【講師】澤田ゆうみ @clover__a ミクソロジーティーペアリング理事/ティークリエイター
映画と料理を楽しむイベント「Cinema Plates」でも感動のドリンクを提供。
参加者からは「初めての味」「衝撃的だった」との声多数。

“ノンアルだからこそ広がる世界”を、料理人同士で共に探求しましょう。
感性が刺激される時間を、THE GROUND MINOでお待ちしています!

@the_ground_mino
@clover__a
@atkiln_mino
@art_on_plates_mino
@izawacorp

#ChefAtelier #THEGROUNDMINO #シェフの学び場
#ノンアルペアリング #ミクソロジーティー #コンブチャ #発酵ドリンク
#料理人向け講座 #飲食業界と繋がりたい #新しい食体験
#ワークショップ #シェフイベント #プロフェッショナル向け #食の探求

【Chef’s Atelier vol.2】開催まで、あと1週間となりました。 ノンアルドリンク×料理の可能性を深掘りする、料理人のためのワークショップ。 6月24日(火)、 @the_ground_mino にて開催します! まだお申込み間に合いますので、気になっていた方、参加を迷っていた方はぜひこの機会に。 すでにお申込みいただいた方も、内容の最終ご案内としてご覧ください。 今回のテーマは「ミクソロジーティー×料理」 注目の発酵飲料「コンブチャ」を中心に、ノンアルで料理を引き立てる新たな表現方法を学びます。 なぜ今、ノンアルペアリングなのか? 香り・酸味・旨味をどう活かす? お酒の代わりではなく、料理を語る“もう一つの言語”としてのノンアルとは? ワークショップ内容 【講義 約60分】 ・変化するノンアル市場と飲食業界の現在地 ・コンブチャの基礎と飲食店での応用法 ・健康効果と“お酒のようなニュアンス”の設計術 【実技 約20分】 ・ボトルコンディション製法の解説 ・素材の漬け込みと香り・味のブレンド体験 ・味の“設計図”の描き方 この学びがあなたの料理に与える変化 ・発酵由来の旨味と香りで、ひと皿に深みと驚きを ・他店と差がつく“ドリンク提案力” ・ワインに頼らず上質なペアリングが可能に ・地元食材や季節のストーリーをドリンクで語れる ・健康意識の高いゲストへの対応力もアップ 参加者特典 会場「Kitchen Studio」で取り扱う美濃の器を、当日限定で特別価格にてご購入いただけます。 料理の表現を支える、器の魅力もぜひ手に取ってご覧ください。 【日時】6月24日(火)14:00〜 【会場】THE GROUND MINO(岐阜県多治見市本町6-2) 【対象】シェフ・料理人・飲食業従事者 【参加費】¥16,500(税込/教材・食材込) 【申込】プロフィールのlit.linkからフォーム記入→オンライン決済完了で受付完了 ※フォーム送信だけでは申込完了になりませんのでご注意ください。 【講師】澤田ゆうみ @clover__a ミクソロジーティーペアリング理事/ティークリエイター 映画と料理を楽しむイベント「Cinema Plates」でも感動のドリンクを提供。 参加者からは「初めての味」「衝撃的だった」との声多数。 “ノンアルだからこそ広がる世界”を、料理人同士で共に探求しましょう。 感性が刺激される時間を、THE GROUND MINOでお待ちしています! @the_ground_mino @clover__a @atkiln_mino @art_on_plates_mino @izawacorp #ChefAtelier #THEGROUNDMINO #シェフの学び場 #ノンアルペアリング #ミクソロジーティー #コンブチャ #発酵ドリンク #料理人向け講座 #飲食業界と繋がりたい #新しい食体験 #ワークショップ #シェフイベント #プロフェッショナル向け #食の探求

・
いつもありがとうございます!

THE GROUND MINO
6月のカレンダーです。
*南棟レストラン棟・各店舗の営業日はそれぞれのカレンダーのご確認をお願いします。
@posto_mino_ 
@sumika_baked_sweets 
@tonari_tajimi 

ーーー
7日 土と自然と暮らしのマルシェ
  10:00〜15:00ごろまで

10日/17日 星住克さんの料理教室「果と菜」と(満席)

24日 Chef's Atelier (料理人向けWS)

29日 杉本雅代さんの酵素シロップWS (ご予約受付中)

ーーーー
《現在開催中の企画展》
「涼暮 SUZUKURE」
《POP UP》
「ceramics ZOO」陶の動物園
@atkiln_mino 

セラミックスタジオでは週末の陶芸体験を随時ご予約承っております。
(ご予約はlit. linkよりお願いします)

6月も皆様のご来館を心よりお待ちしております!

#土と自然と暮らしのマルシェ
#酵素シロップワークショップ 
#料理教室 
#多治見観光 
#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート 
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

・ いつもありがとうございます! THE GROUND MINO 6月のカレンダーです。 *南棟レストラン棟・各店舗の営業日はそれぞれのカレンダーのご確認をお願いします。 @posto_mino_ @sumika_baked_sweets @tonari_tajimi ーーー 7日 土と自然と暮らしのマルシェ   10:00〜15:00ごろまで 10日/17日 星住克さんの料理教室「果と菜」と(満席) 24日 Chef's Atelier (料理人向けWS) 29日 杉本雅代さんの酵素シロップWS (ご予約受付中) ーーーー 《現在開催中の企画展》 「涼暮 SUZUKURE」 《POP UP》 「ceramics ZOO」陶の動物園 @atkiln_mino セラミックスタジオでは週末の陶芸体験を随時ご予約承っております。 (ご予約はlit. linkよりお願いします) 6月も皆様のご来館を心よりお待ちしております! #土と自然と暮らしのマルシェ #酵素シロップワークショップ #料理教室 #多治見観光 #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

・
杉本さんの酵素シロップWS「初夏」

食とうつわVol.3
杉本雅代さんから教わる
「酵素シロップ」の会

昨年秋の開催時に大変ご好評いただきましたWS「酵素シロップ」の会を、
今年は夏(初夏)に開催が決定しました!
今回も神奈川より講師の杉本雅代さんをお迎えして開催します!

使用する果実は、旬の「すもも」。
前回、とても美味しいシロップが出来上がりました。その後、何度もリピートで作られていると言うお声を沢山頂いています。
また、飲み始めて風邪を引かなかったなどの感想も頂いています。

腸内環境を整え(腸活)、免疫力のアップが期待できる酵素シロップ。
子供から大人までどんな方にも召し上がっていただけるそんなノウハウを知り、自宅で継続的に作れるようになりませんか?

講師にお迎えする杉本さんは、アートディレクターでもあり、
奈良の「くるみの木」をはじめ全国各地で酵素シロップワークショプを開催されている人気の酵素シロップ作家さんです。

杉本さんは震災時に、ご自身で常に作られていた「酵素シロップ」が
とても役に立ち、支えられた経験からワークショップを開催するようになられたそうです。

旬の素材を用い、美味しいだけでなく一日少量で体を元気にしてくれます。

これから暑くなる季節、炭酸で割っても、お水で割っても、お酒に入れても
美味しい季節に、すももをベースにした酵素シロップを2L瓶に作成します。

【コース1】
酵素シロップのみを作る ワークショップに参加
*コース2(作陶を含む)
は募集終了しました。

::::::::::::::
【詳細】

◎コース1
《酵素シロップ作りのみ参加》
【日程】 6/29(日) 
 ①10:00〜 12:00 ×満席
 ②14:00〜 16:00 残席3

(各回16名まで)

【所要時間】約2時間

【料金】 6,600円/税込(酵素シロップ材料費込み)
 当日上記金額を現金にてお支払いください。

【内容】 酵素シロップ作り

::::::::::::::

【酵素シロップワークショップ内容】
・材料の揃え方(生もの・バランスのとり方)※季節のフルーツやスパイス・ハーブを使用
・砂糖の選び方・作業(仕組み)
・シロップの育て方
・シロップの使い方
*お砂糖はビート糖を使用します

【持ち物】
*2L瓶 
・◯プラスチックまたはガラス
 ×金属
・2L以上であればOK
・1L瓶×2本でも0K(合計2Lあれば◎)
*手拭き・エプロン
*持ち帰り用の袋(瓶が入るもの)

【お申し込み方法】
お申し込みはDMもしくは下記メールにて承ります。
 mino@theground.jp

・WS名「酵素シロップの会」
・希望時間(午前・午後)
・参加人数
・参加者名(全員)
・メールアドレス(代表者のみ)
・電話番号(当日繋がる番号)

をご記入ください。
お問い合わせは0572-26-8651まで

3営業日中に返信いたします。返信を以てご予約確定となります。
返信がない場合は迷惑メール振分などのトラブルが考えられますので
お手数ですが、必ず再度ご連絡をお願い致します。

キャンセルポリシー
※材料手配等の関係上、開催1週間前以降のキャンセルには、キャンセル料が発生いたします
予めご了承くださいませ。
開催7日前〜前日 50%
前日〜当日 100% 

楽しいひと時を共有しながら、素晴らしい体験と知恵をお持ち帰りいただければと思います。
皆様のご参加をお待ちしております!

@masayo.sugimoto
@the_ground_mino
@atkiln_mino

#ワークショップ
#杉本雅代 
#杉本雅代酵素シロップ教室 
#酵素シロップワークショップ 

#陶芸体験
#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesign

・ 杉本さんの酵素シロップWS「初夏」 食とうつわVol.3 杉本雅代さんから教わる 「酵素シロップ」の会 昨年秋の開催時に大変ご好評いただきましたWS「酵素シロップ」の会を、 今年は夏(初夏)に開催が決定しました! 今回も神奈川より講師の杉本雅代さんをお迎えして開催します! 使用する果実は、旬の「すもも」。 前回、とても美味しいシロップが出来上がりました。その後、何度もリピートで作られていると言うお声を沢山頂いています。 また、飲み始めて風邪を引かなかったなどの感想も頂いています。 腸内環境を整え(腸活)、免疫力のアップが期待できる酵素シロップ。 子供から大人までどんな方にも召し上がっていただけるそんなノウハウを知り、自宅で継続的に作れるようになりませんか? 講師にお迎えする杉本さんは、アートディレクターでもあり、 奈良の「くるみの木」をはじめ全国各地で酵素シロップワークショプを開催されている人気の酵素シロップ作家さんです。 杉本さんは震災時に、ご自身で常に作られていた「酵素シロップ」が とても役に立ち、支えられた経験からワークショップを開催するようになられたそうです。 旬の素材を用い、美味しいだけでなく一日少量で体を元気にしてくれます。 これから暑くなる季節、炭酸で割っても、お水で割っても、お酒に入れても 美味しい季節に、すももをベースにした酵素シロップを2L瓶に作成します。 【コース1】 酵素シロップのみを作る ワークショップに参加 *コース2(作陶を含む) は募集終了しました。 :::::::::::::: 【詳細】 ◎コース1 《酵素シロップ作りのみ参加》 【日程】 6/29(日)   ①10:00〜 12:00 ×満席  ②14:00〜 16:00 残席3 (各回16名まで) 【所要時間】約2時間 【料金】 6,600円/税込(酵素シロップ材料費込み)  当日上記金額を現金にてお支払いください。 【内容】 酵素シロップ作り :::::::::::::: 【酵素シロップワークショップ内容】 ・材料の揃え方(生もの・バランスのとり方)※季節のフルーツやスパイス・ハーブを使用 ・砂糖の選び方・作業(仕組み) ・シロップの育て方 ・シロップの使い方 *お砂糖はビート糖を使用します 【持ち物】 *2L瓶  ・◯プラスチックまたはガラス  ×金属 ・2L以上であればOK ・1L瓶×2本でも0K(合計2Lあれば◎) *手拭き・エプロン *持ち帰り用の袋(瓶が入るもの) 【お申し込み方法】 お申し込みはDMもしくは下記メールにて承ります。  mino@theground.jp ・WS名「酵素シロップの会」 ・希望時間(午前・午後) ・参加人数 ・参加者名(全員) ・メールアドレス(代表者のみ) ・電話番号(当日繋がる番号) をご記入ください。 お問い合わせは0572-26-8651まで 3営業日中に返信いたします。返信を以てご予約確定となります。 返信がない場合は迷惑メール振分などのトラブルが考えられますので お手数ですが、必ず再度ご連絡をお願い致します。 キャンセルポリシー ※材料手配等の関係上、開催1週間前以降のキャンセルには、キャンセル料が発生いたします 予めご了承くださいませ。 開催7日前〜前日 50% 前日〜当日 100%  楽しいひと時を共有しながら、素晴らしい体験と知恵をお持ち帰りいただければと思います。 皆様のご参加をお待ちしております! @masayo.sugimoto @the_ground_mino @atkiln_mino #ワークショップ #杉本雅代 #杉本雅代酵素シロップ教室 #酵素シロップワークショップ #陶芸体験 #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesign

【台湾メディアFAMツアー!】

中部国際空港様 @centrairairport 主催、
H.I.S様 @his_japanご協力のもと、
台湾から各種メディア・インフルエンサーの皆さまをお迎えし、美濃の魅力をたっぷり体験いただきました!

グルメと文化への関心が高い台湾の方々。
今回は、土地の個性が表れる“うつわ”と“陶芸”をテーマに、THE GROUND MINO @the_ground_mino ならではの体験をお届けしました。

■美濃焼の特徴である「土」と不要食器の回収からリサイクルの取り組み @minoyakidesignlab について学び、

■ギャラリーat Kiln MINO @atkiln_mino で陶芸家の作品を鑑賞

■Inspiration Hub @art_on_plates_mino でプロ仕様のうつわをチェック&ショッピング

■オリジナル磁土「MINO MAKELAY」6種の土から選ぶマーブル模様の陶芸体験

皆さん楽しそうに作品づくりに挑戦し、個性あふれるうつわが生まれました!

THE GROUND MINOの空間と取り組みにも興味を持っていただき、嬉しい時間となりました!

もっと多くの台湾の方にこの場所を知ってもらえますように。

またお会いできる日を楽しみにしています!

