THE GROUND MINO

Instagram

6-2 Honmachi, Tajimi City,
Gifu Prefecture 507-0033, JAPAN

EVENT / INSTALLATION EVENT / INSTALLATION

『5月25日(日)開催!
 参加者募集中です』

映画に学び、食を愉しむイベント
C i n e m a P l a t e s(シネマプレート)

第一回目のscene.1では食糧の根源である「種」の重要性と、現代社会における種をめぐる危機を描いたドキュメンタリー映画「シード~生命の糧」をご覧いただいた後、
・在来種野菜の栽培、保全に取り組む農家「ほたるファーム」の寺西さん、
@hotaru_farm
・フレンチレストラン「La Tige」のオーナーシェフ宮崎さん、
@tige2024101
・果物、野菜を様々な種類のお茶に掛け合わせたミクソロジーペアリングティーの研究家澤田さん、
@clover__a
の3名によるパネルディスカッションをご覧いただき、
寺西さんの野菜を使った宮崎さんのフレンチビュッフェ、澤田さんのドリンクをお愉しみいただく内容です。

そんなscene.1のキャストをご紹介。

【寺西 正憲】
 種を守り、未来へつなぐ「ほたるファーム」 代表

埼玉県の認定農家として2018年に就農した 寺西正憲氏。
2021年、娘の出産を機に岐阜県多治見市へ移住し、翌年 「たじみビジネスプランコンテスト・創業部門」グランプリ を獲得。
こうして、在来種・伝統野菜の栽培を中心とする 「ほたるファーム」 が誕生しました。

「種を守ることは、文化を守ること」
ほたるファームでは 50種類以上の在来種・固定種の豆や野菜 を栽培し、
農薬や化学肥料を使わずに、土地本来の力を生かした農業を実践。
自家採種にも力を入れ、「未来へつなぐ種」の大切さを発信しています。

『SEED -生命の糧-』をご覧いただき、伝統野菜を守る生産者としての視点 から、
「種を残すことの意義」について語っていただきます。

そんな想いで作った寺西さんの野菜の旨みを存分に味わえるフレンチビュッフェを、名古屋今池のフレンチレストラン「La Tige」のオーナーシェフ宮崎さんが提供します!

宮崎シェフの紹介はまた別投稿いたしますのでお楽しみに。

【参加費】
■ 昼の部 10:00~14:00 ¥5,500
■ 夕の部 16:00~20:00 ¥6,600
どちらも税込 / ビュッフェ込 / ウェルカムドリンク込

【開催場所】
〒507-0033 岐阜県多治見市本町6−2
THE GROUND MINO北棟 Kitchen Studio
※各部上映開始30分前に開場

【お申込み方法】
①lit.linkのお申込みフォーム
②Instagram @the_ground_mino へのDM
③eメール mino@theground.jp

当社担当者からご予約確定のメールをもって、受付完了となります。

②InstagramへのDM、もしくは③eメールでのお申込みの場合はCinemaPlates参加希望と下記内容をご明記ください。
1.ご希望の部(昼の部 / 夕の部)
2.参加人数
3.お名前
4.メールアドレス

『Cinema Plates Scene.1』、ぜひご参加ください!

@tgm_kitchenstudio
@atkiln_mino
@art_on_plates_mino
@izawacorp
#映画と食
#cinemaplate

『5月25日(日)開催!  参加者募集中です』 映画に学び、食を愉しむイベント C i n e m a P l a t e s(シネマプレート) 第一回目のscene.1では食糧の根源である「種」の重要性と、現代社会における種をめぐる危機を描いたドキュメンタリー映画「シード~生命の糧」をご覧いただいた後、 ・在来種野菜の栽培、保全に取り組む農家「ほたるファーム」の寺西さん、 @hotaru_farm ・フレンチレストラン「La Tige」のオーナーシェフ宮崎さん、 @tige2024101 ・果物、野菜を様々な種類のお茶に掛け合わせたミクソロジーペアリングティーの研究家澤田さん、 @clover__a の3名によるパネルディスカッションをご覧いただき、 寺西さんの野菜を使った宮崎さんのフレンチビュッフェ、澤田さんのドリンクをお愉しみいただく内容です。 そんなscene.1のキャストをご紹介。 【寺西 正憲】 種を守り、未来へつなぐ「ほたるファーム」 代表 埼玉県の認定農家として2018年に就農した 寺西正憲氏。 2021年、娘の出産を機に岐阜県多治見市へ移住し、翌年 「たじみビジネスプランコンテスト・創業部門」グランプリ を獲得。 こうして、在来種・伝統野菜の栽培を中心とする 「ほたるファーム」 が誕生しました。 「種を守ることは、文化を守ること」 ほたるファームでは 50種類以上の在来種・固定種の豆や野菜 を栽培し、 農薬や化学肥料を使わずに、土地本来の力を生かした農業を実践。 自家採種にも力を入れ、「未来へつなぐ種」の大切さを発信しています。 『SEED -生命の糧-』をご覧いただき、伝統野菜を守る生産者としての視点 から、 「種を残すことの意義」について語っていただきます。 そんな想いで作った寺西さんの野菜の旨みを存分に味わえるフレンチビュッフェを、名古屋今池のフレンチレストラン「La Tige」のオーナーシェフ宮崎さんが提供します! 宮崎シェフの紹介はまた別投稿いたしますのでお楽しみに。 【参加費】 ■ 昼の部 10:00~14:00 ¥5,500 ■ 夕の部 16:00~20:00 ¥6,600 どちらも税込 / ビュッフェ込 / ウェルカムドリンク込 【開催場所】 〒507-0033 岐阜県多治見市本町6−2 THE GROUND MINO北棟 Kitchen Studio ※各部上映開始30分前に開場 【お申込み方法】 ①lit.linkのお申込みフォーム ②Instagram @the_ground_mino へのDM ③eメール mino@theground.jp 当社担当者からご予約確定のメールをもって、受付完了となります。 ②InstagramへのDM、もしくは③eメールでのお申込みの場合はCinemaPlates参加希望と下記内容をご明記ください。 1.ご希望の部(昼の部 / 夕の部) 2.参加人数 3.お名前 4.メールアドレス 『Cinema Plates Scene.1』、ぜひご参加ください! @tgm_kitchenstudio @atkiln_mino @art_on_plates_mino @izawacorp #映画と食 #cinemaplate

『5月25日(日)開催!
 参加者募集中です』

映画に学び、食を愉しむイベント
C i n e m a P l a t e s(シネマプレート)

1回目となるscene.1では
第70回エミー賞(環境ドキュメンタリー部門)にノミネートされ、18の賞を受賞、
47カ国で1,000回以上の上映会が開催され200万人以上が視聴した話題作

 S E E D - 生命の糧 -

の上映に加え、観賞後に多治見市内で実際に在来種・伝統野菜農家、シェフ、ティーブレンダーの3名によるパネルディスカッション、フレンチビュッフェとドリンクをお愉しみいただく内容となっております。

今回、上映するドキュメンタリー映画「シード~生命の糧」は、私たちの食糧の根源である「種」の重要性と、現代社会における種をめぐる危機を描いた作品。

12,000年もの間、人類は種を受け継ぎ、多様な作物を育んできました。しかし、20世紀中に世界の種子の94%が失われたと言われています。その背景には、気候変動、多国籍企業による種子市場の独占、遺伝子組み換え作物(GMO)の普及など、様々な要因が複雑に絡み合っています。

本作は、種子の多様性を守るために世界中で活動する「シードキーパー」たちの姿を追ったドキュメンタリー映画。
アメリカ先住民のトウモロコシを守る人々、人類の終末に備えて種子を貯蔵するスヴァールバル世界種子貯蔵庫、世界中を駆け巡り種子を収集する植物探検家など、多様な人々が登場します。

ヴァンダナ・シヴァ、ジェーン・グドール、ウィノナ・ラデュークといった著名な活動家たちも出演し、種子の重要性を訴えかけます。

【種子の多様性の危機】
20世紀に失われた種子の現状を、具体的なデータと映像で示します。

【シードキーパーたちの活動】
世界各地で種子を守る人々の情熱と活動を、美しい映像で描きます。

【著名な活動家たちのメッセージ】
ヴァンダナ・シヴァ、ジェーン・グドールらの力強い言葉が、観る人の心を揺さぶります。

【食の未来を考えるきっかけ】
私たちの食卓と密接に関わる種子の問題を提起し、未来の食糧について考える機会を与えてくれます。

原題:SEED: The Untold Story
監督:タガート・シーゲル、ジョン・ベッツ
出演:ヴァンダナ・シヴァ、ジェーン・グドール、ウィノナ・ラデューク、ラージ・パテル、ウィル・ボンソール、イグナシオ・チャペラ、ビル・マクドーマン、マリア・チャム 他

2016年/アメリカ/94分  

コメント
自然と共に暮らし、虫や鳥に一部取られたトウモロコシも最後の一粒まで大切にする人たち、そして皆の共有財産だったはずの種を私物化して金儲けの手段にする大手バイオ化学企業、その対立を見ると黙っていられない。立ち上がる農家の人たちは本当に英雄です。
ピーター・バラカン(ブロードキャスター)

この映画を通して、種子の大切さを知り、私たちの食卓、そして未来について考えてみませんか。

※※※
【参加費】
■ 昼の部 10:00~14:00 ¥5,500
■ 夕の部 16:00~20:00 ¥6,600
どちらも税込 / ビュッフェ込 / ウェルカムドリンク込

※未就学児は無料。ただし、大人1名につき未就学児1名まで。
お席の用意ができませんので同伴者の膝上で着席願います。
※小学生以上は一律料金とさせていただきます。

【開催場所】
〒507-0033 岐阜県多治見市本町6−2
THE GROUND MINO北棟 Kitchen Studio
※各部上映開始30分前に開場いたしますので、上映開始の5分前までにご着席ください。

※映画館ではない会場での上映となるため、最大限の工夫を凝らしますが、一般的な映画館と同等の映像・音響品質・座席を保証することはできません。あらかじめご了承ください。
※野菜、ドリンクの提供は立食会時間のみとさせていただきます。
※お食事後の退場は自由です。

【お申込み方法】
①lit.linkのお申込みフォーム
②Instagram @the_ground_mino へのDM
③eメール mino@theground.jp

当社担当者からご予約確定のメールをもって、受付完了となります。

各部とも先着26名様のご案内となり、定員に達し次第締め切りとさせて頂きます。

②InstagramへのDM、もしくはeメールでのお申込みの場合はCinemaPlates参加希望と下記内容をご明記ください。
1.ご希望の部(昼の部 / 夕の部)
2.参加人数
3.お名前
4.メールアドレス

【キャンセルについて】
5/17 23:59まで キャンセル料無料
5/18 00:00より キャンセル料100%
※キャンセルをご希望の方はご予約確定メールにご連絡ください。

@hotaru_farm 
@tige2024101 
@clover__a 
@tgm_kitchenstudio
@atkiln_mino
@art_on_plates_mino
@izawacorp
#映画と食
#cinemaplate

『5月25日(日)開催!  参加者募集中です』 映画に学び、食を愉しむイベント C i n e m a P l a t e s(シネマプレート) 1回目となるscene.1では 第70回エミー賞(環境ドキュメンタリー部門)にノミネートされ、18の賞を受賞、 47カ国で1,000回以上の上映会が開催され200万人以上が視聴した話題作 S E E D - 生命の糧 - の上映に加え、観賞後に多治見市内で実際に在来種・伝統野菜農家、シェフ、ティーブレンダーの3名によるパネルディスカッション、フレンチビュッフェとドリンクをお愉しみいただく内容となっております。 今回、上映するドキュメンタリー映画「シード~生命の糧」は、私たちの食糧の根源である「種」の重要性と、現代社会における種をめぐる危機を描いた作品。 12,000年もの間、人類は種を受け継ぎ、多様な作物を育んできました。しかし、20世紀中に世界の種子の94%が失われたと言われています。その背景には、気候変動、多国籍企業による種子市場の独占、遺伝子組み換え作物(GMO)の普及など、様々な要因が複雑に絡み合っています。 本作は、種子の多様性を守るために世界中で活動する「シードキーパー」たちの姿を追ったドキュメンタリー映画。 アメリカ先住民のトウモロコシを守る人々、人類の終末に備えて種子を貯蔵するスヴァールバル世界種子貯蔵庫、世界中を駆け巡り種子を収集する植物探検家など、多様な人々が登場します。 ヴァンダナ・シヴァ、ジェーン・グドール、ウィノナ・ラデュークといった著名な活動家たちも出演し、種子の重要性を訴えかけます。 【種子の多様性の危機】 20世紀に失われた種子の現状を、具体的なデータと映像で示します。 【シードキーパーたちの活動】 世界各地で種子を守る人々の情熱と活動を、美しい映像で描きます。 【著名な活動家たちのメッセージ】 ヴァンダナ・シヴァ、ジェーン・グドールらの力強い言葉が、観る人の心を揺さぶります。 【食の未来を考えるきっかけ】 私たちの食卓と密接に関わる種子の問題を提起し、未来の食糧について考える機会を与えてくれます。 原題:SEED: The Untold Story 監督:タガート・シーゲル、ジョン・ベッツ 出演:ヴァンダナ・シヴァ、ジェーン・グドール、ウィノナ・ラデューク、ラージ・パテル、ウィル・ボンソール、イグナシオ・チャペラ、ビル・マクドーマン、マリア・チャム 他 2016年/アメリカ/94分   コメント 自然と共に暮らし、虫や鳥に一部取られたトウモロコシも最後の一粒まで大切にする人たち、そして皆の共有財産だったはずの種を私物化して金儲けの手段にする大手バイオ化学企業、その対立を見ると黙っていられない。立ち上がる農家の人たちは本当に英雄です。 ピーター・バラカン(ブロードキャスター) この映画を通して、種子の大切さを知り、私たちの食卓、そして未来について考えてみませんか。 ※※※ 【参加費】 ■ 昼の部 10:00~14:00 ¥5,500 ■ 夕の部 16:00~20:00 ¥6,600 どちらも税込 / ビュッフェ込 / ウェルカムドリンク込 ※未就学児は無料。ただし、大人1名につき未就学児1名まで。 お席の用意ができませんので同伴者の膝上で着席願います。 ※小学生以上は一律料金とさせていただきます。 【開催場所】 〒507-0033 岐阜県多治見市本町6−2 THE GROUND MINO北棟 Kitchen Studio ※各部上映開始30分前に開場いたしますので、上映開始の5分前までにご着席ください。 ※映画館ではない会場での上映となるため、最大限の工夫を凝らしますが、一般的な映画館と同等の映像・音響品質・座席を保証することはできません。あらかじめご了承ください。 ※野菜、ドリンクの提供は立食会時間のみとさせていただきます。 ※お食事後の退場は自由です。 【お申込み方法】 ①lit.linkのお申込みフォーム ②Instagram @the_ground_mino へのDM ③eメール mino@theground.jp 当社担当者からご予約確定のメールをもって、受付完了となります。 各部とも先着26名様のご案内となり、定員に達し次第締め切りとさせて頂きます。 ②InstagramへのDM、もしくはeメールでのお申込みの場合はCinemaPlates参加希望と下記内容をご明記ください。 1.ご希望の部(昼の部 / 夕の部) 2.参加人数 3.お名前 4.メールアドレス 【キャンセルについて】 5/17 23:59まで キャンセル料無料 5/18 00:00より キャンセル料100% ※キャンセルをご希望の方はご予約確定メールにご連絡ください。 @hotaru_farm @tige2024101 @clover__a @tgm_kitchenstudio @atkiln_mino @art_on_plates_mino @izawacorp #映画と食 #cinemaplate

・
昨日の「パンと器と」×「土と自然と暮らしのマルシェ」にお越しいただきありがとうございました!