@foodiefoodiego 
@izawacorp 
#THEGROUNDMINO #美濃焼 #陶芸体験 #MINOMAKELAY
#台湾ファムトリップ #陶芸好きと繋がりたい #うつわのある暮らし
#セントレア #HIS #台湾グルメ旅 #中部観光 #MINOyaki #手しごとの魅力

【台湾メディアFAMツアー!】 中部国際空港様 @centrairairport 主催、 H.I.S様 @his_japanご協力のもと、 台湾から各種メディア・インフルエンサーの皆さまをお迎えし、美濃の魅力をたっぷり体験いただきました! グルメと文化への関心が高い台湾の方々。 今回は、土地の個性が表れる“うつわ”と“陶芸”をテーマに、THE GROUND MINO @the_ground_mino ならではの体験をお届けしました。 ■美濃焼の特徴である「土」と不要食器の回収からリサイクルの取り組み @minoyakidesignlab について学び、 ■ギャラリーat Kiln MINO @atkiln_mino で陶芸家の作品を鑑賞 ■Inspiration Hub @art_on_plates_mino でプロ仕様のうつわをチェック&ショッピング ■オリジナル磁土「MINO MAKELAY」6種の土から選ぶマーブル模様の陶芸体験 皆さん楽しそうに作品づくりに挑戦し、個性あふれるうつわが生まれました! THE GROUND MINOの空間と取り組みにも興味を持っていただき、嬉しい時間となりました! もっと多くの台湾の方にこの場所を知ってもらえますように。 またお会いできる日を楽しみにしています! @foodiefoodiego @izawacorp #THEGROUNDMINO #美濃焼 #陶芸体験 #MINOMAKELAY #台湾ファムトリップ #陶芸好きと繋がりたい #うつわのある暮らし #セントレア #HIS #台湾グルメ旅 #中部観光 #MINOyaki #手しごとの魅力

いよいよ今週末開催!
映画に学び、食を愉しむイベント
「Cinema Plates scine.1」

5月25日(土)THE GROUND MINOにて開催する映画×食のイベント「Cinema Plates」、いよいよ今週末に迫ってきました。

当日使う野菜の写真が、在来種・伝統野菜を育てる〈ほたるファーム〉さん @hotaru_farm から届きました✨

その野菜を料理していただく、名古屋のフレンチレストラン〈La Tige〉
@tige2024101 宮崎シェフは素材の旨みを充分味わっていただきたいと、同じ食材で生に近い調理法と、フレンチの技法を使った料理を提供してくれるのだとか。

さらに、ミクソロジストの澤田さん
@clover__a による、野菜の旨みを引き立てるノンアル・ペアリングドリンクも登場。
野菜ジュースとはまた違う新しいドリンクが楽しみです。
お二人の共演による驚きと美味しさをお届けします。

もちろん、〈ほたるファーム〉さんの採れたて野菜もご用意しておりますのでご家族の方にも味わっていただけます!

ドキュメンタリー映画『SEED 生命の糧』を観たあとのディスカッションには、3名それぞれが実践者として登壇し、リアルな想いを共有してくれます。

昼の部(10:00〜14:00)
夕の部(16:00〜20:00)
ともに若干名の残席がございます。
興味のある方はぜひお早めにお申し込みください!

【参加費】
■ 昼の部 10:00~14:00 ¥5,500
■ 夕の部 16:00~20:00 ¥6,600
どちらも税込 / ビュッフェ込 / ウェルカムドリンク込

※未就学児は無料。ただし、大人1名につき未就学児1名まで。
お席の用意ができませんので同伴者の膝上で着席願います。
※小学生以上は一律料金とさせていただきます。

【開催場所】
〒507-0033 岐阜県多治見市本町6−2
THE GROUND MINO北棟 Kitchen Studio
※各部上映開始30分前に開場いたしますので、上映開始の5分前までにご着席ください。

※映画館ではない会場での上映となるため、最大限の工夫を凝らしますが、一般的な映画館と同等の映像・音響品質・座席を保証することはできません。あらかじめご了承ください。
※野菜、ドリンクの提供は立食会時間のみとさせていただきます。
※お食事後の退場は自由です。

【お申込み方法】
①lit.linkのお申込みフォーム
②Instagram @the_ground_mino へのDM
③eメール mino@theground.jp

当社担当者からご予約確定のメールをもって、受付完了となります。

②InstagramへのDM、もしくは③eメールでのお申込みの場合はCinemaPlates参加希望と下記内容をご明記ください。
1.ご希望の部(昼の部 / 夕の部)
2.参加人数
3.お名前
4.メールアドレス

それでは当日お会いできることをお待ちしております。

#CinemaPlates #THEGROUNDMINO #LaTige #ほたるファーム #澤田有紀 #SEED生命の糧 #在来種野菜 #食と映画のイベント #美濃焼 #土と食と人をつなぐ

いよいよ今週末開催! 映画に学び、食を愉しむイベント 「Cinema Plates scine.1」 5月25日(土)THE GROUND MINOにて開催する映画×食のイベント「Cinema Plates」、いよいよ今週末に迫ってきました。 当日使う野菜の写真が、在来種・伝統野菜を育てる〈ほたるファーム〉さん @hotaru_farm から届きました✨ その野菜を料理していただく、名古屋のフレンチレストラン〈La Tige〉 @tige2024101 宮崎シェフは素材の旨みを充分味わっていただきたいと、同じ食材で生に近い調理法と、フレンチの技法を使った料理を提供してくれるのだとか。 さらに、ミクソロジストの澤田さん @clover__a による、野菜の旨みを引き立てるノンアル・ペアリングドリンクも登場。 野菜ジュースとはまた違う新しいドリンクが楽しみです。 お二人の共演による驚きと美味しさをお届けします。 もちろん、〈ほたるファーム〉さんの採れたて野菜もご用意しておりますのでご家族の方にも味わっていただけます! ドキュメンタリー映画『SEED 生命の糧』を観たあとのディスカッションには、3名それぞれが実践者として登壇し、リアルな想いを共有してくれます。 昼の部(10:00〜14:00) 夕の部(16:00〜20:00) ともに若干名の残席がございます。 興味のある方はぜひお早めにお申し込みください! 【参加費】 ■ 昼の部 10:00~14:00 ¥5,500 ■ 夕の部 16:00~20:00 ¥6,600 どちらも税込 / ビュッフェ込 / ウェルカムドリンク込 ※未就学児は無料。ただし、大人1名につき未就学児1名まで。 お席の用意ができませんので同伴者の膝上で着席願います。 ※小学生以上は一律料金とさせていただきます。 【開催場所】 〒507-0033 岐阜県多治見市本町6−2 THE GROUND MINO北棟 Kitchen Studio ※各部上映開始30分前に開場いたしますので、上映開始の5分前までにご着席ください。 ※映画館ではない会場での上映となるため、最大限の工夫を凝らしますが、一般的な映画館と同等の映像・音響品質・座席を保証することはできません。あらかじめご了承ください。 ※野菜、ドリンクの提供は立食会時間のみとさせていただきます。 ※お食事後の退場は自由です。 【お申込み方法】 ①lit.linkのお申込みフォーム ②Instagram @the_ground_mino へのDM ③eメール mino@theground.jp 当社担当者からご予約確定のメールをもって、受付完了となります。 ②InstagramへのDM、もしくは③eメールでのお申込みの場合はCinemaPlates参加希望と下記内容をご明記ください。 1.ご希望の部(昼の部 / 夕の部) 2.参加人数 3.お名前 4.メールアドレス それでは当日お会いできることをお待ちしております。 #CinemaPlates #THEGROUNDMINO #LaTige #ほたるファーム #澤田有紀 #SEED生命の糧 #在来種野菜 #食と映画のイベント #美濃焼 #土と食と人をつなぐ

・
陶芸家から学ぶWS
西野希「点と線で描く」

先日2日間開催し無事に終了しました。
ご参加いただきました皆様と
講師の西野さんに感謝申し上げます。

1日目は日曜日ということもあり、参加者が定数を超えての開催となりました。

初めましての皆様も和気藹々とスタートし、途中からは細やかな作業が続く集中力の必要な静かな時間も多く、真剣に取り組まれているのが印象的でした。
円を描くことからスタートし、苦戦される方もちらほら見え、西野さんのサポートでクリアしつつ、みなさんほぼ時間通りに完成されました。
最後は削りを行い、美しいモチーフが現れた時、達成感を感じられた方も多かったのではないでしょうか?

焼成が楽しみですね。

以下お客様のご感想です。

「西野さんの象嵌がこんなふうに出来上がっていることを知り感動しました。」
「西野さんの作品は集中力と技術の詰まったものだと実感しより一層陶芸作品というものが好きになりました」

陶芸家から学ぶシリーズも5回目となりました。
都度ファンの方や陶芸経験者、全く触ったことがない方や料理に携わる方まで、様々な学びと体験をいただけたかと思います。

また是非、次の機会を楽しみにしていただければ幸いです。

参加者の皆様、西野さんありがとうございました!

@nozomi_nishino
@the_ground_mino
@atkiln_mino

#ワークショップ
#西野希
#陶芸家のワークショップ
#陶芸家から学ぶ
#象嵌

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

・ 陶芸家から学ぶWS 西野希「点と線で描く」 先日2日間開催し無事に終了しました。 ご参加いただきました皆様と 講師の西野さんに感謝申し上げます。 1日目は日曜日ということもあり、参加者が定数を超えての開催となりました。 初めましての皆様も和気藹々とスタートし、途中からは細やかな作業が続く集中力の必要な静かな時間も多く、真剣に取り組まれているのが印象的でした。 円を描くことからスタートし、苦戦される方もちらほら見え、西野さんのサポートでクリアしつつ、みなさんほぼ時間通りに完成されました。 最後は削りを行い、美しいモチーフが現れた時、達成感を感じられた方も多かったのではないでしょうか? 焼成が楽しみですね。 以下お客様のご感想です。 「西野さんの象嵌がこんなふうに出来上がっていることを知り感動しました。」 「西野さんの作品は集中力と技術の詰まったものだと実感しより一層陶芸作品というものが好きになりました」 陶芸家から学ぶシリーズも5回目となりました。 都度ファンの方や陶芸経験者、全く触ったことがない方や料理に携わる方まで、様々な学びと体験をいただけたかと思います。 また是非、次の機会を楽しみにしていただければ幸いです。 参加者の皆様、西野さんありがとうございました! @nozomi_nishino @the_ground_mino @atkiln_mino #ワークショップ #西野希 #陶芸家のワークショップ #陶芸家から学ぶ #象嵌 #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

【Chef’s Atelier vol.1 -鹿肉の解体と熟成の秘密- | レポート】

プロの料理人のためのワークショップ
Chef's Atelie(シェフ'ズ アトリエ)。
初開催ながら満席で迎えた本日、無事終えることができました!

関西など遠方からの料理人にも来ていただき、会場となった @the_ground_mino 内にあるフレンチレストラン @tonari_tajimi が静かな熱気に包まれました。

太田シェフによる岐阜県の野生鹿の生態や捕獲の状況といった座学から始まり、鹿の原木解体デモンストレーションでは、部位ごとに丁寧に捌かれていく一つ一つの所作に、参加者全員が食い入るように見つめ、シャッター音も息をひそめるよう。

講義の内容に参加者の皆さんが一様に頷き、配られた資料にメモを取る姿が印象的でした。

およそ1時間半の講義の後は @the_ground_mino の館内を案内しながら私たちの料理人との取り組みなどを説明し、ギャラリー @atkiln_mino やシェフ専用テーブルウェアのショールーム @art_on_plates_mino の見学をしていただきました。

そして最後はみなさんお待ちかねの
Special Dinner Coursの実食です。

同じ調理法で仕上げた部位ごとの鹿肉を味わい尽くす特別コース。
一皿ごとに立ち上がる香りと食感、そこに寄り添う美濃の器。
私たちが研究してきた情報による味覚の増幅。

まさに、今日この時間にしか味わえない「五感で味わう食」を体験していただきました。

食事中も参加者から活発に質問が飛び交い、予定時間を1時間延長するほどの熱量。

学び合い、共有し合う空気のなか、皆さんの満足そうな表情が何より印象に残っています。

Chef’s Atelierは、料理人の感性を刺激し、技術と知見を深め合い、新しい「美味しい」の価値創造の場として、今後も継続していきます。

次回 Chef's Atelier vol.2 は
「シェフの感性を刺激する、新しいペアリングの可能性」
ミクソロジーティーペアリング協会理事の澤田ゆうみさん @clover__a を講師としてお迎えし、注目のコンブチャを使った食との新たな組み合わせの世界を学んでいただきます。

全国の有名ホテル、レストランのペアリングを監修されている澤田さんの技術を学べる貴重な機会ですので、まだノンアルコールペアリングの提供をされていないシェフはもちろん、既に提供されているシェフの方にもご満足いただける内容となっておりますのでぜひご参加ください!

ワークショップの詳細は5/9の投稿に記してありますので、そちらをご確認ください。

皆様のご参加をお待ちしております!

#chefsatelier #thegroundmino #minoso #器と料理 #鹿肉 #解体技術 #熟成肉 #料理人の学び場 #料理の未来をつくる #美濃焼 #料理人の感性を刺激する場所

【Chef’s Atelier vol.1 -鹿肉の解体と熟成の秘密- | レポート】 プロの料理人のためのワークショップ Chef's Atelie(シェフ'ズ アトリエ)。 初開催ながら満席で迎えた本日、無事終えることができました! 関西など遠方からの料理人にも来ていただき、会場となった @the_ground_mino 内にあるフレンチレストラン @tonari_tajimi が静かな熱気に包まれました。 太田シェフによる岐阜県の野生鹿の生態や捕獲の状況といった座学から始まり、鹿の原木解体デモンストレーションでは、部位ごとに丁寧に捌かれていく一つ一つの所作に、参加者全員が食い入るように見つめ、シャッター音も息をひそめるよう。 講義の内容に参加者の皆さんが一様に頷き、配られた資料にメモを取る姿が印象的でした。 およそ1時間半の講義の後は @the_ground_mino の館内を案内しながら私たちの料理人との取り組みなどを説明し、ギャラリー @atkiln_mino やシェフ専用テーブルウェアのショールーム @art_on_plates_mino の見学をしていただきました。 そして最後はみなさんお待ちかねの Special Dinner Coursの実食です。 同じ調理法で仕上げた部位ごとの鹿肉を味わい尽くす特別コース。 一皿ごとに立ち上がる香りと食感、そこに寄り添う美濃の器。 私たちが研究してきた情報による味覚の増幅。 まさに、今日この時間にしか味わえない「五感で味わう食」を体験していただきました。 食事中も参加者から活発に質問が飛び交い、予定時間を1時間延長するほどの熱量。 学び合い、共有し合う空気のなか、皆さんの満足そうな表情が何より印象に残っています。 Chef’s Atelierは、料理人の感性を刺激し、技術と知見を深め合い、新しい「美味しい」の価値創造の場として、今後も継続していきます。 次回 Chef's Atelier vol.2 は 「シェフの感性を刺激する、新しいペアリングの可能性」 ミクソロジーティーペアリング協会理事の澤田ゆうみさん @clover__a を講師としてお迎えし、注目のコンブチャを使った食との新たな組み合わせの世界を学んでいただきます。 全国の有名ホテル、レストランのペアリングを監修されている澤田さんの技術を学べる貴重な機会ですので、まだノンアルコールペアリングの提供をされていないシェフはもちろん、既に提供されているシェフの方にもご満足いただける内容となっておりますのでぜひご参加ください! ワークショップの詳細は5/9の投稿に記してありますので、そちらをご確認ください。 皆様のご参加をお待ちしております! #chefsatelier #thegroundmino #minoso #器と料理 #鹿肉 #解体技術 #熟成肉 #料理人の学び場 #料理の未来をつくる #美濃焼 #料理人の感性を刺激する場所

・
杉本さんWS「初夏」

食とうつわVol.3
杉本雅代さんから教わる
「酵素シロップ」の会

ー陶芸と食を楽しむー

昨年秋の開催時に大変ご好評いただきましたWS「酵素シロップ」の会を、
今回も神奈川より講師の杉本雅代さんをお迎えして開催します!

使用する果実は、旬の「すもも」

今回も私自身もとても楽しみにしているWSです。

腸内環境を整え(腸活)、免疫力のアップが期待できる酵素シロップ。
子供から大人までどんな方にも召し上がっていただけるそんなシロップを自宅で作れるようになりませんか?

講師にお迎えする杉本さんは、アートディレクターでもあり、
奈良の「くるみの木」をはじめ全国各地で酵素シロップワークショプを開催されている人気の酵素シロップ作家さんです。

杉本さんは震災時に、ご自身で常に作られていた「酵素シロップ」が
とても役に立ち、支えられた経験からワークショップを開催するようになられたそうです。

杉本さんの作る酵素シロップは大人はもちろん、子供も喜ぶおいしさ。
旬の素材を用い、美味しいだけでなく体も整えられる酵素シロップです。

今回も「酵素シロップのみ」のコースと、酵素シロップを飲んでいただくカップの製作をプラスした「作陶+酵素シロップ」の2回コースもご用意いたします。
カップは夏のソーダ割りにもお使いいただけるカップをご提案します。

【コース1(1回コース)】
酵素シロップのみを作る ワークショップに参加

【コース2(2回コース)】
1回目は酵素シロップをいただくためのカップ製作
ろくろを使ってお好きなカップを2点作陶いただきます。
2回目は酵素シロップワークショップに参加

*コースが2パターンからご希望のコースを以下の内容をご確認いただきお選びください。

::::::::::::::
【詳細】

◎コース1
《酵素シロップ作りのみ参加の1回コース》
【日程】 6/29(日) 
 ①10:00〜 12:00
 ②14:00〜 16:00
(各回16名まで)

【所要時間】約2時間

【料金】 6,600円/税込(酵素シロップ材料費込み)
 当日上記金額を現金にてお支払いください。

【内容】 酵素シロップ作り

◎コース2
《器づくり(1回目)と酵素シロップ作り(2回目)の2回コース》
【日程】
▽1回目
*以下よりご選択く
5/25(日) 14:00〜
5/26(月) 10:00〜

▽2回目 6/29(日) 
 ①10:00〜 12:00
 ②14:00〜 16:00 
(各回16名まで)

【所要時間】
1回目(作陶)約90分程度
2回目(シロップ作り)約2時間

【料金】全2回分 12,100円/税込 (作陶体験+2つ分のカップ代+酵素シロップ材料費含む)
初回に全額現金にてお支払いください。

【内容】
・1回目/作陶体験: 
 酵素シロップを飲むための器を2点制作します。4種の土から1〜2色をお選びいただき2点製作します。
・2回目/酵素シロップ作り:
 2Lの瓶に酵素シロップを仕込みます。
 最後にご自身の作陶した器でシロップを召し上がっていただきお持ち帰りいただきます。

::::::::::::::

◎共通事項
【酵素シロップワークショップ内容】
・材料の揃え方(生もの・バランスのとり方)※季節のフルーツやスパイス・ハーブを使用
・砂糖の選び方・作業(仕組み)
・シロップの育て方
・シロップの使い方

【持ち物】
・2L瓶(金属でなければプラでもガラスでもOK)
*2L以上であればOK・各自でご準備ください/1L瓶×2本でも0K(合計2Lあれば◎)
・手拭き・エプロン
・持ち帰り用の袋(うつわはこちらでクッション材で包んでお渡しします。)

【お申し込み方法】
お申し込みはDMもしくは下記メールにて承ります。
 mino@theground.jp

・コース名 1もしくは 2 いずれかを明記
・1回目の希望日時 2回目の希望時間(午前・午後)
・参加人数
・参加者名(全員)
・メールアドレス(代表者のみ)
・電話番号(当日繋がる番号)

をご記入ください。
お問い合わせは0572-26-8651まで

3営業日中に返信いたします。返信を以てご予約確定となります。
返信がない場合は迷惑メール振分などのトラブルが考えられますので
お手数ですが、必ず再度ご連絡をお願い致します。

キャンセルポリシー
※材料手配等の関係上、開催1週間前以降のキャンセルには、キャンセル料が発生いたします
予めご了承くださいませ。
開催7日前〜前日 50%
前日〜当日 100% 

楽しいひと時を共有しながら、素晴らしい体験と知恵をお持ち帰りいただければと思います。
皆様のご参加をお待ちしております!

@masayo.sugimoto
@the_ground_mino
@atkiln_mino

#ワークショップ
#杉本雅代 #杉本雅代酵素シロップ教室 
#陶芸体験
#岐阜

・ 杉本さんWS「初夏」 食とうつわVol.3 杉本雅代さんから教わる 「酵素シロップ」の会 ー陶芸と食を楽しむー 昨年秋の開催時に大変ご好評いただきましたWS「酵素シロップ」の会を、 今回も神奈川より講師の杉本雅代さんをお迎えして開催します! 使用する果実は、旬の「すもも」 今回も私自身もとても楽しみにしているWSです。 腸内環境を整え(腸活)、免疫力のアップが期待できる酵素シロップ。 子供から大人までどんな方にも召し上がっていただけるそんなシロップを自宅で作れるようになりませんか? 講師にお迎えする杉本さんは、アートディレクターでもあり、 奈良の「くるみの木」をはじめ全国各地で酵素シロップワークショプを開催されている人気の酵素シロップ作家さんです。 杉本さんは震災時に、ご自身で常に作られていた「酵素シロップ」が とても役に立ち、支えられた経験からワークショップを開催するようになられたそうです。 杉本さんの作る酵素シロップは大人はもちろん、子供も喜ぶおいしさ。 旬の素材を用い、美味しいだけでなく体も整えられる酵素シロップです。 今回も「酵素シロップのみ」のコースと、酵素シロップを飲んでいただくカップの製作をプラスした「作陶+酵素シロップ」の2回コースもご用意いたします。 カップは夏のソーダ割りにもお使いいただけるカップをご提案します。 【コース1(1回コース)】 酵素シロップのみを作る ワークショップに参加 【コース2(2回コース)】 1回目は酵素シロップをいただくためのカップ製作 ろくろを使ってお好きなカップを2点作陶いただきます。 2回目は酵素シロップワークショップに参加 *コースが2パターンからご希望のコースを以下の内容をご確認いただきお選びください。 :::::::::::::: 【詳細】 ◎コース1 《酵素シロップ作りのみ参加の1回コース》 【日程】 6/29(日)   ①10:00〜 12:00  ②14:00〜 16:00 (各回16名まで) 【所要時間】約2時間 【料金】 6,600円/税込(酵素シロップ材料費込み)  当日上記金額を現金にてお支払いください。 【内容】 酵素シロップ作り ◎コース2 《器づくり(1回目)と酵素シロップ作り(2回目)の2回コース》 【日程】 ▽1回目 *以下よりご選択く 5/25(日) 14:00〜 5/26(月) 10:00〜 ▽2回目 6/29(日)   ①10:00〜 12:00  ②14:00〜 16:00 (各回16名まで) 【所要時間】 1回目(作陶)約90分程度 2回目(シロップ作り)約2時間 【料金】全2回分 12,100円/税込 (作陶体験+2つ分のカップ代+酵素シロップ材料費含む) 初回に全額現金にてお支払いください。 【内容】 ・1回目/作陶体験:   酵素シロップを飲むための器を2点制作します。4種の土から1〜2色をお選びいただき2点製作します。 ・2回目/酵素シロップ作り:  2Lの瓶に酵素シロップを仕込みます。  最後にご自身の作陶した器でシロップを召し上がっていただきお持ち帰りいただきます。 :::::::::::::: ◎共通事項 【酵素シロップワークショップ内容】 ・材料の揃え方(生もの・バランスのとり方)※季節のフルーツやスパイス・ハーブを使用 ・砂糖の選び方・作業(仕組み) ・シロップの育て方 ・シロップの使い方 【持ち物】 ・2L瓶(金属でなければプラでもガラスでもOK) *2L以上であればOK・各自でご準備ください/1L瓶×2本でも0K(合計2Lあれば◎) ・手拭き・エプロン ・持ち帰り用の袋(うつわはこちらでクッション材で包んでお渡しします。) 【お申し込み方法】 お申し込みはDMもしくは下記メールにて承ります。  mino@theground.jp ・コース名 1もしくは 2 いずれかを明記 ・1回目の希望日時 2回目の希望時間(午前・午後) ・参加人数 ・参加者名(全員) ・メールアドレス(代表者のみ) ・電話番号(当日繋がる番号) をご記入ください。 お問い合わせは0572-26-8651まで 3営業日中に返信いたします。返信を以てご予約確定となります。 返信がない場合は迷惑メール振分などのトラブルが考えられますので お手数ですが、必ず再度ご連絡をお願い致します。 キャンセルポリシー ※材料手配等の関係上、開催1週間前以降のキャンセルには、キャンセル料が発生いたします 予めご了承くださいませ。 開催7日前〜前日 50% 前日〜当日 100%  楽しいひと時を共有しながら、素晴らしい体験と知恵をお持ち帰りいただければと思います。 皆様のご参加をお待ちしております! @masayo.sugimoto @the_ground_mino @atkiln_mino #ワークショップ #杉本雅代 #杉本雅代酵素シロップ教室 #陶芸体験 #岐阜

・
\開催のお知らせ/

星住克さんの料理教室
「果と菜と」
@posto_mino_ 

2025年、あたらしく始まった料理教室のワークショップ。
ご好評をいただいた第1回に続き、早くも第2回を開催いたします!

会場は、THE GROUND MINO内にあるプロ仕様のキッチンスタジオ。
この施設内に、本格的な設備が整ったキッチンがあるのをご存知ですか?
今回は、こちらのスタジオを使ってデモンストレーション形式の料理教室を開催します。

講師は、THE GROUND MINO内「POSTO」の料理人、星住 克(ほしずみ まさる)さん。
今回のテーマは、星住さんらしい視点で組み立てられた「果と菜」のメニューです。
近くでそのコツや手捌きを見ていただき進めていきます。

食材の組み合わせや使い方の“ひと工夫”を、目の前でわかりやすく解説していただきます。

星住さんのお料理は果物と野菜のそれぞれが、まるで魔法にかかったように引き立て合い、感動の一皿が提供されています。

今回のメニューは、旬のモモを使用した冷製パスタの作り方と果と菜をテーマにしたサラダの組み立て。

冷製パスタってちょっとハードルが高い気がしてなかなか自宅でチャレンジできない‥
そのハードルが下がるように、
そしてすぐにチャレンジいただけるよう、おいしく仕上げるコツや果物との合わせ方をレクチャーいただきます。

ちょっと素敵な一皿を自宅でも是非、また野菜や果物を変えてアレンジも
していただければと思います。

料理を始めてばかりの方はもちろん、
お料理男子、毎日のように料理をしているけどプロのちょっとした技やコツを知りたい方など、
どなたでも参加していただけます。
コツを伝授いただき、お料理の幅を広げてくださいね。

以下内容です。
是非お一人からでもお気軽にご参加いただけます。
ご参加をお待ちしております。

ーーーーーー
POSTO 星住克さんの料理教室
『果と菜と』
*デモンストレーション方式*
 軽い食事(試食)付き

◎日時:①6月10日(火)
    ②6月17日(火)満席
    10:00〜12:30 
   キャンセル待ちを受付中
◎参加料:7500円(試食・軽い食事/レシピ代含む)現金のみ
◎募集人数:各回10名まで
◎持ち物:エプロン・手拭き・筆記用具
◎メニュー:旬の桃をつかった2皿
 ・桃とトマトのサラダ
 ・焼き桃とハーブの冷たいパスタ
◎内容:
①桃の状態による調理方法 
②桃の皮のむき方
③焼き桃のやり方
④オイルと果汁のバランス
⑤合わせる野菜との相性
⑥パスタのゆで方 冷やし方のポイント

調理終了後に席に座って試食会です。

質疑応答はその都度お気軽に。
試食の時にもお受けします。

プロの料理人からコツを伝授いただけるとても貴重な機会です。
ご参加をお待ちしております。

ーーーーーーー
【星住克 プロフィール】

高校卒業後「たらこスパゲッティ」生みの会社「株式会社 壁の穴」に入社
「心」を大切に考える理念のもと
約10年間、和風パスタとイタリア料理の基本、食材の鮮度の見極め、仕入れの仕組み、接客、経営などを学ぶ。

その間に結婚、ふたりの子供を授かり
下の子が1歳をすぎた頃
妻の故郷 岐阜県多治見市にて夫婦で「hoshizumi pasta.」をはじめる

より野菜と向き合いたい気持ちが抑えられず
同じ市内の畑のすぐそばに移り
欧風料理店「hoshizumi」をはじめる

うつわと食の愉しみを広げたい想いが芽生え気持ちを共感する方と出会い
2号店 パスタスタンド「POSTO」
をはじめる

妻 千紗子と共に歩み続ける一方で、
料理家 星住克として「作る」ことも「創る」ことにも愉しみながら、
純粋に料理と向き合う
「 創ること作るひと 料理家 星住 克 」
としても活動中

最近はまっていることは
愛犬きなこ
キャンプに行ったり海に行ったり…
家族と共に愉しい時間をすごしている

ーーーーー
応募方法
◎お申し込み
THE GROUND MINOのDM、もしくはメールにて以下情報を記入の上、
お申し込み下さい。
mino@theground.jp

・参加者全員のお名前
・電話番号(代表者)
・メールアドレス

◎こちらからの返信を持って
ご予約確定といたします。
3日以内に返信がない場合は迷惑メール振分などのトラブルが考えられますので
お手数ですが、必ず再度ご連絡をお願い致します。
0572-26-8651

・参加費は当日現金にてお支払いをお願い致します
・キャンセルポリシー
 キャンセルは会期7日前までにお願いします
 当日キャンセルは100%
 3日前キャンセル 50%
 キャンセル料が発生いたします、予めご了承ください。

@posto_mino_ 
@the_ground_mino
@atkiln_mino

#ワークショップ
#プロから教わる料理教室
#果と菜と
#星住克
#posto 
#冷製パスタの作り方
#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