朝早くからお並びいただき、気づけばお昼過ぎまで長蛇の列があり、
回を重ねるにつれて列が長くなっていく事に驚きます。
お天気に恵まれたとはいえ、長い時間お待ちいただく姿を拝見すると
毎年楽しみにしてくださっているお客様の多い事に、嬉しさと感謝の気持ちでいっぱいでした。
なんとか快適に楽しんでいただけるようにと運営側はそんな気持ちで1日を過ごしておりました。
ですが、ご不便や足りないところ、改善点も多々あったかと思います。
来年以降もまたより良いイベントになるようにと考えております。

出店者の皆様もたくさんのパンやお菓子などを前日から準備を含めてご協力をいただきました。
本当にありがとうございました!
そしてお疲れ様でした。

出店者さんとそれを楽しみにしてお越しいただくお客様がいてのこのイベントはとても盛り上がり、多くの笑顔が見る事ができて楽しい1日となりました。

パンをご購入いただいた後に、ギャラリーや蔵出し市で器をお買い求めいただく姿も多く、「パンと器と」の名の通りのイベントになったなぁと感じました。

とにかくお天気が良くて本当に良き
春分の日の祝日でした。

関係者の皆様もいつもありがとうございます。
そして何よりお越しいただきました皆様ありがとうございます。

次回は4月19・20日に「たじみ陶器まつり」が開催され、「土と自然と暮らしのマルシェ」の開催日でもあります。
2日間様々な出展者が集います。
楽しみにお越しください。
皆様のお越しをお待ちしております!

@the_ground_mino 
@atkiln_mino 

#パンとうつわと2025
#パン好き
#月一マルシェ#東濃マルシェ
#体に優しい #月一のお楽しみ
#土と自然と暮らしのマルシェ
#出店お問い合わせはdmで
#thegroundmino
#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#たじみ陶器まつり 
#多治見観光 

#atkilnmino
#陶芸 #陶器 #陶芸教室#CERAMICVALLEYMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesign

・ 昨日の「パンと器と」×「土と自然と暮らしのマルシェ」にお越しいただきありがとうございました! 朝早くからお並びいただき、気づけばお昼過ぎまで長蛇の列があり、 回を重ねるにつれて列が長くなっていく事に驚きます。 お天気に恵まれたとはいえ、長い時間お待ちいただく姿を拝見すると 毎年楽しみにしてくださっているお客様の多い事に、嬉しさと感謝の気持ちでいっぱいでした。 なんとか快適に楽しんでいただけるようにと運営側はそんな気持ちで1日を過ごしておりました。 ですが、ご不便や足りないところ、改善点も多々あったかと思います。 来年以降もまたより良いイベントになるようにと考えております。 出店者の皆様もたくさんのパンやお菓子などを前日から準備を含めてご協力をいただきました。 本当にありがとうございました! そしてお疲れ様でした。 出店者さんとそれを楽しみにしてお越しいただくお客様がいてのこのイベントはとても盛り上がり、多くの笑顔が見る事ができて楽しい1日となりました。 パンをご購入いただいた後に、ギャラリーや蔵出し市で器をお買い求めいただく姿も多く、「パンと器と」の名の通りのイベントになったなぁと感じました。 とにかくお天気が良くて本当に良き 春分の日の祝日でした。 関係者の皆様もいつもありがとうございます。 そして何よりお越しいただきました皆様ありがとうございます。 次回は4月19・20日に「たじみ陶器まつり」が開催され、「土と自然と暮らしのマルシェ」の開催日でもあります。 2日間様々な出展者が集います。 楽しみにお越しください。 皆様のお越しをお待ちしております! @the_ground_mino @atkiln_mino #パンとうつわと2025 #パン好き #月一マルシェ#東濃マルシェ #体に優しい #月一のお楽しみ #土と自然と暮らしのマルシェ #出店お問い合わせはdmで #thegroundmino #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #たじみ陶器まつり #多治見観光 #atkilnmino #陶芸 #陶器 #陶芸教室#CERAMICVALLEYMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesign

・
「土と自然と暮らしのマルシェ」×
「パンと器と」
いよいよ今週の木曜日、20日(祝)に開催されます!
@pantoutsuwato 

THE GROUND MINOは10時スタートです!
9:30分以前の時間はお並び頂けません。
予めご了承ください。

町イベントの「パンと器と2025」
は例年人気の高いイベントです。

THE GROUND MINO ではギャラリーにて「IRO–DORU」「一輪挿し」の企画展も開催中です。
パンに合う器や春に使いたくなる彩り美しい器、テーブルに飾る1輪挿しなどをご一緒にお選び楽しんでいただければと思います。

THE GROUND MINOの会場では、室内でパン出店者4社と外エリアでマルシェ出店者10社が集います!

賑やかで楽しい1日になること間違いなしです!
エコバックと保冷バッグを片手に集合ください。
以下、パン出店者様のご紹介です!
マルシェ出店者が別途お知らせしてまいります。
【北棟キッチンスタジオ内出店者】

①Oida bread
@oida.bread 
3年連続の出店となります。
毎年あっという間に完売する
研究しつくされたパンたちが並びます。
今回もどうぞお楽しみに!
②生ソフトフランスパン「虹」
@francepanda1203 
愛知県清須から初出店!
こちらもあっという間に売り切れる人気店。
お子様からご年配の方までファン層が広いパン屋さんです。
③甘雨
@kan.uuuuu 
米粉のパン屋を販売
当マルシェでもすっかりお馴染みとなりました。
グルテンフリーの安心安全のパンです。
④OLU
@cafe_olu 
季節のフルーツサンドを中心にお待ちいただけます。
保冷剤・保冷バッグがあると安心です。

@atkiln_mino 
@the_ground_mino

#パンとうつわと2025
#パン好き
#月一マルシェ#東濃マルシェ
#体に優しい #月一のお楽しみ
#土と自然と暮らしのマルシェ
#出店お問い合わせはdmで
#thegroundmino
#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート

#atkilnmino
#陶芸 #陶器 #陶芸教室#CERAMICVALLEYMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesign

・ 「土と自然と暮らしのマルシェ」× 「パンと器と」 いよいよ今週の木曜日、20日(祝)に開催されます! @pantoutsuwato THE GROUND MINOは10時スタートです! 9:30分以前の時間はお並び頂けません。 予めご了承ください。 町イベントの「パンと器と2025」 は例年人気の高いイベントです。 THE GROUND MINO ではギャラリーにて「IRO–DORU」「一輪挿し」の企画展も開催中です。 パンに合う器や春に使いたくなる彩り美しい器、テーブルに飾る1輪挿しなどをご一緒にお選び楽しんでいただければと思います。 THE GROUND MINOの会場では、室内でパン出店者4社と外エリアでマルシェ出店者10社が集います! 賑やかで楽しい1日になること間違いなしです! エコバックと保冷バッグを片手に集合ください。 以下、パン出店者様のご紹介です! マルシェ出店者が別途お知らせしてまいります。 【北棟キッチンスタジオ内出店者】 ①Oida bread @oida.bread 3年連続の出店となります。 毎年あっという間に完売する 研究しつくされたパンたちが並びます。 今回もどうぞお楽しみに! ②生ソフトフランスパン「虹」 @francepanda1203 愛知県清須から初出店! こちらもあっという間に売り切れる人気店。 お子様からご年配の方までファン層が広いパン屋さんです。 ③甘雨 @kan.uuuuu 米粉のパン屋を販売 当マルシェでもすっかりお馴染みとなりました。 グルテンフリーの安心安全のパンです。 ④OLU @cafe_olu 季節のフルーツサンドを中心にお待ちいただけます。 保冷剤・保冷バッグがあると安心です。 @atkiln_mino @the_ground_mino #パンとうつわと2025 #パン好き #月一マルシェ#東濃マルシェ #体に優しい #月一のお楽しみ #土と自然と暮らしのマルシェ #出店お問い合わせはdmで #thegroundmino #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #atkilnmino #陶芸 #陶器 #陶芸教室#CERAMICVALLEYMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesign

・
【ART HOME DESIGN 
デザイン企画スタッフ募集】
ご興味のある方はぜひご応募ください!お待ちしております。

■ 会社概要
わたしたちアートホームデザインでは、
やきものを中心とした生活に溶け込むライフスタイルデザインの企画・制作・販売を行っております。
陶芸作家やクラフト窯元の方々と一緒に成長していくマネージメント事業。
「器のお店と陶芸教室」のat Kiln TOKYO / MINO、THE GROUND MINOを展開する店舗運営事業を行う、
やきものの為の会社です。

■ 事業内容
企画・デザイン業務を幅広く展開しています。
・企画プランニング・デザイン制作
・デザインライセンス・OEM事業
・展示会ブースデザイン・プロデュース
・カタログ・販促物の制作
-----------------------------------------------------
■ 業務内容
デザイン業務
・デザイン制作補助(陶器のパターン・ロゴ・販促物など)
・イベント・展示会の準備補助
・ECサイトやSNS運用のサポート(画像編集)
・その他、社内業務のサポート

■ 必須スキル・経験
Illustrator / Photoshop の使用経験
普通自動車免許(業務での移動が発生するため)
陶器やうつわが好きな方
コミュニケーションが得意な方

■ 歓迎スキル
業界経験者、デザイン業界経験者歓迎

■ 雇用形態
アルバイト(試用期間3ヶ月あり)
実績や貢献度に応じて、社員登用の可能性あり

■ 勤務条件
9:30~18:30までの間で勤務時間応相談
週4〜5回勤務 (在宅勤務可)
土日祝休み

■勤務地: THE GROUND MINO 
〒507-0033 岐阜県多治見市本町6-2

■ 応募方法
履歴書を kato@arthome.jp までメールでお送りください。
 - 希望勤務日数・時間を記載してください。
 - 書式は自由です。
書類選考 → 面接 → 採用 の流れで選考します。
担当 : 加藤/林

#スタッフ募集
#デザイナー募集 
#求人 
#土を学ぶ
#器の研究開発
#岐阜#多治見#美濃#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino
#thegroundmino

#CERAMICVALLEYMINO
#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#アートホームデザイン
#arthomedesign

・ 【ART HOME DESIGN デザイン企画スタッフ募集】 ご興味のある方はぜひご応募ください!お待ちしております。 ■ 会社概要 わたしたちアートホームデザインでは、 やきものを中心とした生活に溶け込むライフスタイルデザインの企画・制作・販売を行っております。 陶芸作家やクラフト窯元の方々と一緒に成長していくマネージメント事業。 「器のお店と陶芸教室」のat Kiln TOKYO / MINO、THE GROUND MINOを展開する店舗運営事業を行う、 やきものの為の会社です。 ■ 事業内容 企画・デザイン業務を幅広く展開しています。 ・企画プランニング・デザイン制作 ・デザインライセンス・OEM事業 ・展示会ブースデザイン・プロデュース ・カタログ・販促物の制作 ----------------------------------------------------- ■ 業務内容 デザイン業務 ・デザイン制作補助(陶器のパターン・ロゴ・販促物など) ・イベント・展示会の準備補助 ・ECサイトやSNS運用のサポート(画像編集) ・その他、社内業務のサポート ■ 必須スキル・経験 Illustrator / Photoshop の使用経験 普通自動車免許(業務での移動が発生するため) 陶器やうつわが好きな方 コミュニケーションが得意な方 ■ 歓迎スキル 業界経験者、デザイン業界経験者歓迎 ■ 雇用形態 アルバイト(試用期間3ヶ月あり) 実績や貢献度に応じて、社員登用の可能性あり ■ 勤務条件 9:30~18:30までの間で勤務時間応相談 週4〜5回勤務 (在宅勤務可) 土日祝休み ■勤務地: THE GROUND MINO 〒507-0033 岐阜県多治見市本町6-2 ■ 応募方法 履歴書を kato@arthome.jp までメールでお送りください。  - 希望勤務日数・時間を記載してください。  - 書式は自由です。 書類選考 → 面接 → 採用 の流れで選考します。 担当 : 加藤/林 #スタッフ募集 #デザイナー募集 #求人 #土を学ぶ #器の研究開発 #岐阜#多治見#美濃#オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #thegroundmino #CERAMICVALLEYMINO #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #アートホームデザイン #arthomedesign

THE GROUND MINOは「土」をコンセプトに、「食」を通して美濃と美濃焼の魅力を発信してきました。
日々、「美味しい」とは何か?
「五感で味わう」とはどうすればいいか?
を研究、開発もしています。

そして今回初めて映画に学び、食を愉しむイベント開催が決まりました。

映画には、世界や社会の在り方を私たちに問いかけ、深く考えさせる力があります。
物語に触れ、感動し、心が揺さぶられたとき、人は行動を変え、新たな一歩を踏み出すかもしれません。

Cinema Platesでは、食について学び、考えるきっかけとなる映画を上映します。

そして、映画を観た後は、その作品にまつわる料理を味わいながら、シェフや参加者とともに対話の場を持ちます。

食を通じて、作品のテーマをより身近に感じ、考えを深める。

そんな時間を共有することで、映画のワンシーン、メッセージを心の中で味わい、料理がより一層美味しいと感じられることを期待します。

映画が心を動かし、料理が心を躍らせる
Cinema Platesで、新しい美味しいを発見してみませんか?