・ \開催のお知らせ/ 星住克さんの料理教室 「果と菜と」 @posto_mino_ 2025年、あたらしく始まった料理教室のワークショップ。 ご好評をいただいた第1回に続き、早くも第2回を開催いたします! 会場は、THE GROUND MINO内にあるプロ仕様のキッチンスタジオ。 この施設内に、本格的な設備が整ったキッチンがあるのをご存知ですか? 今回は、こちらのスタジオを使ってデモンストレーション形式の料理教室を開催します。 講師は、THE GROUND MINO内「POSTO」の料理人、星住 克(ほしずみ まさる)さん。 今回のテーマは、星住さんらしい視点で組み立てられた「果と菜」のメニューです。 近くでそのコツや手捌きを見ていただき進めていきます。 食材の組み合わせや使い方の“ひと工夫”を、目の前でわかりやすく解説していただきます。 星住さんのお料理は果物と野菜のそれぞれが、まるで魔法にかかったように引き立て合い、感動の一皿が提供されています。 今回のメニューは、旬のモモを使用した冷製パスタの作り方と果と菜をテーマにしたサラダの組み立て。 冷製パスタってちょっとハードルが高い気がしてなかなか自宅でチャレンジできない‥ そのハードルが下がるように、 そしてすぐにチャレンジいただけるよう、おいしく仕上げるコツや果物との合わせ方をレクチャーいただきます。 ちょっと素敵な一皿を自宅でも是非、また野菜や果物を変えてアレンジも していただければと思います。 料理を始めてばかりの方はもちろん、 お料理男子、毎日のように料理をしているけどプロのちょっとした技やコツを知りたい方など、 どなたでも参加していただけます。 コツを伝授いただき、お料理の幅を広げてくださいね。 以下内容です。 是非お一人からでもお気軽にご参加いただけます。 ご参加をお待ちしております。 ーーーーーー POSTO 星住克さんの料理教室 『果と菜と』 *デモンストレーション方式*  軽い食事(試食)付き ◎日時:①6月10日(火)     ②6月17日(火)満席     10:00〜12:30     キャンセル待ちを受付中 ◎参加料:7500円(試食・軽い食事/レシピ代含む)現金のみ ◎募集人数:各回10名まで ◎持ち物:エプロン・手拭き・筆記用具 ◎メニュー:旬の桃をつかった2皿  ・桃とトマトのサラダ  ・焼き桃とハーブの冷たいパスタ ◎内容: ①桃の状態による調理方法 ②桃の皮のむき方 ③焼き桃のやり方 ④オイルと果汁のバランス ⑤合わせる野菜との相性 ⑥パスタのゆで方 冷やし方のポイント 調理終了後に席に座って試食会です。 質疑応答はその都度お気軽に。 試食の時にもお受けします。 プロの料理人からコツを伝授いただけるとても貴重な機会です。 ご参加をお待ちしております。 ーーーーーーー 【星住克 プロフィール】 高校卒業後「たらこスパゲッティ」生みの会社「株式会社 壁の穴」に入社 「心」を大切に考える理念のもと 約10年間、和風パスタとイタリア料理の基本、食材の鮮度の見極め、仕入れの仕組み、接客、経営などを学ぶ。 その間に結婚、ふたりの子供を授かり 下の子が1歳をすぎた頃 妻の故郷 岐阜県多治見市にて夫婦で「hoshizumi pasta.」をはじめる より野菜と向き合いたい気持ちが抑えられず 同じ市内の畑のすぐそばに移り 欧風料理店「hoshizumi」をはじめる うつわと食の愉しみを広げたい想いが芽生え気持ちを共感する方と出会い 2号店 パスタスタンド「POSTO」 をはじめる 妻 千紗子と共に歩み続ける一方で、 料理家 星住克として「作る」ことも「創る」ことにも愉しみながら、 純粋に料理と向き合う 「 創ること作るひと 料理家 星住 克 」 としても活動中 最近はまっていることは 愛犬きなこ キャンプに行ったり海に行ったり… 家族と共に愉しい時間をすごしている ーーーーー 応募方法 ◎お申し込み THE GROUND MINOのDM、もしくはメールにて以下情報を記入の上、 お申し込み下さい。 mino@theground.jp ・参加者全員のお名前 ・電話番号(代表者) ・メールアドレス ◎こちらからの返信を持って ご予約確定といたします。 3日以内に返信がない場合は迷惑メール振分などのトラブルが考えられますので お手数ですが、必ず再度ご連絡をお願い致します。 0572-26-8651 ・参加費は当日現金にてお支払いをお願い致します ・キャンセルポリシー  キャンセルは会期7日前までにお願いします  当日キャンセルは100%  3日前キャンセル 50%  キャンセル料が発生いたします、予めご了承ください。 @posto_mino_ @the_ground_mino @atkiln_mino #ワークショップ #プロから教わる料理教室 #果と菜と #星住克 #posto #冷製パスタの作り方 #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

・
『窯土祭』
4月29日(火・祝)

THE GROUND MINOは2周年を迎えます!
いつも本当にありがとうございます!

2周年を祝い、感謝を込めて、
お向かいの「かまや多治見」さんと
「窯土祭」を開催させていただきます。
以下ご挨拶です。
ーーーーー
2023年の同じ日に開業した二つの施設「THE GROUND MINO」と「かまや多治見」がこの春に二周年を迎えます。周年を迎えられた感謝をいつも支えていただいているお客様、近隣の皆さまへお伝えしたく『窯土祭』(かまつちさい)と名付けた感謝祭を開催いたします。
皆様とのご縁がこれからも永く続きますよう、 THEGROUND MINO、かまや多治見共に邁進して参ります。
今後もどうぞ宜しくお願いいたします。

ーーーー
【詳細】
日時:4月29日(火・祝)
   11〜20時
場所:「THE GROUND MINO」
   「かまや多治見」
内容:ふるまい酒 11:00〜
   お茶席体験 12/13/14:00
   七輪楽焼き 15〜19:00
   ぐるぐる市 11〜16:00
   かまやの宴 17〜20:00
   いとカフェ出店11〜16:00頃
   
◎「THE GROUND MINO」内のイベント
・金継ぎ松本「春の巡り市」12〜17:00
・セラミックスタジオ「しあわせの土鈴(つちすず)作り 10〜17:00
・ギャラリー「特別感謝企画」11〜20:00
・POSTO  この日の特別企画 11〜15:00/17〜20:00
・棲菓  この日の限定スコーン11〜17:00

◎「かまや多治見」内のイベント
・各店舗イベント開催

*詳細は順次おしらせします
*エコバッグをご持参ください

夜はキャンドルの灯りに照らされながら、美味しいおつまみやドリンクで
ゆっくりとした時間をお過ごしください。

@kamaya.tajimi
@the_ground_mino
@atkiln_mino

#窯土祭
#かまつちさい
#周年祭
#ふるまい酒
#感謝を込めて

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

・ 『窯土祭』 4月29日(火・祝) THE GROUND MINOは2周年を迎えます! いつも本当にありがとうございます! 2周年を祝い、感謝を込めて、 お向かいの「かまや多治見」さんと 「窯土祭」を開催させていただきます。 以下ご挨拶です。 ーーーーー 2023年の同じ日に開業した二つの施設「THE GROUND MINO」と「かまや多治見」がこの春に二周年を迎えます。周年を迎えられた感謝をいつも支えていただいているお客様、近隣の皆さまへお伝えしたく『窯土祭』(かまつちさい)と名付けた感謝祭を開催いたします。 皆様とのご縁がこれからも永く続きますよう、 THEGROUND MINO、かまや多治見共に邁進して参ります。 今後もどうぞ宜しくお願いいたします。 ーーーー 【詳細】 日時:4月29日(火・祝)    11〜20時 場所:「THE GROUND MINO」    「かまや多治見」 内容:ふるまい酒 11:00〜    お茶席体験 12/13/14:00    七輪楽焼き 15〜19:00    ぐるぐる市 11〜16:00    かまやの宴 17〜20:00    いとカフェ出店11〜16:00頃     ◎「THE GROUND MINO」内のイベント ・金継ぎ松本「春の巡り市」12〜17:00 ・セラミックスタジオ「しあわせの土鈴(つちすず)作り 10〜17:00 ・ギャラリー「特別感謝企画」11〜20:00 ・POSTO  この日の特別企画 11〜15:00/17〜20:00 ・棲菓  この日の限定スコーン11〜17:00 ◎「かまや多治見」内のイベント ・各店舗イベント開催 *詳細は順次おしらせします *エコバッグをご持参ください 夜はキャンドルの灯りに照らされながら、美味しいおつまみやドリンクで ゆっくりとした時間をお過ごしください。 @kamaya.tajimi @the_ground_mino @atkiln_mino #窯土祭 #かまつちさい #周年祭 #ふるまい酒 #感謝を込めて #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

・
いよいよ今週末、「たじみ陶器まつり×土と自然と暮らしのマルシェ」の開催日です!

毎年全国から陶器好きが集まる陶器まつりと2年目を迎えたマルシェ「土と自然と暮らしのマルシェ」
出店者の皆さんをご紹介をします!

*当日8:30〜17:30まで通行止めとなります。当館含め周辺の駐車場がご利用いただけません。
ご面倒をお掛けいたしますが、お越しの際はたじみ陶器まつりHPをご参照の上、ご来場ください。
@tajimi_toukimatsuri

*エコバッグや保冷バッグがあると安心です。美味しいものをたくさんお楽しみにください!

【20日(2日目)のみの出店者紹介】
⑧いなり寿司アワイ(いなり寿司)@外駐車スペース
@awainari 
*初出店/国産揚げと岐阜県産米ハツシモを使ったいなり寿司。香味野菜やゆずなど香りを生かした見た目の美しい上品な味わいです。

⑨いりさわ屋(季節弁当)@外駐車スペース
@irisawaya_terumi 
愛知県を中心に活動。からだと心が喜ぶお弁当。大切に作られているのを感じるお弁当です。

⑩watasito.(レモンケーキ・焼き菓子)@北棟キッチンスタジオ
@watasito__ 
国産小麦粉・無農薬米粉・北海道産バターを主に使用。できる限りオーガニックのもので優しい焼き菓子をお届けしています。レモンケーキもおすすめ!

⑪かしここBAKE(焼き菓子)@北棟キッチンスタジオ
@kashicoco_bake 
お久しぶりの出店です。国産素材、オーガニック素材の焼き菓子は絶妙なバランスの美味しさ!今からどんなお菓子が並ぶか楽しみです。

⑫もりのいえキッチン(季節のお弁当・調味料)@外駐車スペース
@morinoie_kitchen 
岐阜の山里の季節の素材や発酵食品などを使ったお弁当はお腹も心も満たされる食べ進めるたびに楽しいお弁当です。
今回はこの季節だけのスペシャル『旬の山野草タマテバコ』が登場!今回限りですのでご予約がおすすめです!

⑬kitchenおいしや(多国籍洋食)@外テラス
@kitchen_oishiya 
*初出店/地元の新鮮な食材を使った多国籍洋食のお店。自家製オリジナルスパイスの効いた肉料理やカレーも人気。

@atkiln_mino
@the_ground_mino
@tajimi_toukimatsuri

#たじみ陶器まつり
#土と自然と暮らしのマルシェ
#月一マルシェ#東濃マルシェ
#体に優しい #月一のお楽しみ
#多治見観光
#土と自然と暮らしのマルシェ
#出店お問い合わせはdmで
#thegroundmino
#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート

#atkilnmino
#陶芸 #陶器 #陶芸教室#CERAMICVALLEYMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesign

・ いよいよ今週末、「たじみ陶器まつり×土と自然と暮らしのマルシェ」の開催日です! 毎年全国から陶器好きが集まる陶器まつりと2年目を迎えたマルシェ「土と自然と暮らしのマルシェ」 出店者の皆さんをご紹介をします! *当日8:30〜17:30まで通行止めとなります。当館含め周辺の駐車場がご利用いただけません。 ご面倒をお掛けいたしますが、お越しの際はたじみ陶器まつりHPをご参照の上、ご来場ください。 @tajimi_toukimatsuri *エコバッグや保冷バッグがあると安心です。美味しいものをたくさんお楽しみにください! 【20日(2日目)のみの出店者紹介】 ⑧いなり寿司アワイ(いなり寿司)@外駐車スペース @awainari *初出店/国産揚げと岐阜県産米ハツシモを使ったいなり寿司。香味野菜やゆずなど香りを生かした見た目の美しい上品な味わいです。 ⑨いりさわ屋(季節弁当)@外駐車スペース @irisawaya_terumi 愛知県を中心に活動。からだと心が喜ぶお弁当。大切に作られているのを感じるお弁当です。 ⑩watasito.(レモンケーキ・焼き菓子)@北棟キッチンスタジオ @watasito__ 国産小麦粉・無農薬米粉・北海道産バターを主に使用。できる限りオーガニックのもので優しい焼き菓子をお届けしています。レモンケーキもおすすめ! ⑪かしここBAKE(焼き菓子)@北棟キッチンスタジオ @kashicoco_bake お久しぶりの出店です。国産素材、オーガニック素材の焼き菓子は絶妙なバランスの美味しさ!今からどんなお菓子が並ぶか楽しみです。 ⑫もりのいえキッチン(季節のお弁当・調味料)@外駐車スペース @morinoie_kitchen 岐阜の山里の季節の素材や発酵食品などを使ったお弁当はお腹も心も満たされる食べ進めるたびに楽しいお弁当です。 今回はこの季節だけのスペシャル『旬の山野草タマテバコ』が登場!今回限りですのでご予約がおすすめです! ⑬kitchenおいしや(多国籍洋食)@外テラス @kitchen_oishiya *初出店/地元の新鮮な食材を使った多国籍洋食のお店。自家製オリジナルスパイスの効いた肉料理やカレーも人気。 @atkiln_mino @the_ground_mino @tajimi_toukimatsuri #たじみ陶器まつり #土と自然と暮らしのマルシェ #月一マルシェ#東濃マルシェ #体に優しい #月一のお楽しみ #多治見観光 #土と自然と暮らしのマルシェ #出店お問い合わせはdmで #thegroundmino #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #atkilnmino #陶芸 #陶器 #陶芸教室#CERAMICVALLEYMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesign

・
いよいよ今週末、「たじみ陶器まつり×土と自然と暮らしのマルシェ」の開催日です!

毎年全国から陶器好きが集まる陶器まつりと2年目を迎えたマルシェ「土と自然と暮らしのマルシェ」
出店者の皆さんをご紹介をします!

*当日8:30〜17:30まで通行止めとなります。当館含め周辺の駐車場がご利用いただけません。
ご面倒をお掛けいたしますが、お越しの際はたじみ陶器まつりHPをご参照ください。
@tajimi_toukimatsuri

*エコバッグや保冷バッグがあると安心です。

【19日のみの出店者紹介】
⑧OLU (フルーツサンドや季節ドリンク)@北棟キッチンスタジオ
@cafe_olu 
瑞浪市で季節の果物を使ったフルーツサンドやケーキ、ドリンクを販売
保冷バッグをお持ちくださいね。

⑨ARMAZEN VIDA(無添加だしやジャム)@北棟キッチンスタジオ
@armazem_vida 
体に優しい調味料や季節のシロップなど、リピートしたくなる商品がたくさんです!季節限定ルバーブジャムも絶品!

⑩Haneul(キムチ)@北棟キッチンスタジオ
@haneul_kimchiya 
砂糖を使わず果物や野菜をふんだんに使った特製ヤンニョムで作った韓国キムチ専門店です

⑪ぷりんやNotari(ぷりん・アイス)@外キッチンカー
@__notari__ 
農家から取り寄せた卵を使った自然の味わいを活かした無添加ぷりん。お茶やお酒、季節の食材を使った創作ぷりんもどうぞ。

⑫SWEET POTATO STAND(焼き芋スイーツ)@外キッチンカー
@sweetpotatostand_official 
無添加・無着色・無加糖で自然素材を活かした焼き芋。かまどでじっくり焼き上げたさつまいもスイーツをお持ちします。

⑬いとカフェ(スパイスドリンク)@外テラス
@itocafe1025 
無添加・無着色の体に良い素材で丁寧に作ったスパイス専門店のドリンクです。チャイもおすすめ!

⑭虹(ソフトフランスパン)@外テラス
@francepanda1203 
「パンと器」でも人気だったソフトフランスパン。乳・卵不使用の無添加パンです。焼かずに生で愉しめるふわふわでコクのある食べ心地です。

⑮珈琲こよみ(オーガニック珈琲)@coffee_coyomi 
当マルシェお馴染みの珈琲屋さん
とにかく美味しい秘密は自家焙煎と鮮度、そして豆の質。
アイスコーヒーもたっぷりサイズでおすすめです!