今回のscene.1では
種子の多様性を守る重要性、活動を描いたドキュメンタリー映画「SEED - 生命の糧 -」
https://youtu.be/n99c4AQTxuE?si=dFda_Hk94UHhyBXi
をご覧いただいた後、

・在来種野菜の栽培、保全に取り組む農家「ほたるファーム」の寺西さん、
@hotaru_farm 
・フレンチレストラン「La Tige」のオーナーシェフ宮崎さん、
@tige2024101 
・果物、野菜を様々な種類のお茶に掛け合わせたミクソロジーペアリングティーの研究家澤田さん、
@clover__a 

お三方をお迎えし、在来種・伝統種の野菜栽培とその味わいについてのパネルディスカッションをご観覧いただき、

寺西さんの栽培した旬の野菜を使った
宮崎さんが料理したフレンチビュッフェ、
澤田さんのミクソロジーティーペアリングを
お楽しみいただきながら
参加者同士で新しい「美味しい」を実感していただく内容となっております。

※※※

【イベントコンテンツ】
□ 映画「SEED - 生命の糧 -」上映(94分)
□ 3名によるパネルディスカッション(30分)
□ 伝統野菜を使ったフレンチビュッフェとペアリングドリンクを味わう立食会(100分)
□ ほたるファーム>野菜の販売
□ 宮崎さん>ペアリングアルコールドリンク
□ 澤田さん>ミクソロジーティーペアリングドリンク
※映画館ではない会場での上映となるため、最大限の工夫を凝らしますが、一般的な映画館と同等の映像・音響品質・座席を保証することはできません。あらかじめご了承ください。
※野菜、ドリンクの提供は立食会時間のみとさせていただきます。
※お食事後の退場は自由です。

【参加費】
■ 昼の部 10:00~14:00 ¥5,500
■ 夕の部 16:00~20:00 ¥6,600
どちらも税込 / ビュッフェ込 / ウェルカムドリンク込

※未就学児は無料。ただし、大人1名につき未就学児1名まで。
お席の用意ができませんので同伴者の膝上で着席願います。
※小学生以上は一律料金とさせていただきます。

【開催場所】 
〒507-0033 岐阜県多治見市本町6−2
THE GROUND MINO北棟 Kitchen Studio
※各部上映開始30分前に開場いたしますので、上映開始の5分前までにご着席ください。
※お席は自由席となっております。

【お車でお越しの方】
敷地内駐車場がございますが、万一満車の場合は近隣の駐車場をご利用ください。
5月25日(日)は当館より徒歩5分の多治見市役所駐車場が無料開放されますのでご利用ください。

【お支払いについて】
上映開始30分前に開場いたしますので上映前までにご精算後、ご入場をお願いいたします。
※お支払いは現金のみとさせていただきます。
※野菜、ドリンクの購入は受付にて¥400の金券をご購入いただき、金券との交換とさせていただきます。

【お申込み方法】
①lit.linkのお申込みフォーム
②Instagram @the_ground_mino へのDM
③eメール mino@theground.jp

当社担当者からご予約確定のメールをもって、受付完了となります。

各部とも先着26名様のご案内となり、定員に達し次第締め切りとさせて頂きます。

②InstagramへのDM、もしくはeメールでのお申込みの場合はCinemaPlates参加希望と下記内容をご明記ください。
1.ご希望の部(昼の部 / 夕の部)
2.参加人数
3.お名前
4.メールアドレス

【キャンセルについて】
5/17 23:59まで キャンセル料無料
5/18 00:00より キャンセル料100%
※キャンセルをご希望の方はご予約確定メールにご連絡ください。

@tgm_kitchenstudio 
@atkiln_mino 
@art_on_plates_mino 
@izawacorp 
#映画と食 
#cinemaplate

THE GROUND MINOは「土」をコンセプトに、「食」を通して美濃と美濃焼の魅力を発信してきました。 日々、「美味しい」とは何か? 「五感で味わう」とはどうすればいいか? を研究、開発もしています。 そして今回初めて映画に学び、食を愉しむイベント開催が決まりました。 映画には、世界や社会の在り方を私たちに問いかけ、深く考えさせる力があります。 物語に触れ、感動し、心が揺さぶられたとき、人は行動を変え、新たな一歩を踏み出すかもしれません。 Cinema Platesでは、食について学び、考えるきっかけとなる映画を上映します。 そして、映画を観た後は、その作品にまつわる料理を味わいながら、シェフや参加者とともに対話の場を持ちます。 食を通じて、作品のテーマをより身近に感じ、考えを深める。 そんな時間を共有することで、映画のワンシーン、メッセージを心の中で味わい、料理がより一層美味しいと感じられることを期待します。 映画が心を動かし、料理が心を躍らせる Cinema Platesで、新しい美味しいを発見してみませんか? 今回のscene.1では 種子の多様性を守る重要性、活動を描いたドキュメンタリー映画「SEED - 生命の糧 -」 https://youtu.be/n99c4AQTxuE?si=dFda_Hk94UHhyBXi をご覧いただいた後、 ・在来種野菜の栽培、保全に取り組む農家「ほたるファーム」の寺西さん、 @hotaru_farm ・フレンチレストラン「La Tige」のオーナーシェフ宮崎さん、 @tige2024101 ・果物、野菜を様々な種類のお茶に掛け合わせたミクソロジーペアリングティーの研究家澤田さん、 @clover__a お三方をお迎えし、在来種・伝統種の野菜栽培とその味わいについてのパネルディスカッションをご観覧いただき、 寺西さんの栽培した旬の野菜を使った 宮崎さんが料理したフレンチビュッフェ、 澤田さんのミクソロジーティーペアリングを お楽しみいただきながら 参加者同士で新しい「美味しい」を実感していただく内容となっております。 ※※※ 【イベントコンテンツ】 □ 映画「SEED - 生命の糧 -」上映(94分) □ 3名によるパネルディスカッション(30分) □ 伝統野菜を使ったフレンチビュッフェとペアリングドリンクを味わう立食会(100分) □ ほたるファーム>野菜の販売 □ 宮崎さん>ペアリングアルコールドリンク □ 澤田さん>ミクソロジーティーペアリングドリンク ※映画館ではない会場での上映となるため、最大限の工夫を凝らしますが、一般的な映画館と同等の映像・音響品質・座席を保証することはできません。あらかじめご了承ください。 ※野菜、ドリンクの提供は立食会時間のみとさせていただきます。 ※お食事後の退場は自由です。 【参加費】 ■ 昼の部 10:00~14:00 ¥5,500 ■ 夕の部 16:00~20:00 ¥6,600 どちらも税込 / ビュッフェ込 / ウェルカムドリンク込 ※未就学児は無料。ただし、大人1名につき未就学児1名まで。 お席の用意ができませんので同伴者の膝上で着席願います。 ※小学生以上は一律料金とさせていただきます。 【開催場所】 〒507-0033 岐阜県多治見市本町6−2 THE GROUND MINO北棟 Kitchen Studio ※各部上映開始30分前に開場いたしますので、上映開始の5分前までにご着席ください。 ※お席は自由席となっております。 【お車でお越しの方】 敷地内駐車場がございますが、万一満車の場合は近隣の駐車場をご利用ください。 5月25日(日)は当館より徒歩5分の多治見市役所駐車場が無料開放されますのでご利用ください。 【お支払いについて】 上映開始30分前に開場いたしますので上映前までにご精算後、ご入場をお願いいたします。 ※お支払いは現金のみとさせていただきます。 ※野菜、ドリンクの購入は受付にて¥400の金券をご購入いただき、金券との交換とさせていただきます。 【お申込み方法】 ①lit.linkのお申込みフォーム ②Instagram @the_ground_mino へのDM ③eメール mino@theground.jp 当社担当者からご予約確定のメールをもって、受付完了となります。 各部とも先着26名様のご案内となり、定員に達し次第締め切りとさせて頂きます。 ②InstagramへのDM、もしくはeメールでのお申込みの場合はCinemaPlates参加希望と下記内容をご明記ください。 1.ご希望の部(昼の部 / 夕の部) 2.参加人数 3.お名前 4.メールアドレス 【キャンセルについて】 5/17 23:59まで キャンセル料無料 5/18 00:00より キャンセル料100% ※キャンセルをご希望の方はご予約確定メールにご連絡ください。 @tgm_kitchenstudio @atkiln_mino @art_on_plates_mino @izawacorp #映画と食 #cinemaplate

.
美濃地域で取り組んでいる本づくり。
この本ができれば、『美濃焼の解剖』とサブタイトルにあるとおり、
様々な情報がぎゅっと詰め込まれた内容を見ることができます。
是非ご支援お願い致します!
-----
#Repost @izawa_hideya with @use.repost
・・・
私たちは、書籍「The Book of MINO-美濃焼の解剖-」を制作する挑戦をスタートしました。

このプロジェクトでは、美濃焼にまつわる、ありとあらゆることを網羅する本を制作します。

その過程で、美濃焼産業の中で生まれた創意工夫や完成した製品の卓越性や独創性を浮かび上がらせ、美濃焼を再整理・再評価・再定義するこを目指しています。

この本には、美濃に存在するありとあらゆるやきものの種類、製造の道具、技術、それらを駆使するかけがえのない職人。世界有数のやきものの産地となった美濃の地の歴史や環境の背景など。これまで明らかにされることのなかった美濃のやきものの魅力が凝縮されます。

この本が完成すれば、それは世界で類を見ないやきものの解剖本となります。

また、それを読む人に、この美濃の地の魅力を知ってもらい、この地を誇りに感じていただけると自負しています。

⚫︎ご支援の方法
1、プロジェクトページをチェック!
(https://readyfor.jp/projects/ceramicvalley)

2、気に入ったリターンを選んで支援!

3、シェアして広めてください!

詳細はREADYFOR(レディーフォー)でご覧ください。
(https://readyfor.jp/projects/ceramicvalley)

皆さんのご支援とご協力をお待ちしています!

#美濃焼
#セラミックバレー美濃
#陶磁器
#陶芸
#ラーメンどんぶり展
#美濃焼の解剖本

. 美濃地域で取り組んでいる本づくり。 この本ができれば、『美濃焼の解剖』とサブタイトルにあるとおり、 様々な情報がぎゅっと詰め込まれた内容を見ることができます。 是非ご支援お願い致します! ----- #Repost @izawa_hideya with @use.repost ・・・ 私たちは、書籍「The Book of MINO-美濃焼の解剖-」を制作する挑戦をスタートしました。 このプロジェクトでは、美濃焼にまつわる、ありとあらゆることを網羅する本を制作します。 その過程で、美濃焼産業の中で生まれた創意工夫や完成した製品の卓越性や独創性を浮かび上がらせ、美濃焼を再整理・再評価・再定義するこを目指しています。 この本には、美濃に存在するありとあらゆるやきものの種類、製造の道具、技術、それらを駆使するかけがえのない職人。世界有数のやきものの産地となった美濃の地の歴史や環境の背景など。これまで明らかにされることのなかった美濃のやきものの魅力が凝縮されます。 この本が完成すれば、それは世界で類を見ないやきものの解剖本となります。 また、それを読む人に、この美濃の地の魅力を知ってもらい、この地を誇りに感じていただけると自負しています。 ⚫︎ご支援の方法 1、プロジェクトページをチェック! (https://readyfor.jp/projects/ceramicvalley) 2、気に入ったリターンを選んで支援! 3、シェアして広めてください! 詳細はREADYFOR(レディーフォー)でご覧ください。 (https://readyfor.jp/projects/ceramicvalley) 皆さんのご支援とご協力をお待ちしています! #美濃焼 #セラミックバレー美濃 #陶磁器 #陶芸 #ラーメンどんぶり展 #美濃焼の解剖本

・
3月の研修先は
岐阜県瑞浪市の「ミヤマプランニング」さんへ
@miyama.factory 

オリジナル商品からOEMまでこなされる磁器を得意とする会社。

量産の現場でありながら、手仕事を大切にし、終始丁寧で細やかな作業が行われているのが印象的でした。貴重な技術の数々を拝見し、学びの多い時間となりました。

ミヤマさんでは「ガバ鋳込み」(排泥鋳込み)と「圧力鋳込み」で成形。
圧力鋳込みはPic7枚目と8枚目
一列に縦に並んだ型に泥化した土(泥漿/でいしょう)を流し込み圧縮。
ガバ鋳込みはPic1〜3枚目
泥漿を流し石膏型が水分を吸いある程度固まったら残りの泥漿を流し成形します。(動画)

その見極めと細やかな技に見入ってしまいました。

ほとんどの工程を手作業で行なっており、
特に釉薬がけは「手作業でなければ、美しく均一に釉薬がのらない」とのこと。
「ミヤマの洋食器の美意識の真髄は釉薬がけにある」と言う言葉に深く納得しました。

手作業ゆえに、効率化も追求する。
そのため、最新の技術を取り入れながら業務を進めているそうです。
複雑な形を表現できるガバ鋳込みの型においては隣の県の瀬戸にある型屋さんにお願いしているとのこと。
(*瀬戸市は招き猫などのような人形やフィギアなどの立体造形を得意とする地域)

そこでも3Dプリンタも取り入れ近代化と伝統的な技術を融合させて効率を図っていることを教えていただきました。
今、陶器業も分業する中で土や、型や、釉薬やなどがどんどん減る中で貴重な存在です。
どう残していくのかも産業の大きな課題となっています。

現場では、こうした課題と向き合いながら、日々問題解決をしつつ前進している姿が印象的でした。

個人的に、窯入れ作業の計算された配列や積み上げ方に緻密な技術を垣間見ることができ感動でした!

今回も快く見学を受け入れてくださったミヤマプランニングの皆様、本当にありがとうございました。

@the_ground_mino
@atkiln_mino

#スタッフ研修
#ミヤマプランニング 
#がば鋳込み #圧力鋳込み 
#土を学ぶ
#器の研究開発 
#産地の課題
#岐阜#多治見#美濃#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino
#thegroundmino

#CERAMICVALLEYMINO
#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#アートホームデザイン
#arthomedesign

・ 3月の研修先は 岐阜県瑞浪市の「ミヤマプランニング」さんへ @miyama.factory オリジナル商品からOEMまでこなされる磁器を得意とする会社。 量産の現場でありながら、手仕事を大切にし、終始丁寧で細やかな作業が行われているのが印象的でした。貴重な技術の数々を拝見し、学びの多い時間となりました。 ミヤマさんでは「ガバ鋳込み」(排泥鋳込み)と「圧力鋳込み」で成形。 圧力鋳込みはPic7枚目と8枚目 一列に縦に並んだ型に泥化した土(泥漿/でいしょう)を流し込み圧縮。 ガバ鋳込みはPic1〜3枚目 泥漿を流し石膏型が水分を吸いある程度固まったら残りの泥漿を流し成形します。(動画) その見極めと細やかな技に見入ってしまいました。 ほとんどの工程を手作業で行なっており、 特に釉薬がけは「手作業でなければ、美しく均一に釉薬がのらない」とのこと。 「ミヤマの洋食器の美意識の真髄は釉薬がけにある」と言う言葉に深く納得しました。 手作業ゆえに、効率化も追求する。 そのため、最新の技術を取り入れながら業務を進めているそうです。 複雑な形を表現できるガバ鋳込みの型においては隣の県の瀬戸にある型屋さんにお願いしているとのこと。 (*瀬戸市は招き猫などのような人形やフィギアなどの立体造形を得意とする地域) そこでも3Dプリンタも取り入れ近代化と伝統的な技術を融合させて効率を図っていることを教えていただきました。 今、陶器業も分業する中で土や、型や、釉薬やなどがどんどん減る中で貴重な存在です。 どう残していくのかも産業の大きな課題となっています。 現場では、こうした課題と向き合いながら、日々問題解決をしつつ前進している姿が印象的でした。 個人的に、窯入れ作業の計算された配列や積み上げ方に緻密な技術を垣間見ることができ感動でした! 今回も快く見学を受け入れてくださったミヤマプランニングの皆様、本当にありがとうございました。 @the_ground_mino @atkiln_mino #スタッフ研修 #ミヤマプランニング #がば鋳込み #圧力鋳込み #土を学ぶ #器の研究開発 #産地の課題 #岐阜#多治見#美濃#オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #thegroundmino #CERAMICVALLEYMINO #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #アートホームデザイン #arthomedesign

・
3月1日(土)
今日から3月ですね。
ちょっとTHE GROUND MINOのお庭の春を探してみました。

少しずつ息吹き
小さな春は確実にやってきていました。

今年も梅の木は小さな蕾をたくさんつけ、開花が楽しみです!

工房では大皿のサンプル作成で天日干しされ、ギャラリーでは企画展が好調です。
是非春のお出かけにお越しくださいね。
お待ちしております!

@the_ground_mino
@atkiln_mino
@tgm_kitchenstudio 

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

・ 3月1日(土) 今日から3月ですね。 ちょっとTHE GROUND MINOのお庭の春を探してみました。 少しずつ息吹き 小さな春は確実にやってきていました。 今年も梅の木は小さな蕾をたくさんつけ、開花が楽しみです! 工房では大皿のサンプル作成で天日干しされ、ギャラリーでは企画展が好調です。 是非春のお出かけにお越しくださいね。 お待ちしております! @the_ground_mino @atkiln_mino @tgm_kitchenstudio #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

.
てりょうりおおやさんの料理教室
「いつもの出汁で」

昨日無事に終了いたしました!
たくさんの皆様にご参加いただきました。
ありがとうございました!

TGMでは初めて料理教室を開催しました。
より多くの方々にキッチンスタジオで食の楽しみを通して、土にふれ、器に触れ、多くの学び合いが起こるイベントになるといいなと考えて進み始めた企画です。

てりょうりおおやさんのご協力で進められた企画は大矢ご夫妻の2人の阿吽の呼吸が素敵な空気感を生み出し、
ご一緒して下さった皆様も最初は緊張していても徐々にリラックスして
時間を共有いただけたように感じました。

午前午後と、だし巻き卵を3名ほどの方に実際に焼いていただきその様子もまた学びになりました。

そして何より出汁の幅広さ、応用の楽しさも教えていただき、とても有意義な時間だったと感じます。

最後の試食会では多くの質問が飛び、快く回答いただいたり、追加のレシピを教えてくださったりと、大矢さんの懐の深さも素敵でした!

今後もさまざまな今、気になるシェフや料理人、バリスタなどをお迎えして
この教室を開催していきたいと考えています。
是非またご参加いただければ幸いです。
今回参加の皆様と、大矢さんご夫妻と
心より感謝いたします。

大矢さんは新たに、新しい場所でスタートされました!
多治見市のも百草内です。
@momogusa 
現在はプレオープンですが、遅くとも初夏にはグランドオープンとのこと。
楽しみですね。
是非足をお運びくださいね。

@teryori_oya
@the_ground_mino
@atkiln_mino
@tgm_kitchenstudio 

#ワークショップ
#プロから教わる料理教室
#出汁の取り方
#いつもの出汁で

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

. てりょうりおおやさんの料理教室 「いつもの出汁で」 昨日無事に終了いたしました! たくさんの皆様にご参加いただきました。 ありがとうございました! TGMでは初めて料理教室を開催しました。 より多くの方々にキッチンスタジオで食の楽しみを通して、土にふれ、器に触れ、多くの学び合いが起こるイベントになるといいなと考えて進み始めた企画です。 てりょうりおおやさんのご協力で進められた企画は大矢ご夫妻の2人の阿吽の呼吸が素敵な空気感を生み出し、 ご一緒して下さった皆様も最初は緊張していても徐々にリラックスして 時間を共有いただけたように感じました。 午前午後と、だし巻き卵を3名ほどの方に実際に焼いていただきその様子もまた学びになりました。 そして何より出汁の幅広さ、応用の楽しさも教えていただき、とても有意義な時間だったと感じます。 最後の試食会では多くの質問が飛び、快く回答いただいたり、追加のレシピを教えてくださったりと、大矢さんの懐の深さも素敵でした! 今後もさまざまな今、気になるシェフや料理人、バリスタなどをお迎えして この教室を開催していきたいと考えています。 是非またご参加いただければ幸いです。 今回参加の皆様と、大矢さんご夫妻と 心より感謝いたします。 大矢さんは新たに、新しい場所でスタートされました! 多治見市のも百草内です。 @momogusa 現在はプレオープンですが、遅くとも初夏にはグランドオープンとのこと。 楽しみですね。 是非足をお運びくださいね。 @teryori_oya @the_ground_mino @atkiln_mino @tgm_kitchenstudio #ワークショップ #プロから教わる料理教室 #出汁の取り方 #いつもの出汁で #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

【ミモザ開花遅れにより、
日程が変更となりました】
*ありがとうございます、全席満席となりました。

春のWSのご案内です

継続的に開催をし皆様に愛されている
「ユリ」のお花のWS。
今回はこの時期だけ楽しむことのできる「ミモザ」が登場です!

『ミモザのガーランドスワッグ』の会開催のお知らせ
@flower_yr

生花からドライになるまで楽しんでいただけるWS。制作中はとてもいい香りに包まれ癒しの空間となります。
今回はガーランドのように横に長いスワッグを作成します。
壁にかけたり、吊るしたり、楽しんでいただければと思います。

以下詳細をご確認ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
ーーーーーーーー
【内容】
『ミモザのガーランドスワッグ』
ミモザのお花とユーカリなどのグリーンや実ものも合わせて、細長い縦長のデザインのガーランドスワッグを作ります。
生花でお作りしますが、そのままドライフラワーになる花材を使いますので、時間の経過とともに変化してゆく過程もお楽しみください。
鮮やかな黄色のミモザは気持ちも明るくホワホワのお花にとっても癒されますよ!

*写真はイメージとなり、その時にある素敵な花材をご用意させていただきます。

【日時】
①3/4(火)10:00〜12:00  満席
②3/8(土)10:00〜12:00  満席
③ 3/8(土)13:30〜15:30  満席
◯各回6名様程度

【参加費】
5500円(税込・材料費込み)

【場所】
THE GROUND MINO
@the_ground_mino
岐阜県多治見市本町6−2

【持ち物】
あれば花きりバサミ・エプロン
参加費(現金のみ)

【ご予約方法】
DMもしくはメールにてご予約をお願いします。
mino@theground.jp

・希望日 ①・②・③を明記
・参加者の人数と全員のお名前
・メールアドレス
・電話番号(当日連絡ができる番号)

お書添えください。
お問い合わせは0572-26-8651まで

3営業日中に返信いたします。
返信を以てご予約確定となります。
返信がない場合は迷惑メール振分などのトラブルが考えられますので
お手数ですが、必ず再度ご連絡をお願い致します。

キャンセルポリシー
・材料の準備上、開催日前10日以降はキャンセルが承れませんのでご注意ください

和やかな雰囲気の中行われます。
おひとり様もお気軽にご参加ください。
皆様のご参加をお待ちしております!

@flower_yr
@the_ground_mino
@atkiln_mino

#ワークショップ
#ミモザのガーランド
#ミモザのスワッグワークショップ
#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

【ミモザ開花遅れにより、 日程が変更となりました】 *ありがとうございます、全席満席となりました。 春のWSのご案内です 継続的に開催をし皆様に愛されている 「ユリ」のお花のWS。 今回はこの時期だけ楽しむことのできる「ミモザ」が登場です! 『ミモザのガーランドスワッグ』の会開催のお知らせ @flower_yr 生花からドライになるまで楽しんでいただけるWS。制作中はとてもいい香りに包まれ癒しの空間となります。 今回はガーランドのように横に長いスワッグを作成します。 壁にかけたり、吊るしたり、楽しんでいただければと思います。 以下詳細をご確認ください。 皆様のご参加をお待ちしております。 ーーーーーーーー 【内容】 『ミモザのガーランドスワッグ』 ミモザのお花とユーカリなどのグリーンや実ものも合わせて、細長い縦長のデザインのガーランドスワッグを作ります。 生花でお作りしますが、そのままドライフラワーになる花材を使いますので、時間の経過とともに変化してゆく過程もお楽しみください。 鮮やかな黄色のミモザは気持ちも明るくホワホワのお花にとっても癒されますよ! *写真はイメージとなり、その時にある素敵な花材をご用意させていただきます。 【日時】 ①3/4(火)10:00〜12:00 満席 ②3/8(土)10:00〜12:00 満席 ③ 3/8(土)13:30〜15:30 満席 ◯各回6名様程度 【参加費】 5500円(税込・材料費込み) 【場所】 THE GROUND MINO @the_ground_mino 岐阜県多治見市本町6−2 【持ち物】 あれば花きりバサミ・エプロン 参加費(現金のみ) 【ご予約方法】 DMもしくはメールにてご予約をお願いします。 mino@theground.jp ・希望日 ①・②・③を明記 ・参加者の人数と全員のお名前 ・メールアドレス ・電話番号(当日連絡ができる番号) お書添えください。 お問い合わせは0572-26-8651まで 3営業日中に返信いたします。 返信を以てご予約確定となります。 返信がない場合は迷惑メール振分などのトラブルが考えられますので お手数ですが、必ず再度ご連絡をお願い致します。 キャンセルポリシー ・材料の準備上、開催日前10日以降はキャンセルが承れませんのでご注意ください 和やかな雰囲気の中行われます。 おひとり様もお気軽にご参加ください。 皆様のご参加をお待ちしております! @flower_yr @the_ground_mino @atkiln_mino #ワークショップ #ミモザのガーランド #ミモザのスワッグワークショップ #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

・
第1木曜日は社員研修の日。
2月の研修先はタイルの街・多治見市笠原町に位置する「杉浦製陶」さんへお邪魔しました。
@sugy.ceramic.tile

笠原町では全国でタイル生産8割を占める一大産地。
その中でも「杉浦製陶」では乾式タイルを開発スタートさせたメーカーです。
*乾式とは、乾燥した土(PIC4枚目)が原料となり、数百トンの圧力をかけて圧縮することでタイルの原型を成型する方法

まずはショールームにて座学を。
どのような材で作られ、どんな工程でタイルが完成するのかを様々学びました。
印象的だったのは、タイルに使われる土は50%以上はリサイクル土であること・・とても驚きました。

通常の器ではリサイクル土を入れて生産することはとても難易度の高いことをこれまでの研修で学んでいたからです。

安定的なものづくりをする上で「THE GROUND MINO」の工房ではまずは5%のリサイクル土(セルべン)を混ぜた土を標準にしようと試みがスタートしています。

資源の枯渇問題の取り組みとして、
焼いてしまったら土に戻れない器たち、使われなくなった器などを粉砕したものを混ぜて再生土の利用が進むタイル業界。
まさにアップサイクルな製品であることを知り、興味深かったです。

その後、実際の現場となる工場へご案内をいただきました。

PIC5枚目の金型をセットし、圧力を掛け成型し、釉薬をスプレーで4度がけしていきます。(4度はとても多いそうで、杉浦さんの標準的な釉薬のかけ数とのこと)ものによっては回数を調整するそうです。
その後乾燥させて、トンネル窯で焼成されていきます。

タイルの壮大な旅

完成したタイルをひとつずつ人の目でチェックをし、B品を省いていく工程を終えて運ばれていきます。
ここで出たB品もまたリサイクルへ。

大変興味深い研修となりました。
座学だけでも質問が多く投げかけられ、あっと言う間の時間となりました。

杉浦製陶では、タイル壁の修復も請け負われまさに生産から再生まで頼れるメーカーさんでそこでも感動しました。

今回ご協力をいただきました杉浦製陶の社長様、スタッフの皆様、誠にありがとうございました!

@sugy.ceramic.tile 
@the_ground_mino
@atkiln_mino

#スタッフ研修
#杉浦製陶 
#リサイクル土 
#土を学ぶ 
#器の研究開発
#岐阜#多治見#美濃#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino#アットキルン
#thegroundmino

#CERAMICVALLEYMINO
#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#アートホームデザイン
#arthomedesign

・ 第1木曜日は社員研修の日。 2月の研修先はタイルの街・多治見市笠原町に位置する「杉浦製陶」さんへお邪魔しました。 @sugy.ceramic.tile 笠原町では全国でタイル生産8割を占める一大産地。 その中でも「杉浦製陶」では乾式タイルを開発スタートさせたメーカーです。 *乾式とは、乾燥した土(PIC4枚目)が原料となり、数百トンの圧力をかけて圧縮することでタイルの原型を成型する方法 まずはショールームにて座学を。 どのような材で作られ、どんな工程でタイルが完成するのかを様々学びました。 印象的だったのは、タイルに使われる土は50%以上はリサイクル土であること・・とても驚きました。 通常の器ではリサイクル土を入れて生産することはとても難易度の高いことをこれまでの研修で学んでいたからです。 安定的なものづくりをする上で「THE GROUND MINO」の工房ではまずは5%のリサイクル土(セルべン)を混ぜた土を標準にしようと試みがスタートしています。 資源の枯渇問題の取り組みとして、 焼いてしまったら土に戻れない器たち、使われなくなった器などを粉砕したものを混ぜて再生土の利用が進むタイル業界。 まさにアップサイクルな製品であることを知り、興味深かったです。 その後、実際の現場となる工場へご案内をいただきました。 PIC5枚目の金型をセットし、圧力を掛け成型し、釉薬をスプレーで4度がけしていきます。(4度はとても多いそうで、杉浦さんの標準的な釉薬のかけ数とのこと)ものによっては回数を調整するそうです。 その後乾燥させて、トンネル窯で焼成されていきます。 タイルの壮大な旅 完成したタイルをひとつずつ人の目でチェックをし、B品を省いていく工程を終えて運ばれていきます。 ここで出たB品もまたリサイクルへ。 大変興味深い研修となりました。 座学だけでも質問が多く投げかけられ、あっと言う間の時間となりました。 杉浦製陶では、タイル壁の修復も請け負われまさに生産から再生まで頼れるメーカーさんでそこでも感動しました。 今回ご協力をいただきました杉浦製陶の社長様、スタッフの皆様、誠にありがとうございました! @sugy.ceramic.tile @the_ground_mino @atkiln_mino #スタッフ研修 #杉浦製陶 #リサイクル土 #土を学ぶ #器の研究開発 #岐阜#多治見#美濃#オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino#アットキルン #thegroundmino #CERAMICVALLEYMINO #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #アートホームデザイン #arthomedesign

・土と自然と暮らしのマルシェ
出店者情報(2)

【室内】キッチンスタジオ
・HUGEL(焼菓子・ケーキ)
@hugel.labo.cafe
土岐市の人気店HUGELさんは今回も美味しい焼き菓子などをお持ちいただけます。

・OLU(焼菓子・生菓子)
@cafe_olu 
季節の果物を使ったフルーツサンドやケーキが人気です。
お久しぶりの出店です!