@atkiln_mino
@the_ground_mino
@tajimi_toukimatsuri

#たじみ陶器まつり
#土と自然と暮らしのマルシェ
#月一マルシェ#東濃マルシェ
#体に優しい #月一のお楽しみ
#多治見観光
#土と自然と暮らしのマルシェ
#出店お問い合わせはdmで
#thegroundmino
#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート

#atkilnmino
#陶芸 #陶器 #陶芸教室#CERAMICVALLEYMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesign

・ いよいよ今週末、「たじみ陶器まつり×土と自然と暮らしのマルシェ」の開催日です! 毎年全国から陶器好きが集まる陶器まつりと2年目を迎えたマルシェ「土と自然と暮らしのマルシェ」 出店者の皆さんをご紹介をします! *当日8:30〜17:30まで通行止めとなります。当館含め周辺の駐車場がご利用いただけません。 ご面倒をお掛けいたしますが、お越しの際はたじみ陶器まつりHPをご参照ください。 @tajimi_toukimatsuri *エコバッグや保冷バッグがあると安心です。 【19日のみの出店者紹介】 ⑧OLU (フルーツサンドや季節ドリンク)@北棟キッチンスタジオ @cafe_olu 瑞浪市で季節の果物を使ったフルーツサンドやケーキ、ドリンクを販売 保冷バッグをお持ちくださいね。 ⑨ARMAZEN VIDA(無添加だしやジャム)@北棟キッチンスタジオ @armazem_vida 体に優しい調味料や季節のシロップなど、リピートしたくなる商品がたくさんです!季節限定ルバーブジャムも絶品! ⑩Haneul(キムチ)@北棟キッチンスタジオ @haneul_kimchiya 砂糖を使わず果物や野菜をふんだんに使った特製ヤンニョムで作った韓国キムチ専門店です ⑪ぷりんやNotari(ぷりん・アイス)@外キッチンカー @__notari__ 農家から取り寄せた卵を使った自然の味わいを活かした無添加ぷりん。お茶やお酒、季節の食材を使った創作ぷりんもどうぞ。 ⑫SWEET POTATO STAND(焼き芋スイーツ)@外キッチンカー @sweetpotatostand_official 無添加・無着色・無加糖で自然素材を活かした焼き芋。かまどでじっくり焼き上げたさつまいもスイーツをお持ちします。 ⑬いとカフェ(スパイスドリンク)@外テラス @itocafe1025 無添加・無着色の体に良い素材で丁寧に作ったスパイス専門店のドリンクです。チャイもおすすめ! ⑭虹(ソフトフランスパン)@外テラス @francepanda1203 「パンと器」でも人気だったソフトフランスパン。乳・卵不使用の無添加パンです。焼かずに生で愉しめるふわふわでコクのある食べ心地です。 ⑮珈琲こよみ(オーガニック珈琲)@coffee_coyomi 当マルシェお馴染みの珈琲屋さん とにかく美味しい秘密は自家焙煎と鮮度、そして豆の質。 アイスコーヒーもたっぷりサイズでおすすめです! @atkiln_mino @the_ground_mino @tajimi_toukimatsuri #たじみ陶器まつり #土と自然と暮らしのマルシェ #月一マルシェ#東濃マルシェ #体に優しい #月一のお楽しみ #多治見観光 #土と自然と暮らしのマルシェ #出店お問い合わせはdmで #thegroundmino #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #atkilnmino #陶芸 #陶器 #陶芸教室#CERAMICVALLEYMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesign

・
陶芸家から学ぶワークショップVol.5
西野希 
@nozomi_nishino 
『点と線で描く』
ー象嵌の技法を知るー

陶芸家から学ぶWSシリーズ第5弾!

美濃(多治見)のこの地域だからこそ開催できる特別なワークショップです。

今回は「象嵌」(ぞうがん)の技法を用い、西野さん特有の美しく繊細で柔らかな技法を
コースターとブローチに落とし込んだ図案を選択し施していただくWSです。

西野さんの作品はため息ができるほどの細やかで美しくそして繊細。
見る人を虜にします。(写真7〜9枚目)

この象嵌がどの様にできていくのか?知りたい、やってみたい。
そう感じ今回お声かけさせていただきました。
作家さんにとっては大切な技法‥。
ほんの一部ですが、
大切な技法を知ることで使い手の私たちがその素晴らしさや、凄さを感じ、そこに費やされる思いや、時間を想像します。

少し細やかな作業ですが、出来上がりを楽しみながら想像し、西野さんに直接レクチャーいただきながら進めていただければと思います。
是非楽しんでください。

【ワークショップの内容と流れ】
・コースターかブローチかを選ぶ
*コースターは1個/ブローチは最大2個
*時間の都合上ブローチサイズは早くできた方のみ2個まで可能
*ブローチの場合はピンをつけられるのは1個のみとなります
・図案を5〜6パターンの中から選択
・鉛筆で下書き
・削りと彫りを施す
・色絵の具を入れていく
・表面を削り落とす
・完成 
(乾燥後、スタッフの方で焼成・ピン付)
◎完成品のお受け渡しは後日となります。
受け取りは直接来館いただくか配送(別料金)もご利用いただけます。

ーーーー
【詳細】
◯日時:①5/11(日) 10:00〜12:00 満席
    ②5/12(月) 10:00〜12:00
    各回8名 

◯参加費:6600円
◯持ち物:定規・エプロン
◯所要時間:2時間程度

◎お申し込み
THE GROUND MINOの「DM」、もしくは「メール」にて以下情報を記入の上、お申し込み下さい。
mino@theground.jp

・希望参加日
・参加者全員のお名前
・電話番号
・メールアドレス

◎こちらからの返信を持って
ご予約確定といたします。
3日以内に返信がない場合は迷惑メール振分などのトラブルが考えられますので
お手数ですが、必ず再度ご連絡をお願い致します。
0572-26-8651(どちらも難し方はお電話でも承ります)
・参加費は当日現金にてお支払いをお願い致します
《キャンセルポリシー》
 キャンセルは会期10日前までにお願いします
 当日キャンセルは100%
 7日前キャンセル 50%
 キャンセル料が発生いたします、予めご了承ください。
 

ーーーーー
【略歴】 
西野 希 Nishino Nozomi
 1990 東京都八王子市に生まれる
2013 東京造形大学 卒業
2015 多治見市陶磁器意匠研究所 修了
現在、瑞浪市にて制作
 
 <公募展>
2015 そば猪口アート公募展 入賞
2021 国際陶磁器フェスティバル美濃 入選

【西野さんからのメッセージ】
象嵌という技法を、「点」と「線」をつないだ模様で体験していただきます。ぜひ皆さんに楽しんでいただければ嬉しいです。

@nozomi_nishino 
@the_ground_mino
@atkiln_mino

#ワークショップ
#西野希
#陶芸家のワークショップ
#陶芸家から学ぶ
#象嵌

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

・ 陶芸家から学ぶワークショップVol.5 西野希  @nozomi_nishino 『点と線で描く』 ー象嵌の技法を知るー 陶芸家から学ぶWSシリーズ第5弾! 美濃(多治見)のこの地域だからこそ開催できる特別なワークショップです。 今回は「象嵌」(ぞうがん)の技法を用い、西野さん特有の美しく繊細で柔らかな技法を コースターとブローチに落とし込んだ図案を選択し施していただくWSです。 西野さんの作品はため息ができるほどの細やかで美しくそして繊細。 見る人を虜にします。(写真7〜9枚目) この象嵌がどの様にできていくのか?知りたい、やってみたい。 そう感じ今回お声かけさせていただきました。 作家さんにとっては大切な技法‥。 ほんの一部ですが、 大切な技法を知ることで使い手の私たちがその素晴らしさや、凄さを感じ、そこに費やされる思いや、時間を想像します。 少し細やかな作業ですが、出来上がりを楽しみながら想像し、西野さんに直接レクチャーいただきながら進めていただければと思います。 是非楽しんでください。 【ワークショップの内容と流れ】 ・コースターかブローチかを選ぶ *コースターは1個/ブローチは最大2個 *時間の都合上ブローチサイズは早くできた方のみ2個まで可能 *ブローチの場合はピンをつけられるのは1個のみとなります ・図案を5〜6パターンの中から選択 ・鉛筆で下書き ・削りと彫りを施す ・色絵の具を入れていく ・表面を削り落とす ・完成  (乾燥後、スタッフの方で焼成・ピン付) ◎完成品のお受け渡しは後日となります。 受け取りは直接来館いただくか配送(別料金)もご利用いただけます。 ーーーー 【詳細】 ◯日時:①5/11(日) 10:00〜12:00 満席     ②5/12(月) 10:00〜12:00     各回8名  ◯参加費:6600円 ◯持ち物:定規・エプロン ◯所要時間:2時間程度 ◎お申し込み THE GROUND MINOの「DM」、もしくは「メール」にて以下情報を記入の上、お申し込み下さい。 mino@theground.jp ・希望参加日 ・参加者全員のお名前 ・電話番号 ・メールアドレス ◎こちらからの返信を持って ご予約確定といたします。 3日以内に返信がない場合は迷惑メール振分などのトラブルが考えられますので お手数ですが、必ず再度ご連絡をお願い致します。 0572-26-8651(どちらも難し方はお電話でも承ります) ・参加費は当日現金にてお支払いをお願い致します 《キャンセルポリシー》  キャンセルは会期10日前までにお願いします  当日キャンセルは100%  7日前キャンセル 50%  キャンセル料が発生いたします、予めご了承ください。   ーーーーー 【略歴】  西野 希 Nishino Nozomi  1990 東京都八王子市に生まれる 2013 東京造形大学 卒業 2015 多治見市陶磁器意匠研究所 修了 現在、瑞浪市にて制作    <公募展> 2015 そば猪口アート公募展 入賞 2021 国際陶磁器フェスティバル美濃 入選 【西野さんからのメッセージ】 象嵌という技法を、「点」と「線」をつないだ模様で体験していただきます。ぜひ皆さんに楽しんでいただければ嬉しいです。 @nozomi_nishino @the_ground_mino @atkiln_mino #ワークショップ #西野希 #陶芸家のワークショップ #陶芸家から学ぶ #象嵌 #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

『5月25日(日)開催!
 参加者募集中です』

映画に学び、食を愉しむイベント
C i n e m a P l a t e s(シネマプレート)

scene.1のキャストのご紹介

【澤田 ゆうみ 】
料理を引き立てる、新たなペアリングミクソロジーティーペアリング協会 会長
@clover__a 

レストランやバー、ホテルのためのティーブレンドを手掛けるミクソロジーティーペアリング協会会長 澤田さん。

ハーブやスパイス、果物、野菜などを組み合わせ、料理やスイーツに合わせた 「ミクソロジーペアリングティー」 を研究。

企業や飲食店向けのメニュー開発にも携わり、食のトップシェフが集う美食会 でもティーペアリングを担当されています。

「ティーは、食文化を伝えるツール」
2023年2月には 「ミクソロジーティーペアリング協会」 を設立し、
飲食業界や料理教室経営者向けに講座を開催するなど、
「お茶で最高にワクワクするエンターテイメントを提供する」をモットーに、
食の新たな楽しみ方を広められています。

イベントでは特別ティーペアリングをご提供していただきます。
ほたるファームの在来種野菜を使用したフレンチビュッフェに合わせ、
料理との相性を最大限に引き出す野菜とお茶のペアリング をご提案。
パネルディスカッションでも野菜本来の旨みを引き出すペアリングについても語っていただきます!

【参加費】
■ 昼の部 10:00~14:00 ¥5,500
■ 夕の部 16:00~20:00 ¥6,600
どちらも税込 / ビュッフェ込 / ウェルカムドリンク込

【開催場所】
〒507-0033 岐阜県多治見市本町6−2
THE GROUND MINO北棟 Kitchen Studio
※各部上映開始30分前に開場

【お申込み方法】
①lit.linkのお申込みフォーム
②Instagram @the_ground_mino へのDM
③eメール mino@theground.jp

当社担当者からご予約確定のメールをもって、受付完了となります。

②InstagramへのDM、もしくは③eメールでのお申込みの場合はCinemaPlates参加希望と下記内容をご明記ください。
1.ご希望の部(昼の部 / 夕の部)
2.参加人数
3.お名前
4.メールアドレス

『Cinema Plates Scene.1』、ぜひご参加ください!

@hotaru_farm
@tige2024101 
@clover__a
@tgm_kitchenstudio
@atkiln_mino
@art_on_plates_mino
@izawacorp
#映画と食
#cinemaplate

『5月25日(日)開催!  参加者募集中です』 映画に学び、食を愉しむイベント C i n e m a P l a t e s(シネマプレート) scene.1のキャストのご紹介 【澤田 ゆうみ 】 料理を引き立てる、新たなペアリングミクソロジーティーペアリング協会 会長 @clover__a レストランやバー、ホテルのためのティーブレンドを手掛けるミクソロジーティーペアリング協会会長 澤田さん。 ハーブやスパイス、果物、野菜などを組み合わせ、料理やスイーツに合わせた 「ミクソロジーペアリングティー」 を研究。 企業や飲食店向けのメニュー開発にも携わり、食のトップシェフが集う美食会 でもティーペアリングを担当されています。 「ティーは、食文化を伝えるツール」 2023年2月には 「ミクソロジーティーペアリング協会」 を設立し、 飲食業界や料理教室経営者向けに講座を開催するなど、 「お茶で最高にワクワクするエンターテイメントを提供する」をモットーに、 食の新たな楽しみ方を広められています。 イベントでは特別ティーペアリングをご提供していただきます。 ほたるファームの在来種野菜を使用したフレンチビュッフェに合わせ、 料理との相性を最大限に引き出す野菜とお茶のペアリング をご提案。 パネルディスカッションでも野菜本来の旨みを引き出すペアリングについても語っていただきます! 【参加費】 ■ 昼の部 10:00~14:00 ¥5,500 ■ 夕の部 16:00~20:00 ¥6,600 どちらも税込 / ビュッフェ込 / ウェルカムドリンク込 【開催場所】 〒507-0033 岐阜県多治見市本町6−2 THE GROUND MINO北棟 Kitchen Studio ※各部上映開始30分前に開場 【お申込み方法】 ①lit.linkのお申込みフォーム ②Instagram @the_ground_mino へのDM ③eメール mino@theground.jp 当社担当者からご予約確定のメールをもって、受付完了となります。 ②InstagramへのDM、もしくは③eメールでのお申込みの場合はCinemaPlates参加希望と下記内容をご明記ください。 1.ご希望の部(昼の部 / 夕の部) 2.参加人数 3.お名前 4.メールアドレス 『Cinema Plates Scene.1』、ぜひご参加ください! @hotaru_farm @tige2024101 @clover__a @tgm_kitchenstudio @atkiln_mino @art_on_plates_mino @izawacorp #映画と食 #cinemaplate

『5月25日(日)開催!
 参加者募集中です』

映画に学び、食を愉しむイベント
C i n e m a P l a t e s(シネマプレート)

scene.1のキャストのご紹介

【宮崎 幹 】
伝統 × 進化、在来種野菜とフレンチの融合フレンチレストラン La Tige オーナーシェフ 
@tige2024101 

フランス・リヨンのミシュラン一つ星店 「Au 14 Février」 で修行し、
帰国後は 「ルマルタンペシュール」(フレンチEAST百名店2023選出) にて3年半シェフを務めた 宮崎幹シェフ。
2024年10月、名古屋・池下に 自身のフレンチレストラン「La Tige」 をオープン。

「食材の個性を生かすフレンチ」
農家から直接仕入れた有機野菜を中心に、
伝統的なフランス料理の技法 を活かしながらも、現代のトレンドを取り入れた料理 を提供。
当イベントでは、ほたるファームの在来種野菜 の持ち味を生かしたフレンチビュッフェをご用意します!