・van cafe (焼菓子・ケーキ)
@van_cafe_
『もうひと切れ食べたい。』そう思っていただけるようなあっさりとしたケーキや焼き菓子 をめざし、材料作り方にこだわりひとつひとつ丁寧にお作りしています。 自慢のロールケーキは、しっとりもっちりした生地に自家製カスタードと純正生クリームを 合わせた特製クリームを巻きました。ぜひ一度ご賞味ください。

・キュルティバトゥール(パン)
@cultivateur_nakatsugawa
中津川の湖畔沿いにあるパン屋さん。
丁寧に作られ、味わい深いパンはハード系から惣菜系まで幅広いラインナップ。幅広いファン層のパン屋さんです。

・焼き菓子店watasito.(焼き菓子・レモンケーキ)
@watasito__
国産小麦粉、無農薬米粉、北海道バターを主に使用し有機やオーガニックなものをなど出来る限り安心な材料でお菓子を作っています。バレンタイン仕様のケーキも登場します。人気のレモンケーキも是非お早めに!

*
棲菓
@sumika_baked_sweets 
POSTO
@posto_mino_ 
tonari 
@tonari_tajimi 
も営業しております!

@the_ground_mino
@atkiln_mino

#月一マルシェ
#自然派マルシェ
#東濃マルシェ
#体に優しい #月一のお楽しみ
#第一土曜日開催
#土と自然と暮らしのマルシェ
#出店お問い合わせはdmで
#thegroundmino
#ここでしかできない体験を
#陶芸体験

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#arthomedesigne
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

・土と自然と暮らしのマルシェ 出店者情報(2) 【室内】キッチンスタジオ ・HUGEL(焼菓子・ケーキ) @hugel.labo.cafe 土岐市の人気店HUGELさんは今回も美味しい焼き菓子などをお持ちいただけます。 ・OLU(焼菓子・生菓子) @cafe_olu  季節の果物を使ったフルーツサンドやケーキが人気です。 お久しぶりの出店です! ・van cafe (焼菓子・ケーキ) @van_cafe_ 『もうひと切れ食べたい。』そう思っていただけるようなあっさりとしたケーキや焼き菓子 をめざし、材料作り方にこだわりひとつひとつ丁寧にお作りしています。 自慢のロールケーキは、しっとりもっちりした生地に自家製カスタードと純正生クリームを 合わせた特製クリームを巻きました。ぜひ一度ご賞味ください。 ・キュルティバトゥール(パン) @cultivateur_nakatsugawa 中津川の湖畔沿いにあるパン屋さん。 丁寧に作られ、味わい深いパンはハード系から惣菜系まで幅広いラインナップ。幅広いファン層のパン屋さんです。 ・焼き菓子店watasito.(焼き菓子・レモンケーキ) @watasito__ 国産小麦粉、無農薬米粉、北海道バターを主に使用し有機やオーガニックなものをなど出来る限り安心な材料でお菓子を作っています。バレンタイン仕様のケーキも登場します。人気のレモンケーキも是非お早めに! * 棲菓 @sumika_baked_sweets POSTO @posto_mino_ tonari @tonari_tajimi も営業しております! @the_ground_mino @atkiln_mino #月一マルシェ #自然派マルシェ #東濃マルシェ #体に優しい #月一のお楽しみ #第一土曜日開催 #土と自然と暮らしのマルシェ #出店お問い合わせはdmで #thegroundmino #ここでしかできない体験を #陶芸体験 #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #arthomedesigne #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

THE GROUND MINOが主催する
五感で味わう食のイベント 
Chef's Table vol.6 蒲原ゆばこの鮨懐石
が、1月25日~26日に開催され、好評のうちに終了しました。

今回のシェフは、東京銀座の女性だけの割烹「つるとかめ」の初代料理長・蒲原ゆばこさん。
@yubaco_japanes.chef 
Chef's Table初の女性シェフです。

彼女はつるとかめ退職後にヨーロッパや北中米を巡り、各国の料理を学ばれる中で
“食材の生産者を喜ばせること”を使命と想うようなったそうです。

今回のイベントに先立ち、昨年末に訪れたスペインでの体験が大きく影響し、今回の懐石にも数多くのフュージョンを取り入れられ、参加者に驚きと感動を与えて頂きました。

さらに、現地で選び抜いた食材を日本へ持ち帰り、イベントの特別な一皿に。
中でも、イタリアの海岸の石を箸置きとして用いた趣向は参加者の皆さんに大変喜ばれました。

また、今回のコースの中でも参加者全員が美味しい!と高評され、ゆばこさん自身も一番手間暇をかけたと仰ってた練り切りは美濃をイメージした逸品です。
「美濃層」と銘打った練り切りは前回美濃に来られた際にご覧頂いた美濃の地層をモチーフにしたもの。
「土」をコンセプトにしたTHE GROUND MINOのイベントにふさわしい美濃の銘菓にしたい美しさと美味しさです。

そして、今回ゆばこさんが選ばれた器の多くが
陶芸家の宮下将太さん
@miyashitashota 
の器でした。
そもそも私たちがゆばこさんにお会いし、今回のイベントを開催出来たのも宮下さんの器がきっかけでした。

まさに器が繋いだ縁です。

イベント直前には、多治見市内で在来種の保全に取り組まれているほたるファーム
@hotaru_farm 
を訪問し、イベントで使用する新鮮な野菜を自ら収穫。

在来種の紅福冬越五寸人参、大滝かぶ、白菜など、地元の恵みを活かしたメニューも急遽取り入れ、より深い味わいを演出されました。

ゆばこさんの夢は、全国の生産者を訪れ、その場で食材を調理し、地域の方々や生産者に喜んでもらうこと。「食」を通じた地域活性に情熱を注ぎ続けています。

さらに、ほたるファームとのコラボレーションは続き、近々畑で楽しめる食のイベントも計画しております。
皆さまお楽しみに!

今後のイベント情報は @the_ground_mino にて発信しますのでフォローをお願いします!

懐石の内容

【先付け】
刺身ゆば、白和
宮下将太 @miyashitashota 

【造り】
ふぐ白子掛け
作山窯 @sakuzan_jp 

【凌ぎ】
柚子釜 胡麻豆腐
秀峰窯

【強肴】
烏賊墨そば
MINOSO @art_on_plates_mino 

【焼物】
牛肉すき焼き
宮下将太 @miyashitashota 

【進肴】
毛蟹
HINOMIYA @hinomiya.jp 

【食事】
鮨5貫
丈夫窯 @joubugama 

【水菓子】
三宝柑寄せ
五春窯

【甘味】
練り切り 銘 美濃層
カネコ小兵 @kanekokohyo 

#TheGroundMino 
#ChefsTable 
#食のイベント 
#蒲原ゆばこ 
#フュージョン料理 
#在来種野菜 
#ほたるファーム
#オーガニック 
#地域の食 
#五感で味わう 
#つるとかめ 
#持続可能な食

THE GROUND MINOが主催する 五感で味わう食のイベント Chef's Table vol.6 蒲原ゆばこの鮨懐石 が、1月25日~26日に開催され、好評のうちに終了しました。 今回のシェフは、東京銀座の女性だけの割烹「つるとかめ」の初代料理長・蒲原ゆばこさん。 @yubaco_japanes.chef Chef's Table初の女性シェフです。 彼女はつるとかめ退職後にヨーロッパや北中米を巡り、各国の料理を学ばれる中で “食材の生産者を喜ばせること”を使命と想うようなったそうです。 今回のイベントに先立ち、昨年末に訪れたスペインでの体験が大きく影響し、今回の懐石にも数多くのフュージョンを取り入れられ、参加者に驚きと感動を与えて頂きました。 さらに、現地で選び抜いた食材を日本へ持ち帰り、イベントの特別な一皿に。 中でも、イタリアの海岸の石を箸置きとして用いた趣向は参加者の皆さんに大変喜ばれました。 また、今回のコースの中でも参加者全員が美味しい!と高評され、ゆばこさん自身も一番手間暇をかけたと仰ってた練り切りは美濃をイメージした逸品です。 「美濃層」と銘打った練り切りは前回美濃に来られた際にご覧頂いた美濃の地層をモチーフにしたもの。 「土」をコンセプトにしたTHE GROUND MINOのイベントにふさわしい美濃の銘菓にしたい美しさと美味しさです。 そして、今回ゆばこさんが選ばれた器の多くが 陶芸家の宮下将太さん @miyashitashota の器でした。 そもそも私たちがゆばこさんにお会いし、今回のイベントを開催出来たのも宮下さんの器がきっかけでした。 まさに器が繋いだ縁です。 イベント直前には、多治見市内で在来種の保全に取り組まれているほたるファーム @hotaru_farm を訪問し、イベントで使用する新鮮な野菜を自ら収穫。 在来種の紅福冬越五寸人参、大滝かぶ、白菜など、地元の恵みを活かしたメニューも急遽取り入れ、より深い味わいを演出されました。 ゆばこさんの夢は、全国の生産者を訪れ、その場で食材を調理し、地域の方々や生産者に喜んでもらうこと。「食」を通じた地域活性に情熱を注ぎ続けています。 さらに、ほたるファームとのコラボレーションは続き、近々畑で楽しめる食のイベントも計画しております。 皆さまお楽しみに! 今後のイベント情報は @the_ground_mino にて発信しますのでフォローをお願いします! 懐石の内容 【先付け】 刺身ゆば、白和 宮下将太 @miyashitashota 【造り】 ふぐ白子掛け 作山窯 @sakuzan_jp 【凌ぎ】 柚子釜 胡麻豆腐 秀峰窯 【強肴】 烏賊墨そば MINOSO @art_on_plates_mino 【焼物】 牛肉すき焼き 宮下将太 @miyashitashota 【進肴】 毛蟹 HINOMIYA @hinomiya.jp 【食事】 鮨5貫 丈夫窯 @joubugama 【水菓子】 三宝柑寄せ 五春窯 【甘味】 練り切り 銘 美濃層 カネコ小兵 @kanekokohyo #TheGroundMino #ChefsTable #食のイベント #蒲原ゆばこ #フュージョン料理 #在来種野菜 #ほたるファーム #オーガニック #地域の食 #五感で味わう #つるとかめ #持続可能な食

・
【沢山のご応募ありがとうございます!
満席となりました!】

2025年新しいWSのご案内です。

THE GROUND MINO施設内に
kitchenstudioがあるのをご存知でしょうか?
プロ仕様の設備を兼ね備えるキッチンで料理教室を開催致します。

これまで、味噌作りや酵素シロップWSを開催して参りましたが、キッチン内では初めての教室となります。

今回のお料理教室はデモンストレーション形式のWSとなります。
多治見市で「てりょうりおおや」を運営してこられた大矢さんをお迎えして
「出汁」をキーワードに開催致します。
実際に大矢さんが作る工程を説明していただきながらお料理を作っていっていただき近くでそのコツや手捌きを見ていただき進めていきます。

大矢さんが作り出すお料理は優しくてそして丁寧な出汁のお料理が印象的で、いつも体がほっとするそんなお料理だなと思います。

今回、基本的な出汁の取り方から、出汁を使った基本のあれこれを教えていただきます。
味噌汁、出汁巻き玉子、出汁を使ったアレンジ料理まで教えていただき、最後に出来上がったお料理を皆さんでいただきます。

料理を始めてばかりの方はもちろん、
これから一人暮らしをする方、お料理男子、毎日のように料理をしているけどプロのちょっとした技やコツを知りたい方など、どなたでも参加したくなる内容です。
プロの出汁の扱いを知ることは今後のお料理の幅を広げてくれること間違いなしです!

以下内容です。
是非お一人からでもお気軽にご参加くださいね。お待ちしております。

ーーーーーー
てりょうりおおやさんの料理教室
『いつもの出汁で』
*デモンストレーション方式*

◎日時:2月24日(月・祝)
   10:30〜12:30(13:00) 満席
☆追加14:30〜16:30(17:00)  満席
◎参加料:5500円(試食・軽いお昼ごはん/レシピ代含む)現金のみ
◎募集人数:各回10名まで
◎持ち物:エプロン・手拭き・筆記用具
◎メニュー:味噌汁/蟹の土鍋ご飯/出汁巻玉子/帆立の炙りサラダ
◎内容:
①出汁の選び方と出汁の取り方
②土鍋ご飯を炊く
(具材や出汁と調味料を説明)
③とったばかりの出汁でみそ汁を作る
④出汁巻卵の出汁と調味料の説明
→卵液を作り焼いていきます
⑤サラダを作る(ドレッシングとなるだしポン酢のご紹介)
⑥ご飯が炊けたら試食会

質疑応答はその都度お気軽に。
試食の時にもお受けします。

プロの料理人からコツを伝授いただけるとても貴重な機会です。
ご参加をお待ちしております。

ーーーーーーー
【大矢康二郎 プロフィール】

名古屋市出身
家族や学校の友人に自分で作った弁当を褒められたことがきっかけで
中学卒業後調理師学校へ入学
最初は洋食屋に就職
以来料理一筋!
色々なジャンルのお店を経て16年前独立
○趣味は
好きな音楽(主にpunk rock)を聴くこと、たまにドラムを叩くこと
最近飼い始めた猫の世話
○好きな食べ物は炭水化物と甘いもの
(子どもが好きなものは大概好き)

ーーーーー
応募方法
◎お申し込み
THE GROUND MINOのDM、もしくはメールにて以下情報を記入の上、
お申し込み下さい。
mino@theground.jp

・参加者全員のお名前
・電話番号(代表者)
・メールアドレス

◎こちらからの返信を持って
ご予約確定といたします。
3日以内に返信がない場合は迷惑メール振分などのトラブルが考えられますので
お手数ですが、必ず再度ご連絡をお願い致します。
0572-26-8651
・参加費は当日現金にてお支払いをお願い致します
・キャンセルポリシー
 キャンセルは会期7日前までにお願いします
 当日キャンセルは100%
 3日前キャンセル 50%
 キャンセル料が発生いたします、予めご了承ください。

@teryori_oya 
@the_ground_mino
@atkiln_mino

#ワークショップ
#プロから教わる料理教室 
#出汁の取り方
#いつもの出汁で

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

・ 【沢山のご応募ありがとうございます! 満席となりました!】 2025年新しいWSのご案内です。 THE GROUND MINO施設内に kitchenstudioがあるのをご存知でしょうか? プロ仕様の設備を兼ね備えるキッチンで料理教室を開催致します。 これまで、味噌作りや酵素シロップWSを開催して参りましたが、キッチン内では初めての教室となります。 今回のお料理教室はデモンストレーション形式のWSとなります。 多治見市で「てりょうりおおや」を運営してこられた大矢さんをお迎えして 「出汁」をキーワードに開催致します。 実際に大矢さんが作る工程を説明していただきながらお料理を作っていっていただき近くでそのコツや手捌きを見ていただき進めていきます。 大矢さんが作り出すお料理は優しくてそして丁寧な出汁のお料理が印象的で、いつも体がほっとするそんなお料理だなと思います。 今回、基本的な出汁の取り方から、出汁を使った基本のあれこれを教えていただきます。 味噌汁、出汁巻き玉子、出汁を使ったアレンジ料理まで教えていただき、最後に出来上がったお料理を皆さんでいただきます。 料理を始めてばかりの方はもちろん、 これから一人暮らしをする方、お料理男子、毎日のように料理をしているけどプロのちょっとした技やコツを知りたい方など、どなたでも参加したくなる内容です。 プロの出汁の扱いを知ることは今後のお料理の幅を広げてくれること間違いなしです! 以下内容です。 是非お一人からでもお気軽にご参加くださいね。お待ちしております。 ーーーーーー てりょうりおおやさんの料理教室 『いつもの出汁で』 *デモンストレーション方式* ◎日時:2月24日(月・祝)    10:30〜12:30(13:00) 満席 ☆追加14:30〜16:30(17:00) 満席 ◎参加料:5500円(試食・軽いお昼ごはん/レシピ代含む)現金のみ ◎募集人数:各回10名まで ◎持ち物:エプロン・手拭き・筆記用具 ◎メニュー:味噌汁/蟹の土鍋ご飯/出汁巻玉子/帆立の炙りサラダ ◎内容: ①出汁の選び方と出汁の取り方 ②土鍋ご飯を炊く (具材や出汁と調味料を説明) ③とったばかりの出汁でみそ汁を作る ④出汁巻卵の出汁と調味料の説明 →卵液を作り焼いていきます ⑤サラダを作る(ドレッシングとなるだしポン酢のご紹介) ⑥ご飯が炊けたら試食会 質疑応答はその都度お気軽に。 試食の時にもお受けします。 プロの料理人からコツを伝授いただけるとても貴重な機会です。 ご参加をお待ちしております。 ーーーーーーー 【大矢康二郎 プロフィール】 名古屋市出身 家族や学校の友人に自分で作った弁当を褒められたことがきっかけで 中学卒業後調理師学校へ入学 最初は洋食屋に就職 以来料理一筋! 色々なジャンルのお店を経て16年前独立 ○趣味は 好きな音楽(主にpunk rock)を聴くこと、たまにドラムを叩くこと 最近飼い始めた猫の世話 ○好きな食べ物は炭水化物と甘いもの (子どもが好きなものは大概好き) ーーーーー 応募方法 ◎お申し込み THE GROUND MINOのDM、もしくはメールにて以下情報を記入の上、 お申し込み下さい。 mino@theground.jp ・参加者全員のお名前 ・電話番号(代表者) ・メールアドレス ◎こちらからの返信を持って ご予約確定といたします。 3日以内に返信がない場合は迷惑メール振分などのトラブルが考えられますので お手数ですが、必ず再度ご連絡をお願い致します。 0572-26-8651 ・参加費は当日現金にてお支払いをお願い致します ・キャンセルポリシー  キャンセルは会期7日前までにお願いします  当日キャンセルは100%  3日前キャンセル 50%  キャンセル料が発生いたします、予めご了承ください。 @teryori_oya @the_ground_mino @atkiln_mino #ワークショップ #プロから教わる料理教室 #出汁の取り方 #いつもの出汁で #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

・
皆さんこんばんは!

3連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?
成人の日ということもあり、多くの成人した艶やかで凛とした姿が眩しい1日でした。
ご成人おめでとうございます。

THE GROUND MINOのレストラン棟のなかの「POSTO」さん
@posto_mino_ は今年から営業スタイルが変わり、なんと夜もおいしいパスタやアラカルト料理をお召し上がりいただけます!

是非お気軽にお立ち寄りくださいね。
美味しいお料理を食べて、また明日から1週間頑張りましょう!
席だけの予約OKです。

営業時間18〜21時(最終入店20時)
お昼営業は11〜15時(最終入店14時)
定休日 火・水・木

#お野菜が美味しい 
#体に優しい 
#thegroundmino
#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート

#atkilnmino
#陶芸 #陶器 #陶芸教室#CERAMICVALLEYMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesign

・ 皆さんこんばんは! 3連休はいかがお過ごしでしたでしょうか? 成人の日ということもあり、多くの成人した艶やかで凛とした姿が眩しい1日でした。 ご成人おめでとうございます。 THE GROUND MINOのレストラン棟のなかの「POSTO」さん @posto_mino_ は今年から営業スタイルが変わり、なんと夜もおいしいパスタやアラカルト料理をお召し上がりいただけます! 是非お気軽にお立ち寄りくださいね。 美味しいお料理を食べて、また明日から1週間頑張りましょう! 席だけの予約OKです。 営業時間18〜21時(最終入店20時) お昼営業は11〜15時(最終入店14時) 定休日 火・水・木 #お野菜が美味しい #体に優しい #thegroundmino #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #atkilnmino #陶芸 #陶器 #陶芸教室#CERAMICVALLEYMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesign

・
1月11日(土)
「土と自然と暮らしのマルシェ」
開催です。

今年初のマルシェの開催は9店舗が揃います。
お正月のお料理をたっぷり食べた後は、
マルシェで体に優しいお弁当や焼き菓子やパンなどでお腹と心を満たしてください。
出店者も盛り沢山です!

是非遊びにいらしてくださいね。

先月オープンされた棲菓さんも
通常カフェとしてこの日はオープン。
イートインやテイクアウトどちらも可能です。(お席数が多くありませんので予めご了承ください。)

at Kiln minoからは大好評の蔵出し市を今回も開催します。

今回は内外での出店となります。
暖かくしてお越しください。

お待ちしております。

@sumika_baked_sweets 
@the_ground_mino
@atkiln_mino

#月一マルシェ
#自然派マルシェ
#東濃マルシェ
#体に優しい #月一のお楽しみ
#第一土曜日開催
#土と自然と暮らしのマルシェ
#出店お問い合わせはdmで
#thegroundmino
#ここでしかできない体験を
#陶芸体験

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#arthomedesigne 
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

・ 1月11日(土) 「土と自然と暮らしのマルシェ」 開催です。 今年初のマルシェの開催は9店舗が揃います。 お正月のお料理をたっぷり食べた後は、 マルシェで体に優しいお弁当や焼き菓子やパンなどでお腹と心を満たしてください。 出店者も盛り沢山です! 是非遊びにいらしてくださいね。 先月オープンされた棲菓さんも 通常カフェとしてこの日はオープン。 イートインやテイクアウトどちらも可能です。(お席数が多くありませんので予めご了承ください。) at Kiln minoからは大好評の蔵出し市を今回も開催します。 今回は内外での出店となります。 暖かくしてお越しください。 お待ちしております。 @sumika_baked_sweets @the_ground_mino @atkiln_mino #月一マルシェ #自然派マルシェ #東濃マルシェ #体に優しい #月一のお楽しみ #第一土曜日開催 #土と自然と暮らしのマルシェ #出店お問い合わせはdmで #thegroundmino #ここでしかできない体験を #陶芸体験 #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #arthomedesigne #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

・
2025年
新年明けましておめでとうございます。

皆様はどんなお正月を迎えられましたでしょうか?
素晴らしい1年のスタートとなりますように。心よりご祈念申し上げます。

THE GROUND MINOは本日5日より営業を開始いたしました。

本年も皆様にとって良き場所になるようにスタッフ一同邁進してまいりますのでどうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。

北棟とセラミックスタジオ(作陶体験)は本日より営業開始。
南棟(レストラン&カフェ棟)は以下の営業スタートです。
どうぞご確認をお願い致します。

「tonari」1/9~
@tonari_tajimi 
「POSTO」1/10〜
@posto_mino_ 
「棲菓」1/11〜
@sumika_baked_sweets 

11日は今年最初のマルシェの開催です。
詳細また別途UPいたします。
どうぞよろしくお願い致します。

@the_ground_mino
@atkiln_mino

#月一マルシェ
#自然派マルシェ
#東濃マルシェ
#体に優しい #月一のお楽しみ
#第一土曜日開催
#土と自然と暮らしのマルシェ
#出店お問い合わせはdmで
#thegroundmino
#ここでしかできない体験を
#陶芸体験

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ 
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

・ 2025年 新年明けましておめでとうございます。 皆様はどんなお正月を迎えられましたでしょうか? 素晴らしい1年のスタートとなりますように。心よりご祈念申し上げます。 THE GROUND MINOは本日5日より営業を開始いたしました。 本年も皆様にとって良き場所になるようにスタッフ一同邁進してまいりますのでどうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。 北棟とセラミックスタジオ(作陶体験)は本日より営業開始。 南棟(レストラン&カフェ棟)は以下の営業スタートです。 どうぞご確認をお願い致します。 「tonari」1/9~ @tonari_tajimi 「POSTO」1/10〜 @posto_mino_ 「棲菓」1/11〜 @sumika_baked_sweets 11日は今年最初のマルシェの開催です。 詳細また別途UPいたします。 どうぞよろしくお願い致します。 @the_ground_mino @atkiln_mino #月一マルシェ #自然派マルシェ #東濃マルシェ #体に優しい #月一のお楽しみ #第一土曜日開催 #土と自然と暮らしのマルシェ #出店お問い合わせはdmで #thegroundmino #ここでしかできない体験を #陶芸体験 #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

THE GROUND MINOは本日が年内最後の営業となります。
また、棲菓さんも12時から営業です。
皆様のお越しをお待ちしております。

picのマグカップはアトリエにてろくろ挽きし、作陶されたシリーズです。
棲菓さんで使い心地を確かめていただきご購入頂けます。
是非お手に取ってみて下さいね。
@atkiln_mino 
@the_ground_mino 

#Repost @sumika_baked_sweets with @use.repost
・・・
.
店内では棲菓オリジナルのブレンドコーヒーをお召し上がりいただけます。

「棲菓ブレンドコーヒー」
静岡県浜松市にある自家焙煎珈琲屋、
まるたけ堂珈琲 @marutake9269 
で焙煎した、農薬不使用、化学肥料不使用で育った、オーガニック&フェアトレードのコーヒー豆を使ったオリジナルの深煎りコーヒーです☺️
とても棲菓の焼き菓子と相性がいいので
是非焼き菓子のお供におすすめです!

テイクアウトもできますので
焼き菓子と一緒にいかがでしょうか☕️

明日は今年最後の営業になります。
12/28(土)12:00-16:00

お待ちしております☺️✨

#スコーン#scorn #焼き菓子#米粉#米粉スコーン#bakedsweets #お菓子#岐阜#多治見#多治見駅#多治見カフェ #おやつ #デザイン#アート#無店舗#棲菓#グルテンフリー#卵不使用 #プレーンスコーン #ハンドメイド#handmade#抹茶#レモン#珈琲#スコーン便#米粉のスコーン#スコーンサンド

THE GROUND MINOは本日が年内最後の営業となります。 また、棲菓さんも12時から営業です。 皆様のお越しをお待ちしております。 picのマグカップはアトリエにてろくろ挽きし、作陶されたシリーズです。 棲菓さんで使い心地を確かめていただきご購入頂けます。 是非お手に取ってみて下さいね。 @atkiln_mino @the_ground_mino #Repost @sumika_baked_sweets with @use.repost ・・・ . 店内では棲菓オリジナルのブレンドコーヒーをお召し上がりいただけます。 「棲菓ブレンドコーヒー」 静岡県浜松市にある自家焙煎珈琲屋、 まるたけ堂珈琲 @marutake9269 で焙煎した、農薬不使用、化学肥料不使用で育った、オーガニック&フェアトレードのコーヒー豆を使ったオリジナルの深煎りコーヒーです☺️ とても棲菓の焼き菓子と相性がいいので 是非焼き菓子のお供におすすめです! テイクアウトもできますので 焼き菓子と一緒にいかがでしょうか☕️ 明日は今年最後の営業になります。 12/28(土)12:00-16:00 お待ちしております☺️✨ #スコーン#scorn #焼き菓子#米粉#米粉スコーン#bakedsweets #お菓子#岐阜#多治見#多治見駅#多治見カフェ #おやつ #デザイン#アート#無店舗#棲菓#グルテンフリー#卵不使用 #プレーンスコーン #ハンドメイド#handmade#抹茶#レモン#珈琲#スコーン便#米粉のスコーン#スコーンサンド

【年末年始のご案内】
12/29(金)〜1/4(土)まで冬季休業となります。
at Kiln MINO shop&galleryとCeramics studioの年内営業は12/28(土)までです。
@atkiln_mino 

今年は、南棟にTONARIに続き、棲菓がオープンしました。
これでレストラン&カフェ棟は全てのお店が入り、賑やかになります。

また当館で開催しているマルシェやworkshopや他イベントにたくさんの方がご参加いただき、大変楽しい時間を共有させていただくことができました。
皆様誠にありがとうございました!

2025年も引き続き皆様にとって誰かに伝えたい場所であり、連れて行きたくなる場所であり、多くのことを楽しみ、学んでいただけるような場所でありたいと考えております。

年明けの営業は1/5(日)からとなります。
陶芸体験もご予約受付中です。
翌週11日(土)は土と自然と暮らしのマルシェも開催いたします。

2025年も皆様のご来店心よりお待ちしております。

どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

@the_ground_mino
@atkiln_mino

#ワークショップ
#ここでしかできない体験を
#陶芸家のワークショップ
#陶芸家から学ぶ
#陶芸体験

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

【年末年始のご案内】 12/29(金)〜1/4(土)まで冬季休業となります。 at Kiln MINO shop&galleryとCeramics studioの年内営業は12/28(土)までです。 @atkiln_mino 今年は、南棟にTONARIに続き、棲菓がオープンしました。 これでレストラン&カフェ棟は全てのお店が入り、賑やかになります。 また当館で開催しているマルシェやworkshopや他イベントにたくさんの方がご参加いただき、大変楽しい時間を共有させていただくことができました。 皆様誠にありがとうございました! 2025年も引き続き皆様にとって誰かに伝えたい場所であり、連れて行きたくなる場所であり、多くのことを楽しみ、学んでいただけるような場所でありたいと考えております。 年明けの営業は1/5(日)からとなります。 陶芸体験もご予約受付中です。 翌週11日(土)は土と自然と暮らしのマルシェも開催いたします。 2025年も皆様のご来店心よりお待ちしております。 どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。 @the_ground_mino @atkiln_mino #ワークショップ #ここでしかできない体験を #陶芸家のワークショップ #陶芸家から学ぶ #陶芸体験 #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

2025年の営業より
postoさん
@posto_mino_ の営業スタイルが変わります!
益々これから楽しみですね。
以下詳細ご確認ください。

#Repost @posto_mino_ with @use.repost
・・・
【new style】

いつもありがとうございます
先日もお伝えしましたが
2025年1月から営業スタイルを
変えてスタートします

大きく変わる点は…
*夜の営業を始めます

*営業日が変わります

*営業時間が変わります

*昼のメニューが変わります

以下2025年1月からのスタイルです
ご参考にしてください

**************

【営業日】
金 土 日 月

【休業日】
火 水 木

【営業時間】

[ lunch ] 
11:00 - 15:00 ( last entry - 14:00 )
 
[ dinner ]
18:00 - 21:00 ( last entry - 20:00 )
 ( course last entry - 19:00)

【 l u n c h 】

< lunch set >

・選べるパスタ(約6種類から)
・季節の野菜と果実のサラダ
・フォカッチャ
¥2,091 / ¥2,300(税込)

< plus menu / setに追加できるメニュー >

・今のスープ
・大盛り
・デザート各種
・クラフトビール
・ワイン
・自家製ドリンク
  etc…

【 d i n n e r 】

< a la carte  単品メニュー >

・パスタ(約10種類)
・前菜各種
・デザート各種
・クラフトビール
・ワイン
・ノンアルコール
・ハーブティー
  etc…

< course menu  コースメニュー >

5〜8皿のおまかせコース
¥6,600 / ¥8,800 / ¥11,000

*金額によって食材や皿数が変わります
*2名さまから承ります
*3日前までにご予約ください

【 ご予約について 】

・lunch 予約は 席のみ 承ります
・dinner 予約は 席のみ/コース 
  どちらか承ります
・席のみ予約は当日10:00まで
 コースは3日前までにお願いいたします
・ご予約はwebsiteもしくは電話にて
  承ります
[ 電話受付時間 ] 8:30–10:30 / 15:00–17:00

**************

* lunchはsetにスープやデザートや
お飲み物など追加するとオリジナルのコース仕立てで愉しめます

* dinnerはふらっとお越しいただいても良いですし ゆったりとおまかせコースを愉しんでいただいても良いですし…
お好きなかたちでご利用いただけると嬉しいです

その他詳しくは新しいwebsiteをご覧くださいませ

長々となりましたが…
愉しんでいただける
パスタスタンド=POSTO
になれるようおもてなしいたします!