パネルディスカッションにも登壇!
料理人として「食材の背景を伝えることの大切さ」、
「在来種野菜の魅力を引き出す調理法」について語ります。

宮崎シェフの料理をさらに美味しくいただくためのお飲み物はティーブレンダー澤田さんが野菜の旨みを存分に味わえるティーペアリングをご用意。

澤田さんの紹介はまた別投稿いたしますのでお楽しみに。

【参加費】
■ 昼の部 10:00~14:00 ¥5,500
■ 夕の部 16:00~20:00 ¥6,600
どちらも税込 / ビュッフェ込 / ウェルカムドリンク込

【開催場所】
〒507-0033 岐阜県多治見市本町6−2
THE GROUND MINO北棟 Kitchen Studio
※各部上映開始30分前に開場

【お申込み方法】
①lit.linkのお申込みフォーム
②Instagram @the_ground_mino へのDM
③eメール mino@theground.jp

当社担当者からご予約確定のメールをもって、受付完了となります。

②InstagramへのDM、もしくは③eメールでのお申込みの場合はCinemaPlates参加希望と下記内容をご明記ください。
1.ご希望の部(昼の部 / 夕の部)
2.参加人数
3.お名前
4.メールアドレス

『Cinema Plates Scene.1』、ぜひご参加ください!

@hotaru_farm 
@tige2024101 
@clover__a 
@tgm_kitchenstudio
@atkiln_mino
@art_on_plates_mino
@izawacorp
#映画と食
#cinemaplate

『5月25日(日)開催!  参加者募集中です』 映画に学び、食を愉しむイベント C i n e m a P l a t e s(シネマプレート) scene.1のキャストのご紹介 【宮崎 幹 】 伝統 × 進化、在来種野菜とフレンチの融合フレンチレストラン La Tige オーナーシェフ @tige2024101 フランス・リヨンのミシュラン一つ星店 「Au 14 Février」 で修行し、 帰国後は 「ルマルタンペシュール」(フレンチEAST百名店2023選出) にて3年半シェフを務めた 宮崎幹シェフ。 2024年10月、名古屋・池下に 自身のフレンチレストラン「La Tige」 をオープン。 「食材の個性を生かすフレンチ」 農家から直接仕入れた有機野菜を中心に、 伝統的なフランス料理の技法 を活かしながらも、現代のトレンドを取り入れた料理 を提供。 当イベントでは、ほたるファームの在来種野菜 の持ち味を生かしたフレンチビュッフェをご用意します! パネルディスカッションにも登壇! 料理人として「食材の背景を伝えることの大切さ」、 「在来種野菜の魅力を引き出す調理法」について語ります。 宮崎シェフの料理をさらに美味しくいただくためのお飲み物はティーブレンダー澤田さんが野菜の旨みを存分に味わえるティーペアリングをご用意。 澤田さんの紹介はまた別投稿いたしますのでお楽しみに。 【参加費】 ■ 昼の部 10:00~14:00 ¥5,500 ■ 夕の部 16:00~20:00 ¥6,600 どちらも税込 / ビュッフェ込 / ウェルカムドリンク込 【開催場所】 〒507-0033 岐阜県多治見市本町6−2 THE GROUND MINO北棟 Kitchen Studio ※各部上映開始30分前に開場 【お申込み方法】 ①lit.linkのお申込みフォーム ②Instagram @the_ground_mino へのDM ③eメール mino@theground.jp 当社担当者からご予約確定のメールをもって、受付完了となります。 ②InstagramへのDM、もしくは③eメールでのお申込みの場合はCinemaPlates参加希望と下記内容をご明記ください。 1.ご希望の部(昼の部 / 夕の部) 2.参加人数 3.お名前 4.メールアドレス 『Cinema Plates Scene.1』、ぜひご参加ください! @hotaru_farm @tige2024101 @clover__a @tgm_kitchenstudio @atkiln_mino @art_on_plates_mino @izawacorp #映画と食 #cinemaplate

.
POSTOさん
@posto_mino_ でのイベントのご案内

3月25日(火)月の終わりの火曜日に開催される「ツキカヨ」に吉永ひなのさんをお招きします。
THE GROUND MINO
@atkiln_mino ギャラリーでも
企画展「IRO-DORU」で出店いただいております。

とても素敵な器がたくさん届いておりますので併せてお楽しみくださいね。
---------

【 ツ キ カ ヨ 】

いつもありがとうございます

約8ヶ月ぶりとなる
2025年はじめての…

『 月 の 終 わ り の 火 曜 の 夜 #ツキカヨ 』

開催します

***『月の終わりの火曜の夜』とは***

陶芸 作家さん デザイナーさん
ワインショップの店員さん etc...
をゲストで迎え
その日はPOSTOの店員として
お客さまをもてなしていただきます

料理は作家さんのうつわを使わせていただき
作風に合わせたいつもは作らないメニューで
用意したりもする…
普段味わえない時を愉しみ過ごす日です

#ツキカヨ で過去の様子が見られます
*******

今年から新たなこころみとして
ギャラリーさんと連携してやれると良いな…
を実現します

前置きが長くなりましたが…
ご紹介します

○ 月の終わりの火曜の夜 ○

【ゲスト】 陶芸作家 吉永ひな野
【日にち】2025年3月25日(火)
【時間】18時 - 21時
【場所】 POSTO
@y.hinano19

・・・

ご都合つく方は是非お越しください

<席のみ予約も承ります>

POSTOのwebsite
[event]
[月の終わりの火曜の夜]
→[予約する] から承ります

Instagramプロフィール欄のリンクからも
予約ページにいけますのでご利用ください

ご予約お待ちしております

#月の終わりの火曜の夜 #月の始めの火曜の夜
#ツキカヨ#藤居奈菜江#吉永ひな野#POSTO

. POSTOさん @posto_mino_ でのイベントのご案内 3月25日(火)月の終わりの火曜日に開催される「ツキカヨ」に吉永ひなのさんをお招きします。 THE GROUND MINO @atkiln_mino ギャラリーでも 企画展「IRO-DORU」で出店いただいております。 とても素敵な器がたくさん届いておりますので併せてお楽しみくださいね。 --------- 【 ツ キ カ ヨ 】 いつもありがとうございます 約8ヶ月ぶりとなる 2025年はじめての… 『 月 の 終 わ り の 火 曜 の 夜 #ツキカヨ 』 開催します ***『月の終わりの火曜の夜』とは*** 陶芸 作家さん デザイナーさん ワインショップの店員さん etc... をゲストで迎え その日はPOSTOの店員として お客さまをもてなしていただきます 料理は作家さんのうつわを使わせていただき 作風に合わせたいつもは作らないメニューで 用意したりもする… 普段味わえない時を愉しみ過ごす日です #ツキカヨ で過去の様子が見られます ******* 今年から新たなこころみとして ギャラリーさんと連携してやれると良いな… を実現します 前置きが長くなりましたが… ご紹介します ○ 月の終わりの火曜の夜 ○ 【ゲスト】 陶芸作家 吉永ひな野 【日にち】2025年3月25日(火) 【時間】18時 - 21時 【場所】 POSTO @y.hinano19 ・・・ ご都合つく方は是非お越しください <席のみ予約も承ります> POSTOのwebsite [event] [月の終わりの火曜の夜] →[予約する] から承ります Instagramプロフィール欄のリンクからも 予約ページにいけますのでご利用ください ご予約お待ちしております #月の終わりの火曜の夜 #月の始めの火曜の夜 #ツキカヨ#藤居奈菜江#吉永ひな野#POSTO

・
「土と自然と暮らしのマルシェ」×
「パンと器と」
いよいよ今週の木曜日、20日(祝)に開催されます!
@pantoutsuwato 

THE GROUND MINOは10時スタートです!
9:30分以前の時間はお並び頂けません。
予めご了承ください。

町イベントの「パンと器と2025」
は例年人気の高いイベントです。

THE GROUND MINO ではギャラリーにて「IRO–DORU」「一輪挿し」の企画展も開催中です。
パンに合う器や春に使いたくなる彩り美しい器、テーブルに飾る1輪挿しなどをご一緒にお選び楽しんでいただければと思います。

THE GROUND MINOの会場では、室内でパン出店者4社と外エリアでマルシェ出店者10社が集います!

賑やかで楽しい1日になること間違いなしです!
エコバックと保冷バッグを片手に集合ください。
以下、パン出店者様のご紹介です!
マルシェ出店者が別途お知らせしてまいります。
【北棟キッチンスタジオ内出店者】

①Oida bread
@oida.bread 
3年連続の出店となります。
毎年あっという間に完売する
研究しつくされたパンたちが並びます。
今回もどうぞお楽しみに!
②生ソフトフランスパン「虹」
@francepanda1203 
愛知県清須から初出店!
こちらもあっという間に売り切れる人気店。
お子様からご年配の方までファン層が広いパン屋さんです。
③甘雨
@kan.uuuuu 
米粉のパン屋を販売
当マルシェでもすっかりお馴染みとなりました。
グルテンフリーの安心安全のパンです。
④OLU
@cafe_olu 
季節のフルーツサンドを中心にお待ちいただけます。
保冷剤・保冷バッグがあると安心です。

@atkiln_mino 
@the_ground_mino

#パンとうつわと2025
#パン好き
#月一マルシェ#東濃マルシェ
#体に優しい #月一のお楽しみ
#土と自然と暮らしのマルシェ
#出店お問い合わせはdmで
#thegroundmino
#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート

#atkilnmino
#陶芸 #陶器 #陶芸教室#CERAMICVALLEYMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesign

・ 「土と自然と暮らしのマルシェ」× 「パンと器と」 いよいよ今週の木曜日、20日(祝)に開催されます! @pantoutsuwato THE GROUND MINOは10時スタートです! 9:30分以前の時間はお並び頂けません。 予めご了承ください。 町イベントの「パンと器と2025」 は例年人気の高いイベントです。 THE GROUND MINO ではギャラリーにて「IRO–DORU」「一輪挿し」の企画展も開催中です。 パンに合う器や春に使いたくなる彩り美しい器、テーブルに飾る1輪挿しなどをご一緒にお選び楽しんでいただければと思います。 THE GROUND MINOの会場では、室内でパン出店者4社と外エリアでマルシェ出店者10社が集います! 賑やかで楽しい1日になること間違いなしです! エコバックと保冷バッグを片手に集合ください。 以下、パン出店者様のご紹介です! マルシェ出店者が別途お知らせしてまいります。 【北棟キッチンスタジオ内出店者】 ①Oida bread @oida.bread 3年連続の出店となります。 毎年あっという間に完売する 研究しつくされたパンたちが並びます。 今回もどうぞお楽しみに! ②生ソフトフランスパン「虹」 @francepanda1203 愛知県清須から初出店! こちらもあっという間に売り切れる人気店。 お子様からご年配の方までファン層が広いパン屋さんです。 ③甘雨 @kan.uuuuu 米粉のパン屋を販売 当マルシェでもすっかりお馴染みとなりました。 グルテンフリーの安心安全のパンです。 ④OLU @cafe_olu 季節のフルーツサンドを中心にお待ちいただけます。 保冷剤・保冷バッグがあると安心です。 @atkiln_mino @the_ground_mino #パンとうつわと2025 #パン好き #月一マルシェ#東濃マルシェ #体に優しい #月一のお楽しみ #土と自然と暮らしのマルシェ #出店お問い合わせはdmで #thegroundmino #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #atkilnmino #陶芸 #陶器 #陶芸教室#CERAMICVALLEYMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesign

THE GROUND MINOは「土」をコンセプトに、「食」を通して美濃と美濃焼の魅力を発信してきました。
日々、「美味しい」とは何か?
「五感で味わう」とはどうすればいいか?
を研究、開発もしています。

そして今回初めて映画に学び、食を愉しむイベント開催が決まりました。

映画には、世界や社会の在り方を私たちに問いかけ、深く考えさせる力があります。
物語に触れ、感動し、心が揺さぶられたとき、人は行動を変え、新たな一歩を踏み出すかもしれません。

Cinema Platesでは、食について学び、考えるきっかけとなる映画を上映します。

そして、映画を観た後は、その作品にまつわる料理を味わいながら、シェフや参加者とともに対話の場を持ちます。

食を通じて、作品のテーマをより身近に感じ、考えを深める。

そんな時間を共有することで、映画のワンシーン、メッセージを心の中で味わい、料理がより一層美味しいと感じられることを期待します。

映画が心を動かし、料理が心を躍らせる
Cinema Platesで、新しい美味しいを発見してみませんか?