よろしくお願いいたします

*新年は2025年1月10日(金)より始まります

#POSTO
#多治見パスタ

2025年の営業より postoさん @posto_mino_ の営業スタイルが変わります! 益々これから楽しみですね。 以下詳細ご確認ください。 #Repost @posto_mino_ with @use.repost ・・・ 【new style】 いつもありがとうございます 先日もお伝えしましたが 2025年1月から営業スタイルを 変えてスタートします 大きく変わる点は… *夜の営業を始めます *営業日が変わります *営業時間が変わります *昼のメニューが変わります 以下2025年1月からのスタイルです ご参考にしてください ************** 【営業日】 金 土 日 月 【休業日】 火 水 木 【営業時間】 [ lunch ] 11:00 - 15:00 ( last entry - 14:00 ) [ dinner ] 18:00 - 21:00 ( last entry - 20:00 ) ( course last entry - 19:00) 【 l u n c h 】 < lunch set > ・選べるパスタ(約6種類から) ・季節の野菜と果実のサラダ ・フォカッチャ ¥2,091 / ¥2,300(税込) < plus menu / setに追加できるメニュー > ・今のスープ ・大盛り ・デザート各種 ・クラフトビール ・ワイン ・自家製ドリンク etc… 【 d i n n e r 】 < a la carte 単品メニュー > ・パスタ(約10種類) ・前菜各種 ・デザート各種 ・クラフトビール ・ワイン ・ノンアルコール ・ハーブティー etc… < course menu コースメニュー > 5〜8皿のおまかせコース ¥6,600 / ¥8,800 / ¥11,000 *金額によって食材や皿数が変わります *2名さまから承ります *3日前までにご予約ください 【 ご予約について 】 ・lunch 予約は 席のみ 承ります ・dinner 予約は 席のみ/コース どちらか承ります ・席のみ予約は当日10:00まで  コースは3日前までにお願いいたします ・ご予約はwebsiteもしくは電話にて 承ります [ 電話受付時間 ] 8:30–10:30 / 15:00–17:00 ************** * lunchはsetにスープやデザートや お飲み物など追加するとオリジナルのコース仕立てで愉しめます * dinnerはふらっとお越しいただいても良いですし ゆったりとおまかせコースを愉しんでいただいても良いですし… お好きなかたちでご利用いただけると嬉しいです その他詳しくは新しいwebsiteをご覧くださいませ 長々となりましたが… 愉しんでいただける パスタスタンド=POSTO になれるようおもてなしいたします! よろしくお願いいたします *新年は2025年1月10日(金)より始まります #POSTO #多治見パスタ

【看板とサイン】

今日はちょっと看板のお話。
建物が大きい上に2棟が立ち並び、入り口もそれぞれで(全部で5箇所!)
ちょっとした迷路のような
「THE GROUND MINO」

オープン当初からわかりにくい、
ここは何の建物?と言った声を沢山頂いてきました。

都度考え、何が良いのかを話し合い、毎月マルシェを行ったり、workshopを開催する中で少しずつ知っていただいてきました。

南棟にはレストラン棟として
12月には3店舗が揃うこととなり、
看板やサインの見直しも行いました。

デザインとは作る側の思いも大事ですが、使用する人に寄り添う、親切であることもとても大切なことだと感じます。(バランスが難しいですが)

建物のあちこち要所にサインを作り設置。
メイン看板ももっとわかりやすくを
据えて地図を作成しました。

とはいえ、複雑な建物ゆえ、完璧はなかなか難しいなと感じますが今のBestを!という事で多少の判り辛さはお許しいただければと思います。

少しでも皆さんがわかりやすく、少し迷ってしまってもたどり着けるようにしております。よかったら案内されてみてください。

奥の大きなガラス面にギャラリーがあることもわかるように、こちらもデザイナーに作っていただきました。
(今回これが一番よかった気がしています)

是非またお気軽に足を踏み入れてください。多治見に来たら絶対立ち寄りたい場所!と言っていただけるように
スタッフ一同精進してまいります。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

@the_ground_mino 
@atkiln_mino 
@posto_mino_ 
@hijiritougane 
@tonari_tajimi 
@sumika_baked_sweets 

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

【看板とサイン】 今日はちょっと看板のお話。 建物が大きい上に2棟が立ち並び、入り口もそれぞれで(全部で5箇所!) ちょっとした迷路のような 「THE GROUND MINO」 オープン当初からわかりにくい、 ここは何の建物?と言った声を沢山頂いてきました。 都度考え、何が良いのかを話し合い、毎月マルシェを行ったり、workshopを開催する中で少しずつ知っていただいてきました。 南棟にはレストラン棟として 12月には3店舗が揃うこととなり、 看板やサインの見直しも行いました。 デザインとは作る側の思いも大事ですが、使用する人に寄り添う、親切であることもとても大切なことだと感じます。(バランスが難しいですが) 建物のあちこち要所にサインを作り設置。 メイン看板ももっとわかりやすくを 据えて地図を作成しました。 とはいえ、複雑な建物ゆえ、完璧はなかなか難しいなと感じますが今のBestを!という事で多少の判り辛さはお許しいただければと思います。 少しでも皆さんがわかりやすく、少し迷ってしまってもたどり着けるようにしております。よかったら案内されてみてください。 奥の大きなガラス面にギャラリーがあることもわかるように、こちらもデザイナーに作っていただきました。 (今回これが一番よかった気がしています) 是非またお気軽に足を踏み入れてください。多治見に来たら絶対立ち寄りたい場所!と言っていただけるように スタッフ一同精進してまいります。 皆様のお越しを心よりお待ちしております。 @the_ground_mino @atkiln_mino @posto_mino_ @hijiritougane @tonari_tajimi @sumika_baked_sweets #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

/ワークショプのご案内
「食とうつわ」Vol.2
杉本雅代さんから教わる「酵素シロップ」の会

【募集のお知らせ】

「はじめての酵素シロップ」や「手作り酵素シロップ」などの著者でもあり、酵素シロップ作家でもある杉本雅代さんを神奈川からお迎えして
暮らしの知恵となる酵素シロップのワークショップを開催致します。

酵素シロップの作り方はもちろん、面倒の見方や使い方などを伝授いただく事で、暮らしの幅が広がるように感じます。
神奈川在住の杉本さんのワークショップは岐阜県では初となります。
なかなかない機会ですのでピンと来た方は是非ご参加ください!

杉本さんの酵素シロップは
腸内環境を整え(腸活)、免疫力のアップが期待できる酵素シロップ。
子供から大人までどんな方にも召し上がっていただけるそんなシロップです。

震災時に、ご自身で常に作られていた「酵素シロップ」がとても役に立ち支えられた経験から、友人や知人に伝えるようになったのがワークショップを始められたきっかけだそう。
そこから人気が出て、今では各地でワークショップを開催されています。

杉本さんの作る酵素シロップは
旬の素材を用い、美味しくて、体が喜び整えられる酵素シロップです。

:::::::::::::
【日程】
11/23(土・祝) 
・10:00〜 満席 ありがとうございます
・13:30〜 残4席

【内容】酵素シロップ作りと使い方

【所要時間】約2時間

【料金】 6,000円
(2ℓ分の酵素シロップ材料費込み)
*当日上記金額を現金にてお支払いください。
*ビンは各自でご持参ください

【持ち物】
・2L瓶
(2L以上であればOK・各自でご準備ください)/1L瓶を2本でもOK
・手拭き・エプロン
・持ち帰り用の袋やバッグ

::::::::::::::

【酵素シロップワークショップ内容】
・材料の揃え方
(生もの・バランスのとり方)
 ◎今回季節のフルーツやスパイス・ハーブを使用
・砂糖の選び方・作業(仕組み)
・シロップの育て方
・シロップの使い方

【お申し込み方法】
お申し込みはDMもしくは下記メールにて承ります。
 mino@theground.jp

・希望日時 (午前・午後)
・参加人数
・参加者名(全員)
・メールアドレス(代表者のみ)
・電話番号(当日繋がる番号)

をご記入ください。
お問い合わせは0572-26-8651まで

3営業日中に返信いたします。返信を以てご予約確定となります。
返信がない場合は迷惑メール振分などのトラブルが考えられますので
お手数ですが、必ず再度ご連絡をお願い致します。

キャンセルポリシー
・材料の準備上、キャンセルは承れませんのでご注意ください。

楽しいひと時を共有しながら、素晴らしい体験と知恵をお持ち帰りいただければと思います。
皆様のご参加をお待ちしております!

@masayo.sugimoto
@the_ground_mino
@atkiln_mino

#ワークショップ
#杉本雅代 #杉本雅代酵素シロップ教室
#酵素シロップのワークショップ
#酵素シロップのある暮らし

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

/ワークショプのご案内 「食とうつわ」Vol.2 杉本雅代さんから教わる「酵素シロップ」の会 【募集のお知らせ】 「はじめての酵素シロップ」や「手作り酵素シロップ」などの著者でもあり、酵素シロップ作家でもある杉本雅代さんを神奈川からお迎えして 暮らしの知恵となる酵素シロップのワークショップを開催致します。 酵素シロップの作り方はもちろん、面倒の見方や使い方などを伝授いただく事で、暮らしの幅が広がるように感じます。 神奈川在住の杉本さんのワークショップは岐阜県では初となります。 なかなかない機会ですのでピンと来た方は是非ご参加ください! 杉本さんの酵素シロップは 腸内環境を整え(腸活)、免疫力のアップが期待できる酵素シロップ。 子供から大人までどんな方にも召し上がっていただけるそんなシロップです。 震災時に、ご自身で常に作られていた「酵素シロップ」がとても役に立ち支えられた経験から、友人や知人に伝えるようになったのがワークショップを始められたきっかけだそう。 そこから人気が出て、今では各地でワークショップを開催されています。 杉本さんの作る酵素シロップは 旬の素材を用い、美味しくて、体が喜び整えられる酵素シロップです。 ::::::::::::: 【日程】 11/23(土・祝)  ・10:00〜 満席 ありがとうございます ・13:30〜 残4席 【内容】酵素シロップ作りと使い方 【所要時間】約2時間 【料金】 6,000円 (2ℓ分の酵素シロップ材料費込み) *当日上記金額を現金にてお支払いください。 *ビンは各自でご持参ください 【持ち物】 ・2L瓶 (2L以上であればOK・各自でご準備ください)/1L瓶を2本でもOK ・手拭き・エプロン ・持ち帰り用の袋やバッグ :::::::::::::: 【酵素シロップワークショップ内容】 ・材料の揃え方 (生もの・バランスのとり方)  ◎今回季節のフルーツやスパイス・ハーブを使用 ・砂糖の選び方・作業(仕組み) ・シロップの育て方 ・シロップの使い方 【お申し込み方法】 お申し込みはDMもしくは下記メールにて承ります。  mino@theground.jp ・希望日時 (午前・午後) ・参加人数 ・参加者名(全員) ・メールアドレス(代表者のみ) ・電話番号(当日繋がる番号) をご記入ください。 お問い合わせは0572-26-8651まで 3営業日中に返信いたします。返信を以てご予約確定となります。 返信がない場合は迷惑メール振分などのトラブルが考えられますので お手数ですが、必ず再度ご連絡をお願い致します。 キャンセルポリシー ・材料の準備上、キャンセルは承れませんのでご注意ください。 楽しいひと時を共有しながら、素晴らしい体験と知恵をお持ち帰りいただければと思います。 皆様のご参加をお待ちしております! @masayo.sugimoto @the_ground_mino @atkiln_mino #ワークショップ #杉本雅代 #杉本雅代酵素シロップ教室 #酵素シロップのワークショップ #酵素シロップのある暮らし #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

・
週末はオリベストリートでの初の開催
「コメヘス」
お米の祭典イベントにお越しいただきありがとうございました!

盛りだくさんの出店者やワークショップやイベント。
音楽も多種多様でとても賑やかで暖かな2日間でした。
お米長者になれましたでしょうか?

また来年開催できますことを祈って。
皆さまありがとうございました!

#コメヘス #komehes #オリベストリート 
#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

・ 週末はオリベストリートでの初の開催 「コメヘス」 お米の祭典イベントにお越しいただきありがとうございました! 盛りだくさんの出店者やワークショップやイベント。 音楽も多種多様でとても賑やかで暖かな2日間でした。 お米長者になれましたでしょうか? また来年開催できますことを祈って。 皆さまありがとうございました! #コメヘス #komehes #オリベストリート #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

・
「陶芸家から学ぶWORK SHOP_Vol.3 」
土器作家でもある田中太郎さんをお迎えして午前と午後の部共に終了いたしました!

1回目は中川夕花里さん
2回目は菅野一美さん
そして今回3回目は田中太郎さんをお迎えしました。

とにかく皆さんが童心に還ったように
楽しそうに土を練る姿が印象的でした!
どんどん砂などを土に混ぜてオリジナルの土をつくり、そこから思い思いの器を作陶。
あっという間の時間でした。
太郎さんも丁寧に丁寧に対応してくださったのが印象的でした。

土に親み土を知る。
とてもいい機会で、皆さんの楽しそうな姿を拝見すると本当に開催してよかった!という気持ちに毎回させていただけます。

また次回、来年以降すでにいくつかの企画が進行中です。
また是非ご参加いただければ幸いです。
この場所だからこそできるワークショップを開催して参ります!