今回のscene.1では
種子の多様性を守る重要性、活動を描いたドキュメンタリー映画「SEED - 生命の糧 -」
https://youtu.be/n99c4AQTxuE?si=dFda_Hk94UHhyBXi
をご覧いただいた後、

・在来種野菜の栽培、保全に取り組む農家「ほたるファーム」の寺西さん、
@hotaru_farm 
・フレンチレストラン「La Tige」のオーナーシェフ宮崎さん、
@tige2024101 
・果物、野菜を様々な種類のお茶に掛け合わせたミクソロジーペアリングティーの研究家澤田さん、
@clover__a 

お三方をお迎えし、在来種・伝統種の野菜栽培とその味わいについてのパネルディスカッションをご観覧いただき、

寺西さんの栽培した旬の野菜を使った
宮崎さんが料理したフレンチビュッフェ、
澤田さんのミクソロジーティーペアリングを
お楽しみいただきながら
参加者同士で新しい「美味しい」を実感していただく内容となっております。

※※※

【イベントコンテンツ】
□ 映画「SEED - 生命の糧 -」上映(94分)
□ 3名によるパネルディスカッション(30分)
□ 伝統野菜を使ったフレンチビュッフェとペアリングドリンクを味わう立食会(100分)
□ ほたるファーム>野菜の販売
□ 宮崎さん>ペアリングアルコールドリンク
□ 澤田さん>ミクソロジーティーペアリングドリンク
※映画館ではない会場での上映となるため、最大限の工夫を凝らしますが、一般的な映画館と同等の映像・音響品質・座席を保証することはできません。あらかじめご了承ください。
※野菜、ドリンクの提供は立食会時間のみとさせていただきます。
※お食事後の退場は自由です。

【参加費】
■ 昼の部 10:00~14:00 ¥5,500
■ 夕の部 16:00~20:00 ¥6,600
どちらも税込 / ビュッフェ込 / ウェルカムドリンク込

※未就学児は無料。ただし、大人1名につき未就学児1名まで。
お席の用意ができませんので同伴者の膝上で着席願います。
※小学生以上は一律料金とさせていただきます。

【開催場所】 
〒507-0033 岐阜県多治見市本町6−2
THE GROUND MINO北棟 Kitchen Studio
※各部上映開始30分前に開場いたしますので、上映開始の5分前までにご着席ください。
※お席は自由席となっております。

【お車でお越しの方】
敷地内駐車場がございますが、万一満車の場合は近隣の駐車場をご利用ください。
5月25日(日)は当館より徒歩5分の多治見市役所駐車場が無料開放されますのでご利用ください。

【お支払いについて】
上映開始30分前に開場いたしますので上映前までにご精算後、ご入場をお願いいたします。
※お支払いは現金のみとさせていただきます。
※野菜、ドリンクの購入は受付にて¥400の金券をご購入いただき、金券との交換とさせていただきます。

【お申込み方法】
①lit.linkのお申込みフォーム
②Instagram @the_ground_mino へのDM
③eメール mino@theground.jp

当社担当者からご予約確定のメールをもって、受付完了となります。

各部とも先着26名様のご案内となり、定員に達し次第締め切りとさせて頂きます。

②InstagramへのDM、もしくはeメールでのお申込みの場合はCinemaPlates参加希望と下記内容をご明記ください。
1.ご希望の部(昼の部 / 夕の部)
2.参加人数
3.お名前
4.メールアドレス

【キャンセルについて】
5/17 23:59まで キャンセル料無料
5/18 00:00より キャンセル料100%
※キャンセルをご希望の方はご予約確定メールにご連絡ください。

@tgm_kitchenstudio 
@atkiln_mino 
@art_on_plates_mino 
@izawacorp 
#映画と食 
#cinemaplate

THE GROUND MINOは「土」をコンセプトに、「食」を通して美濃と美濃焼の魅力を発信してきました。 日々、「美味しい」とは何か? 「五感で味わう」とはどうすればいいか? を研究、開発もしています。 そして今回初めて映画に学び、食を愉しむイベント開催が決まりました。 映画には、世界や社会の在り方を私たちに問いかけ、深く考えさせる力があります。 物語に触れ、感動し、心が揺さぶられたとき、人は行動を変え、新たな一歩を踏み出すかもしれません。 Cinema Platesでは、食について学び、考えるきっかけとなる映画を上映します。 そして、映画を観た後は、その作品にまつわる料理を味わいながら、シェフや参加者とともに対話の場を持ちます。 食を通じて、作品のテーマをより身近に感じ、考えを深める。 そんな時間を共有することで、映画のワンシーン、メッセージを心の中で味わい、料理がより一層美味しいと感じられることを期待します。 映画が心を動かし、料理が心を躍らせる Cinema Platesで、新しい美味しいを発見してみませんか? 今回のscene.1では 種子の多様性を守る重要性、活動を描いたドキュメンタリー映画「SEED - 生命の糧 -」 https://youtu.be/n99c4AQTxuE?si=dFda_Hk94UHhyBXi をご覧いただいた後、 ・在来種野菜の栽培、保全に取り組む農家「ほたるファーム」の寺西さん、 @hotaru_farm ・フレンチレストラン「La Tige」のオーナーシェフ宮崎さん、 @tige2024101 ・果物、野菜を様々な種類のお茶に掛け合わせたミクソロジーペアリングティーの研究家澤田さん、 @clover__a お三方をお迎えし、在来種・伝統種の野菜栽培とその味わいについてのパネルディスカッションをご観覧いただき、 寺西さんの栽培した旬の野菜を使った 宮崎さんが料理したフレンチビュッフェ、 澤田さんのミクソロジーティーペアリングを お楽しみいただきながら 参加者同士で新しい「美味しい」を実感していただく内容となっております。 ※※※ 【イベントコンテンツ】 □ 映画「SEED - 生命の糧 -」上映(94分) □ 3名によるパネルディスカッション(30分) □ 伝統野菜を使ったフレンチビュッフェとペアリングドリンクを味わう立食会(100分) □ ほたるファーム>野菜の販売 □ 宮崎さん>ペアリングアルコールドリンク □ 澤田さん>ミクソロジーティーペアリングドリンク ※映画館ではない会場での上映となるため、最大限の工夫を凝らしますが、一般的な映画館と同等の映像・音響品質・座席を保証することはできません。あらかじめご了承ください。 ※野菜、ドリンクの提供は立食会時間のみとさせていただきます。 ※お食事後の退場は自由です。 【参加費】 ■ 昼の部 10:00~14:00 ¥5,500 ■ 夕の部 16:00~20:00 ¥6,600 どちらも税込 / ビュッフェ込 / ウェルカムドリンク込 ※未就学児は無料。ただし、大人1名につき未就学児1名まで。 お席の用意ができませんので同伴者の膝上で着席願います。 ※小学生以上は一律料金とさせていただきます。 【開催場所】 〒507-0033 岐阜県多治見市本町6−2 THE GROUND MINO北棟 Kitchen Studio ※各部上映開始30分前に開場いたしますので、上映開始の5分前までにご着席ください。 ※お席は自由席となっております。 【お車でお越しの方】 敷地内駐車場がございますが、万一満車の場合は近隣の駐車場をご利用ください。 5月25日(日)は当館より徒歩5分の多治見市役所駐車場が無料開放されますのでご利用ください。 【お支払いについて】 上映開始30分前に開場いたしますので上映前までにご精算後、ご入場をお願いいたします。 ※お支払いは現金のみとさせていただきます。 ※野菜、ドリンクの購入は受付にて¥400の金券をご購入いただき、金券との交換とさせていただきます。 【お申込み方法】 ①lit.linkのお申込みフォーム ②Instagram @the_ground_mino へのDM ③eメール mino@theground.jp 当社担当者からご予約確定のメールをもって、受付完了となります。 各部とも先着26名様のご案内となり、定員に達し次第締め切りとさせて頂きます。 ②InstagramへのDM、もしくはeメールでのお申込みの場合はCinemaPlates参加希望と下記内容をご明記ください。 1.ご希望の部(昼の部 / 夕の部) 2.参加人数 3.お名前 4.メールアドレス 【キャンセルについて】 5/17 23:59まで キャンセル料無料 5/18 00:00より キャンセル料100% ※キャンセルをご希望の方はご予約確定メールにご連絡ください。 @tgm_kitchenstudio @atkiln_mino @art_on_plates_mino @izawacorp #映画と食 #cinemaplate

・
3月の研修先は
岐阜県瑞浪市の「ミヤマプランニング」さんへ
@miyama.factory 

オリジナル商品からOEMまでこなされる磁器を得意とする会社。

量産の現場でありながら、手仕事を大切にし、終始丁寧で細やかな作業が行われているのが印象的でした。貴重な技術の数々を拝見し、学びの多い時間となりました。

ミヤマさんでは「ガバ鋳込み」(排泥鋳込み)と「圧力鋳込み」で成形。
圧力鋳込みはPic7枚目と8枚目
一列に縦に並んだ型に泥化した土(泥漿/でいしょう)を流し込み圧縮。
ガバ鋳込みはPic1〜3枚目
泥漿を流し石膏型が水分を吸いある程度固まったら残りの泥漿を流し成形します。(動画)

その見極めと細やかな技に見入ってしまいました。

ほとんどの工程を手作業で行なっており、
特に釉薬がけは「手作業でなければ、美しく均一に釉薬がのらない」とのこと。
「ミヤマの洋食器の美意識の真髄は釉薬がけにある」と言う言葉に深く納得しました。

手作業ゆえに、効率化も追求する。
そのため、最新の技術を取り入れながら業務を進めているそうです。
複雑な形を表現できるガバ鋳込みの型においては隣の県の瀬戸にある型屋さんにお願いしているとのこと。
(*瀬戸市は招き猫などのような人形やフィギアなどの立体造形を得意とする地域)

そこでも3Dプリンタも取り入れ近代化と伝統的な技術を融合させて効率を図っていることを教えていただきました。
今、陶器業も分業する中で土や、型や、釉薬やなどがどんどん減る中で貴重な存在です。
どう残していくのかも産業の大きな課題となっています。

現場では、こうした課題と向き合いながら、日々問題解決をしつつ前進している姿が印象的でした。

個人的に、窯入れ作業の計算された配列や積み上げ方に緻密な技術を垣間見ることができ感動でした!

今回も快く見学を受け入れてくださったミヤマプランニングの皆様、本当にありがとうございました。

@the_ground_mino
@atkiln_mino

#スタッフ研修
#ミヤマプランニング 
#がば鋳込み #圧力鋳込み 
#土を学ぶ
#器の研究開発 
#産地の課題
#岐阜#多治見#美濃#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino
#thegroundmino

#CERAMICVALLEYMINO
#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#アートホームデザイン
#arthomedesign

・ 3月の研修先は 岐阜県瑞浪市の「ミヤマプランニング」さんへ @miyama.factory オリジナル商品からOEMまでこなされる磁器を得意とする会社。 量産の現場でありながら、手仕事を大切にし、終始丁寧で細やかな作業が行われているのが印象的でした。貴重な技術の数々を拝見し、学びの多い時間となりました。 ミヤマさんでは「ガバ鋳込み」(排泥鋳込み)と「圧力鋳込み」で成形。 圧力鋳込みはPic7枚目と8枚目 一列に縦に並んだ型に泥化した土(泥漿/でいしょう)を流し込み圧縮。 ガバ鋳込みはPic1〜3枚目 泥漿を流し石膏型が水分を吸いある程度固まったら残りの泥漿を流し成形します。(動画) その見極めと細やかな技に見入ってしまいました。 ほとんどの工程を手作業で行なっており、 特に釉薬がけは「手作業でなければ、美しく均一に釉薬がのらない」とのこと。 「ミヤマの洋食器の美意識の真髄は釉薬がけにある」と言う言葉に深く納得しました。 手作業ゆえに、効率化も追求する。 そのため、最新の技術を取り入れながら業務を進めているそうです。 複雑な形を表現できるガバ鋳込みの型においては隣の県の瀬戸にある型屋さんにお願いしているとのこと。 (*瀬戸市は招き猫などのような人形やフィギアなどの立体造形を得意とする地域) そこでも3Dプリンタも取り入れ近代化と伝統的な技術を融合させて効率を図っていることを教えていただきました。 今、陶器業も分業する中で土や、型や、釉薬やなどがどんどん減る中で貴重な存在です。 どう残していくのかも産業の大きな課題となっています。 現場では、こうした課題と向き合いながら、日々問題解決をしつつ前進している姿が印象的でした。 個人的に、窯入れ作業の計算された配列や積み上げ方に緻密な技術を垣間見ることができ感動でした! 今回も快く見学を受け入れてくださったミヤマプランニングの皆様、本当にありがとうございました。 @the_ground_mino @atkiln_mino #スタッフ研修 #ミヤマプランニング #がば鋳込み #圧力鋳込み #土を学ぶ #器の研究開発 #産地の課題 #岐阜#多治見#美濃#オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #thegroundmino #CERAMICVALLEYMINO #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #アートホームデザイン #arthomedesign

3月13日スタートです。

#Repost @atkiln_mino with @use.repost
・・・
IRODORU
.
3月初日、春を感じるとても温かい日となりました。
春の野菜や果物も出始めお料理にも変化が出てくる頃合いではないでしょうか。
13日からの企画展には4名の作家さんが参加してくださいます。
それぞれの春を感じる柔らかな印象のうつわが揃います。
ぜひご来店お待ちしております。
__________________________________________________________
IRODORU
〜食卓を彩る春のうつわ〜
2025/3/13(Thu)〜5/6(Tue)

春は新しい命が芽生え、自然が少しずつ活気を取り戻す季節。
料理を華やかにする鮮やかな色合いの春野菜を中心に、
瑞々しい食感や独特な甘味など、この時期にしか味わえない
春の恵みを使った料理を引き立てる柔らかな印象の美しい器を
ご紹介します。

[参加作家]
イェンユウ 加藤真雪 藤内紗恵子 吉永ひな野

@the_ground_mino
@tgm_kitchenstudio

#多治見#多治見陶器#美濃焼
#多治見のうつわやさん#うつわのお店
#土と自然と暮らしのマルシェ#うつわと暮らし

#多治見ギャラリー#オリベストリート
#atkiln#atkilnmino
#thegroundmino#ザグラウンドミノ
#多治見陶芸体験#多治見陶芸教室

3月13日スタートです。 #Repost @atkiln_mino with @use.repost ・・・ IRODORU . 3月初日、春を感じるとても温かい日となりました。 春の野菜や果物も出始めお料理にも変化が出てくる頃合いではないでしょうか。 13日からの企画展には4名の作家さんが参加してくださいます。 それぞれの春を感じる柔らかな印象のうつわが揃います。 ぜひご来店お待ちしております。 __________________________________________________________ IRODORU 〜食卓を彩る春のうつわ〜 2025/3/13(Thu)〜5/6(Tue) 春は新しい命が芽生え、自然が少しずつ活気を取り戻す季節。 料理を華やかにする鮮やかな色合いの春野菜を中心に、 瑞々しい食感や独特な甘味など、この時期にしか味わえない 春の恵みを使った料理を引き立てる柔らかな印象の美しい器を ご紹介します。 [参加作家] イェンユウ 加藤真雪 藤内紗恵子 吉永ひな野 @the_ground_mino @tgm_kitchenstudio #多治見#多治見陶器#美濃焼 #多治見のうつわやさん#うつわのお店 #土と自然と暮らしのマルシェ#うつわと暮らし #多治見ギャラリー#オリベストリート #atkiln#atkilnmino #thegroundmino#ザグラウンドミノ #多治見陶芸体験#多治見陶芸教室

.
てりょうりおおやさんの料理教室
「いつもの出汁で」

昨日無事に終了いたしました!
たくさんの皆様にご参加いただきました。
ありがとうございました!

TGMでは初めて料理教室を開催しました。
より多くの方々にキッチンスタジオで食の楽しみを通して、土にふれ、器に触れ、多くの学び合いが起こるイベントになるといいなと考えて進み始めた企画です。

てりょうりおおやさんのご協力で進められた企画は大矢ご夫妻の2人の阿吽の呼吸が素敵な空気感を生み出し、
ご一緒して下さった皆様も最初は緊張していても徐々にリラックスして
時間を共有いただけたように感じました。

午前午後と、だし巻き卵を3名ほどの方に実際に焼いていただきその様子もまた学びになりました。

そして何より出汁の幅広さ、応用の楽しさも教えていただき、とても有意義な時間だったと感じます。

最後の試食会では多くの質問が飛び、快く回答いただいたり、追加のレシピを教えてくださったりと、大矢さんの懐の深さも素敵でした!

今後もさまざまな今、気になるシェフや料理人、バリスタなどをお迎えして
この教室を開催していきたいと考えています。
是非またご参加いただければ幸いです。
今回参加の皆様と、大矢さんご夫妻と
心より感謝いたします。

大矢さんは新たに、新しい場所でスタートされました!
多治見市のも百草内です。
@momogusa 
現在はプレオープンですが、遅くとも初夏にはグランドオープンとのこと。
楽しみですね。
是非足をお運びくださいね。

@teryori_oya
@the_ground_mino
@atkiln_mino
@tgm_kitchenstudio 

#ワークショップ
#プロから教わる料理教室
#出汁の取り方
#いつもの出汁で

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

. てりょうりおおやさんの料理教室 「いつもの出汁で」 昨日無事に終了いたしました! たくさんの皆様にご参加いただきました。 ありがとうございました! TGMでは初めて料理教室を開催しました。 より多くの方々にキッチンスタジオで食の楽しみを通して、土にふれ、器に触れ、多くの学び合いが起こるイベントになるといいなと考えて進み始めた企画です。 てりょうりおおやさんのご協力で進められた企画は大矢ご夫妻の2人の阿吽の呼吸が素敵な空気感を生み出し、 ご一緒して下さった皆様も最初は緊張していても徐々にリラックスして 時間を共有いただけたように感じました。 午前午後と、だし巻き卵を3名ほどの方に実際に焼いていただきその様子もまた学びになりました。 そして何より出汁の幅広さ、応用の楽しさも教えていただき、とても有意義な時間だったと感じます。 最後の試食会では多くの質問が飛び、快く回答いただいたり、追加のレシピを教えてくださったりと、大矢さんの懐の深さも素敵でした! 今後もさまざまな今、気になるシェフや料理人、バリスタなどをお迎えして この教室を開催していきたいと考えています。 是非またご参加いただければ幸いです。 今回参加の皆様と、大矢さんご夫妻と 心より感謝いたします。 大矢さんは新たに、新しい場所でスタートされました! 多治見市のも百草内です。 @momogusa 現在はプレオープンですが、遅くとも初夏にはグランドオープンとのこと。 楽しみですね。 是非足をお運びくださいね。 @teryori_oya @the_ground_mino @atkiln_mino @tgm_kitchenstudio #ワークショップ #プロから教わる料理教室 #出汁の取り方 #いつもの出汁で #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

.
【企画展DMのお話】
3月13日から「at kiln mino」で始まる「IRO DORU」&「一輪挿し展」の企画展用のDMが届きました!

今回は初めての試みとして4種のDMを作成。
4人の陶芸家の春らしい器と18名の一輪挿しの企画展です。

どんなDMにするか?をスタッフ皆でアイディアを出し、カメラマンとフローリストをお迎えして撮影を開始。

ちょっと玄関に、また書斎のコーナーなどに飾りたくなるようなDMに仕上がりました。
是非お手に取っていただければ幸いです。

一輪挿しもどれもとっても素敵です!
春の庭花を摘んで飾る生活を楽しんでいただけたらと思います。

画像はほんの一部です、たくさんの素敵な器が続々と集まってきています。
是非お楽しみにお越しください。

@saekofujiuchi 
@yenyu.craft 
@katomayuki_ceramics 
@y.hinano19 

Photo @misakikato_ 
Flower @2y2s2 

@atkiln_mino 
@the_ground_mino 

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

. 【企画展DMのお話】 3月13日から「at kiln mino」で始まる「IRO DORU」&「一輪挿し展」の企画展用のDMが届きました! 今回は初めての試みとして4種のDMを作成。 4人の陶芸家の春らしい器と18名の一輪挿しの企画展です。 どんなDMにするか?をスタッフ皆でアイディアを出し、カメラマンとフローリストをお迎えして撮影を開始。 ちょっと玄関に、また書斎のコーナーなどに飾りたくなるようなDMに仕上がりました。 是非お手に取っていただければ幸いです。 一輪挿しもどれもとっても素敵です! 春の庭花を摘んで飾る生活を楽しんでいただけたらと思います。 画像はほんの一部です、たくさんの素敵な器が続々と集まってきています。 是非お楽しみにお越しください。 @saekofujiuchi @yenyu.craft @katomayuki_ceramics @y.hinano19 Photo @misakikato_ Flower @2y2s2 @atkiln_mino @the_ground_mino #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

【ミモザ開花遅れにより、
日程が変更となりました】
*ありがとうございます、全席満席となりました。

春のWSのご案内です

継続的に開催をし皆様に愛されている
「ユリ」のお花のWS。
今回はこの時期だけ楽しむことのできる「ミモザ」が登場です!

『ミモザのガーランドスワッグ』の会開催のお知らせ
@flower_yr

生花からドライになるまで楽しんでいただけるWS。制作中はとてもいい香りに包まれ癒しの空間となります。
今回はガーランドのように横に長いスワッグを作成します。
壁にかけたり、吊るしたり、楽しんでいただければと思います。

以下詳細をご確認ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
ーーーーーーーー
【内容】
『ミモザのガーランドスワッグ』
ミモザのお花とユーカリなどのグリーンや実ものも合わせて、細長い縦長のデザインのガーランドスワッグを作ります。
生花でお作りしますが、そのままドライフラワーになる花材を使いますので、時間の経過とともに変化してゆく過程もお楽しみください。
鮮やかな黄色のミモザは気持ちも明るくホワホワのお花にとっても癒されますよ!

*写真はイメージとなり、その時にある素敵な花材をご用意させていただきます。

【日時】
①3/4(火)10:00〜12:00  満席
②3/8(土)10:00〜12:00  満席
③ 3/8(土)13:30〜15:30  満席
◯各回6名様程度

【参加費】
5500円(税込・材料費込み)

【場所】
THE GROUND MINO
@the_ground_mino
岐阜県多治見市本町6−2

【持ち物】
あれば花きりバサミ・エプロン
参加費(現金のみ)

【ご予約方法】
DMもしくはメールにてご予約をお願いします。
mino@theground.jp

・希望日 ①・②・③を明記
・参加者の人数と全員のお名前
・メールアドレス
・電話番号(当日連絡ができる番号)

お書添えください。
お問い合わせは0572-26-8651まで

3営業日中に返信いたします。
返信を以てご予約確定となります。
返信がない場合は迷惑メール振分などのトラブルが考えられますので
お手数ですが、必ず再度ご連絡をお願い致します。

キャンセルポリシー
・材料の準備上、開催日前10日以降はキャンセルが承れませんのでご注意ください

和やかな雰囲気の中行われます。
おひとり様もお気軽にご参加ください。
皆様のご参加をお待ちしております!

@flower_yr
@the_ground_mino
@atkiln_mino

#ワークショップ
#ミモザのガーランド
#ミモザのスワッグワークショップ
#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

【ミモザ開花遅れにより、 日程が変更となりました】 *ありがとうございます、全席満席となりました。 春のWSのご案内です 継続的に開催をし皆様に愛されている 「ユリ」のお花のWS。 今回はこの時期だけ楽しむことのできる「ミモザ」が登場です! 『ミモザのガーランドスワッグ』の会開催のお知らせ @flower_yr 生花からドライになるまで楽しんでいただけるWS。制作中はとてもいい香りに包まれ癒しの空間となります。 今回はガーランドのように横に長いスワッグを作成します。 壁にかけたり、吊るしたり、楽しんでいただければと思います。 以下詳細をご確認ください。 皆様のご参加をお待ちしております。 ーーーーーーーー 【内容】 『ミモザのガーランドスワッグ』 ミモザのお花とユーカリなどのグリーンや実ものも合わせて、細長い縦長のデザインのガーランドスワッグを作ります。 生花でお作りしますが、そのままドライフラワーになる花材を使いますので、時間の経過とともに変化してゆく過程もお楽しみください。 鮮やかな黄色のミモザは気持ちも明るくホワホワのお花にとっても癒されますよ! *写真はイメージとなり、その時にある素敵な花材をご用意させていただきます。 【日時】 ①3/4(火)10:00〜12:00 満席 ②3/8(土)10:00〜12:00 満席 ③ 3/8(土)13:30〜15:30 満席 ◯各回6名様程度 【参加費】 5500円(税込・材料費込み) 【場所】 THE GROUND MINO @the_ground_mino 岐阜県多治見市本町6−2 【持ち物】 あれば花きりバサミ・エプロン 参加費(現金のみ) 【ご予約方法】 DMもしくはメールにてご予約をお願いします。 mino@theground.jp ・希望日 ①・②・③を明記 ・参加者の人数と全員のお名前 ・メールアドレス ・電話番号(当日連絡ができる番号) お書添えください。 お問い合わせは0572-26-8651まで 3営業日中に返信いたします。 返信を以てご予約確定となります。 返信がない場合は迷惑メール振分などのトラブルが考えられますので お手数ですが、必ず再度ご連絡をお願い致します。 キャンセルポリシー ・材料の準備上、開催日前10日以降はキャンセルが承れませんのでご注意ください 和やかな雰囲気の中行われます。 おひとり様もお気軽にご参加ください。 皆様のご参加をお待ちしております! @flower_yr @the_ground_mino @atkiln_mino #ワークショップ #ミモザのガーランド #ミモザのスワッグワークショップ #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

・
現在多治見市陶磁器意匠研究所の卒業制作展2025が始まっています。
@ishoken_ceramic
@galleryvoice
@shinmachi_bldg

THE GROUND MINOから徒歩で2〜5分の「gallery VOICE」と「SHINMACHI BLDS.」の2箇所で展示中です。

PICはその一部ですが、年に1度の私たちにとっても楽しみの一つです。
また新たな作家さんが生まれていく。
いつか当ギャラリーにも展示販売させていただく関係性が生まれることを楽しみにして。

この町の面白いところだと感じます。
皆さまも是非足をお運びくださいね。

#作家が生まれる町
#岐阜#多治見#美濃#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino
#thegroundmino

#CERAMICVALLEYMINO
#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所

・ 現在多治見市陶磁器意匠研究所の卒業制作展2025が始まっています。 @ishoken_ceramic @galleryvoice @shinmachi_bldg THE GROUND MINOから徒歩で2〜5分の「gallery VOICE」と「SHINMACHI BLDS.」の2箇所で展示中です。 PICはその一部ですが、年に1度の私たちにとっても楽しみの一つです。 また新たな作家さんが生まれていく。 いつか当ギャラリーにも展示販売させていただく関係性が生まれることを楽しみにして。 この町の面白いところだと感じます。 皆さまも是非足をお運びくださいね。 #作家が生まれる町 #岐阜#多治見#美濃#オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #thegroundmino #CERAMICVALLEYMINO #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所

・
第1木曜日は社員研修の日。
2月の研修先はタイルの街・多治見市笠原町に位置する「杉浦製陶」さんへお邪魔しました。
@sugy.ceramic.tile

笠原町では全国でタイル生産8割を占める一大産地。
その中でも「杉浦製陶」では乾式タイルを開発スタートさせたメーカーです。
*乾式とは、乾燥した土(PIC4枚目)が原料となり、数百トンの圧力をかけて圧縮することでタイルの原型を成型する方法

まずはショールームにて座学を。
どのような材で作られ、どんな工程でタイルが完成するのかを様々学びました。
印象的だったのは、タイルに使われる土は50%以上はリサイクル土であること・・とても驚きました。

通常の器ではリサイクル土を入れて生産することはとても難易度の高いことをこれまでの研修で学んでいたからです。

安定的なものづくりをする上で「THE GROUND MINO」の工房ではまずは5%のリサイクル土(セルべン)を混ぜた土を標準にしようと試みがスタートしています。

資源の枯渇問題の取り組みとして、
焼いてしまったら土に戻れない器たち、使われなくなった器などを粉砕したものを混ぜて再生土の利用が進むタイル業界。
まさにアップサイクルな製品であることを知り、興味深かったです。

その後、実際の現場となる工場へご案内をいただきました。

PIC5枚目の金型をセットし、圧力を掛け成型し、釉薬をスプレーで4度がけしていきます。(4度はとても多いそうで、杉浦さんの標準的な釉薬のかけ数とのこと)ものによっては回数を調整するそうです。
その後乾燥させて、トンネル窯で焼成されていきます。

タイルの壮大な旅

完成したタイルをひとつずつ人の目でチェックをし、B品を省いていく工程を終えて運ばれていきます。
ここで出たB品もまたリサイクルへ。

大変興味深い研修となりました。
座学だけでも質問が多く投げかけられ、あっと言う間の時間となりました。

杉浦製陶では、タイル壁の修復も請け負われまさに生産から再生まで頼れるメーカーさんでそこでも感動しました。

今回ご協力をいただきました杉浦製陶の社長様、スタッフの皆様、誠にありがとうございました!

@sugy.ceramic.tile 
@the_ground_mino
@atkiln_mino

#スタッフ研修
#杉浦製陶 
#リサイクル土 
#土を学ぶ 
#器の研究開発
#岐阜#多治見#美濃#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino#アットキルン
#thegroundmino

#CERAMICVALLEYMINO
#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#アートホームデザイン
#arthomedesign

・ 第1木曜日は社員研修の日。 2月の研修先はタイルの街・多治見市笠原町に位置する「杉浦製陶」さんへお邪魔しました。 @sugy.ceramic.tile 笠原町では全国でタイル生産8割を占める一大産地。 その中でも「杉浦製陶」では乾式タイルを開発スタートさせたメーカーです。 *乾式とは、乾燥した土(PIC4枚目)が原料となり、数百トンの圧力をかけて圧縮することでタイルの原型を成型する方法 まずはショールームにて座学を。 どのような材で作られ、どんな工程でタイルが完成するのかを様々学びました。 印象的だったのは、タイルに使われる土は50%以上はリサイクル土であること・・とても驚きました。 通常の器ではリサイクル土を入れて生産することはとても難易度の高いことをこれまでの研修で学んでいたからです。 安定的なものづくりをする上で「THE GROUND MINO」の工房ではまずは5%のリサイクル土(セルべン)を混ぜた土を標準にしようと試みがスタートしています。 資源の枯渇問題の取り組みとして、 焼いてしまったら土に戻れない器たち、使われなくなった器などを粉砕したものを混ぜて再生土の利用が進むタイル業界。 まさにアップサイクルな製品であることを知り、興味深かったです。 その後、実際の現場となる工場へご案内をいただきました。 PIC5枚目の金型をセットし、圧力を掛け成型し、釉薬をスプレーで4度がけしていきます。(4度はとても多いそうで、杉浦さんの標準的な釉薬のかけ数とのこと)ものによっては回数を調整するそうです。 その後乾燥させて、トンネル窯で焼成されていきます。 タイルの壮大な旅 完成したタイルをひとつずつ人の目でチェックをし、B品を省いていく工程を終えて運ばれていきます。 ここで出たB品もまたリサイクルへ。 大変興味深い研修となりました。 座学だけでも質問が多く投げかけられ、あっと言う間の時間となりました。 杉浦製陶では、タイル壁の修復も請け負われまさに生産から再生まで頼れるメーカーさんでそこでも感動しました。 今回ご協力をいただきました杉浦製陶の社長様、スタッフの皆様、誠にありがとうございました! @sugy.ceramic.tile @the_ground_mino @atkiln_mino #スタッフ研修 #杉浦製陶 #リサイクル土 #土を学ぶ #器の研究開発 #岐阜#多治見#美濃#オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino#アットキルン #thegroundmino #CERAMICVALLEYMINO #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #アートホームデザイン #arthomedesign

CONTACT

THE GROUND MINOへのご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

MAILMAIL