本日も3連休の最終日という貴重なお時間にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
焼き上がりが楽しみですね。

@urotakanata
@ta_na_curry
@the_ground_mino
@atkiln_mino

#ワークショップ
#田中太郎
#陶芸家のワークショップ
#作家から学ぶワークショップ

#土器作り
#土から作る土器
#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

・ 「陶芸家から学ぶWORK SHOP_Vol.3 」 土器作家でもある田中太郎さんをお迎えして午前と午後の部共に終了いたしました! 1回目は中川夕花里さん 2回目は菅野一美さん そして今回3回目は田中太郎さんをお迎えしました。 とにかく皆さんが童心に還ったように 楽しそうに土を練る姿が印象的でした! どんどん砂などを土に混ぜてオリジナルの土をつくり、そこから思い思いの器を作陶。 あっという間の時間でした。 太郎さんも丁寧に丁寧に対応してくださったのが印象的でした。 土に親み土を知る。 とてもいい機会で、皆さんの楽しそうな姿を拝見すると本当に開催してよかった!という気持ちに毎回させていただけます。 また次回、来年以降すでにいくつかの企画が進行中です。 また是非ご参加いただければ幸いです。 この場所だからこそできるワークショップを開催して参ります! 本日も3連休の最終日という貴重なお時間にご参加いただいた皆さま、ありがとうございました! 焼き上がりが楽しみですね。 @urotakanata @ta_na_curry @the_ground_mino @atkiln_mino #ワークショップ #田中太郎 #陶芸家のワークショップ #作家から学ぶワークショップ #土器作り
#土から作る土器 #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

11月2日(土)
フレンチレストラン「 T O N A R I 」
@tonari_tajimi 
がグランドオープンします!

本町オリベストリートに面する
THE GROUND MINO の南棟で今週末の土曜日からです。

名古屋の2つ星レストランや老舗洋食店で腕を磨いてきたオーナーシェフの太田さん、
ここ多治見に移り住まれ、地元の農家さんや、恵那ジビエさんと交流し、今では自ら鹿をさばくなど、自然の恵みに感謝し、それをいただく責任をしっかりと果たす為、丁寧に調理し、うつわに美しく盛り付けてくださいます。

食材の持つ旨みが最大限に引き出され、味はもちろん、どのお皿にも小さな花が添えられていて、彼の繊細さがうかがえ、センスも抜群です。

料理に合わせたペアリングワインもそれぞれに個性があり、料理と共にコースの最後までお愉しみいただけます。

壁面に飾られている大きな絵は多治見出身のアーティスト 加藤ノブヤ さん
@nobu_kato 
の作品です。
その作品も鑑賞しながら
TONARIのコンセプト
「土と自然の調和」
を是非感じてください。

T O N A R I
FRENCH RESTAURANT

LUNCH 11:30- / DINNER 18:00-

Holiday: Wednesday + 不定休

ご予約はお電話にて
TEL 080 3638 5079 

住所
岐阜県多治見市本町6丁目2 
THE GROUND MINO 南棟
 
HP: https://tonari-tajimi.com

#tonari
#土と自然の調和
#フレンチレストラン
#多治見フレンチ
#多治見ランチ
#多治見ディナー 
#鹿肉
#多治見ジビエ
#岐阜ジビエ 
#美濃焼
#セラミックバレー美濃
#食と器
#thegroundmino
#加藤ノブヤ
#熟成肉

11月2日(土) フレンチレストラン「 T O N A R I 」 @tonari_tajimi がグランドオープンします! 本町オリベストリートに面する THE GROUND MINO の南棟で今週末の土曜日からです。 名古屋の2つ星レストランや老舗洋食店で腕を磨いてきたオーナーシェフの太田さん、 ここ多治見に移り住まれ、地元の農家さんや、恵那ジビエさんと交流し、今では自ら鹿をさばくなど、自然の恵みに感謝し、それをいただく責任をしっかりと果たす為、丁寧に調理し、うつわに美しく盛り付けてくださいます。 食材の持つ旨みが最大限に引き出され、味はもちろん、どのお皿にも小さな花が添えられていて、彼の繊細さがうかがえ、センスも抜群です。 料理に合わせたペアリングワインもそれぞれに個性があり、料理と共にコースの最後までお愉しみいただけます。 壁面に飾られている大きな絵は多治見出身のアーティスト 加藤ノブヤ さん @nobu_kato の作品です。 その作品も鑑賞しながら TONARIのコンセプト 「土と自然の調和」 を是非感じてください。 T O N A R I FRENCH RESTAURANT LUNCH 11:30- / DINNER 18:00- Holiday: Wednesday + 不定休 ご予約はお電話にて TEL 080 3638 5079 住所 岐阜県多治見市本町6丁目2 THE GROUND MINO 南棟 HP: https://tonari-tajimi.com #tonari #土と自然の調和 #フレンチレストラン #多治見フレンチ #多治見ランチ #多治見ディナー #鹿肉 #多治見ジビエ #岐阜ジビエ #美濃焼 #セラミックバレー美濃 #食と器 #thegroundmino #加藤ノブヤ #熟成肉

・
「ユリ」のworkshop
『クリスマスリースの会』開催のお知らせ
@flower_yr 

お待たせしました!
今年もこの季節がやってきました。
昨年も大変好評をいただいた
「ユリのクリスマスリースの会」
のご予約を開始いたします。

以下詳細をご確認ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
ーーーーーーーー
【内容】
『クリスマスリースの会』
さまざまな針葉樹やグリーンに、実ものを合わせたオーソドックスでシックなクリスマスリースを作ります。
フレッシュな針葉樹を使い、そのままドライフラワーとして飾っていただけます。
さわやかな森の香りもお楽しみください。
*写真はイメージとなり、その時にある素敵な花材をご用意させていただきます。

【日時】
①11月28日(木)10:00〜11:30 満席
②11月30日(土)10:00〜11:30 〆切ました
◯各回店員8名

【参加費】
6600円(税込・材料費込み)

【場所】
THE GROUND MINO
@the_ground_mino 
岐阜県多治見市本町6−2

【持ち物】
あれば花きりバサミ・エプロン
参加費(現金のみ)

【ご予約方法】
DMもしくはメールにてご予約をお願いします。
mino@theground.jp

・希望日 ①or②
・参加者の人数と全員のお名前
・メールアドレス
・電話番号(当日連絡ができる番号)

お書添えください。
お問い合わせは0572-26-8651まで

3営業日中に返信いたします。
返信を以てご予約確定となります。
返信がない場合は迷惑メール振分などのトラブルが考えられますので
お手数ですが、必ず再度ご連絡をお願い致します。

キャンセルポリシー
・材料の準備上、11月18日以降はキャンセルは承れませんのでご注意ください。

和やかな雰囲気の中行われます。
おひとり様もお気軽にご参加ください。
皆様のご参加をお待ちしております!

@masayo.sugimoto
@the_ground_mino
@atkiln_mino 

#ワークショップ
#クリスマスリース 
#クリスマスリースのワークショップ 
#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

・ 「ユリ」のworkshop 『クリスマスリースの会』開催のお知らせ @flower_yr お待たせしました! 今年もこの季節がやってきました。 昨年も大変好評をいただいた 「ユリのクリスマスリースの会」 のご予約を開始いたします。 以下詳細をご確認ください。 皆様のご参加をお待ちしております。 ーーーーーーーー 【内容】 『クリスマスリースの会』 さまざまな針葉樹やグリーンに、実ものを合わせたオーソドックスでシックなクリスマスリースを作ります。 フレッシュな針葉樹を使い、そのままドライフラワーとして飾っていただけます。 さわやかな森の香りもお楽しみください。 *写真はイメージとなり、その時にある素敵な花材をご用意させていただきます。 【日時】 ①11月28日(木)10:00〜11:30 満席 ②11月30日(土)10:00〜11:30 〆切ました ◯各回店員8名 【参加費】 6600円(税込・材料費込み) 【場所】 THE GROUND MINO @the_ground_mino 岐阜県多治見市本町6−2 【持ち物】 あれば花きりバサミ・エプロン 参加費(現金のみ) 【ご予約方法】 DMもしくはメールにてご予約をお願いします。 mino@theground.jp ・希望日 ①or② ・参加者の人数と全員のお名前 ・メールアドレス ・電話番号(当日連絡ができる番号) お書添えください。 お問い合わせは0572-26-8651まで 3営業日中に返信いたします。 返信を以てご予約確定となります。 返信がない場合は迷惑メール振分などのトラブルが考えられますので お手数ですが、必ず再度ご連絡をお願い致します。 キャンセルポリシー ・材料の準備上、11月18日以降はキャンセルは承れませんのでご注意ください。 和やかな雰囲気の中行われます。 おひとり様もお気軽にご参加ください。 皆様のご参加をお待ちしております! @masayo.sugimoto @the_ground_mino @atkiln_mino #ワークショップ #クリスマスリース #クリスマスリースのワークショップ #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

・
『THE GROUND MINO』では
11月3連休はイベントづくし!
2日は「土と自然と暮らしのマルシェ」
3日は「HACHI+ゥさん食堂」さんがONE DAYカフェで出店くださいます!
HACHIさんはしばらくお休みに入られるため、こちらでの出店もしばらくはございません。是非この機会にどうぞ!!!
4日は「陶芸家 田中太郎のワークショップ」
ーーーーーー
3日の「ONE DAYカフェ」の詳細です。「HACHI+ゥさん食堂]
のコラボ企画!貴重な1日カフェとなります。
【営業時間】
11:00〜16:00
◯メニュー
【ゥさん食堂】
@usansyokudo 
  ◇食事
   季節のお弁当
  (事前にゥさんのInstagramのDMにてご予約受付いたします)
  ※お弁当のご予約数によりまして、当日現地でオーダーも承ります。
  ◇ドリンク
   季節の果物のドリンク(梨の予定)
   
 【HACHI】
@hachi8714 
  ◇焼菓子
  ・全粒粉クッキー
  ・全粒粉スコーン
  ・季節のマフィン
  ・パウンドケーキ
  ・ブラウニー
  ・ジャム
  ◇ドリンク
  ・コーヒー(ホット・アイス)
  ・カフェ・オ・レ(ホット・アイス)

お持ち帰りも可能です。
マイバッグのご持参にご協力をお願いします。
連休は多治見オリベストリート『THE GROUND MINO』へお越しくださいね。
お待ちしております。

@the_ground_mino 
@atkiln_mino 

#1日カフェ
#hachi 
#ゥさん食道
#珈琲
#自然派お弁当 
#焼き菓子
#onedayカフェ
#オリベストリートカフェ

#体に優しい
#thegroundmino
#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート

#atkilnmino

#陶芸 #陶器 #陶芸教室#CERAMICVALLEYMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesign

・ 『THE GROUND MINO』では 11月3連休はイベントづくし! 2日は「土と自然と暮らしのマルシェ」 3日は「HACHI+ゥさん食堂」さんがONE DAYカフェで出店くださいます! HACHIさんはしばらくお休みに入られるため、こちらでの出店もしばらくはございません。是非この機会にどうぞ!!! 4日は「陶芸家 田中太郎のワークショップ」 ーーーーーー 3日の「ONE DAYカフェ」の詳細です。「HACHI+ゥさん食堂] のコラボ企画!貴重な1日カフェとなります。 【営業時間】 11:00〜16:00 ◯メニュー 【ゥさん食堂】 @usansyokudo   ◇食事    季節のお弁当   (事前にゥさんのInstagramのDMにてご予約受付いたします)   ※お弁当のご予約数によりまして、当日現地でオーダーも承ります。   ◇ドリンク    季節の果物のドリンク(梨の予定)      【HACHI】 @hachi8714   ◇焼菓子   ・全粒粉クッキー   ・全粒粉スコーン   ・季節のマフィン   ・パウンドケーキ   ・ブラウニー   ・ジャム   ◇ドリンク   ・コーヒー(ホット・アイス)   ・カフェ・オ・レ(ホット・アイス) お持ち帰りも可能です。 マイバッグのご持参にご協力をお願いします。 連休は多治見オリベストリート『THE GROUND MINO』へお越しくださいね。 お待ちしております。 @the_ground_mino @atkiln_mino #1日カフェ #hachi #ゥさん食道 #珈琲 #自然派お弁当 #焼き菓子 #onedayカフェ #オリベストリートカフェ #体に優しい #thegroundmino #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #atkilnmino #陶芸 #陶器 #陶芸教室#CERAMICVALLEYMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesign

・
11月4日(月・祝)は
陶芸家 田中太郎氏のワークショップです!
連休中の最終日、土づくりから土器を作る体験を通して素敵な時間を共有しませんか?

土器作家でもある太郎さんの作り出す器はどこでも作ることのできる器から発想を得ています。
今回は通常の陶土に太郎さんがセレクトした川砂などを混ぜて焼く器となります。

カップやプレート、小さなオブジェなど、ご自身で作った土全てを使用して作成します。

焼き上げる時に藁や木材などを「さや」という筒状の入れ物に焼き上げる器等と一緒に入れて窯に入れて焼き上げます。

焼成された器が使いやすいよう、太郎さんの方で蜜蝋を施してくださいます。

まだお席がございますので、貴重な体験にご参加いただければと思います。

お待ちしております。
ーーーーーーー
陶芸家から学ぶワークショップVol.3
 陶芸家 田中太郎
 「土から作る土器」
@urotakanata
@ta_na_curry

日時:11月4日(月・祝)
 1部 10:00〜  満席
 2部 13:30〜  残4名

参加費:6,600円(税込/材料費、焼成代含む)/現金のみ
◎取り皿程度の大きさ約2枚
 大皿1枚程度・カップなどをお作りいただけます。
◎後日作品お渡しとなります。
 配送希望承ります。(要送料別途)

持ち物:エプロン(汚れてもいい服装)

ーーーーーー
◎お申し込み
THE GROUND MINOのDM、もしくはメールにて以下情報を記入の上、
お申し込み下さい。
mino@theground.jp
 
・ワークショップ名
「田中太郎」と明記
・希望参加時間(1部or2部)
・参加者全員のお名前
・電話番号(代表者・当日お電話つながる番号)
・メールアドレス

◎こちらからの返信を持って
ご予約確定といたします。
3日以内に返信がない場合は迷惑メール振分などのトラブルが考えられますので
お手数ですが、必ず再度ご連絡をお願い致します。
0572-26-8651
・参加費は当日お支払いとなります
・キャンセルポリシー
 キャンセルは会期10日前までにお願いします
 当日キャンセルは100%
 10日前キャンセル 50%
 キャンセル料が発生いたします。
予めご了承ください。

@urotakanata
@ta_na_curry
@the_ground_mino
@atkiln_mino

#ワークショップ
#田中太郎
#陶芸家のワークショップ
#作家から学ぶワークショップ

#土器作り
#土から作る土器
#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

・ 11月4日(月・祝)は 陶芸家 田中太郎氏のワークショップです! 連休中の最終日、土づくりから土器を作る体験を通して素敵な時間を共有しませんか? 土器作家でもある太郎さんの作り出す器はどこでも作ることのできる器から発想を得ています。 今回は通常の陶土に太郎さんがセレクトした川砂などを混ぜて焼く器となります。 カップやプレート、小さなオブジェなど、ご自身で作った土全てを使用して作成します。 焼き上げる時に藁や木材などを「さや」という筒状の入れ物に焼き上げる器等と一緒に入れて窯に入れて焼き上げます。 焼成された器が使いやすいよう、太郎さんの方で蜜蝋を施してくださいます。 まだお席がございますので、貴重な体験にご参加いただければと思います。 お待ちしております。 ーーーーーーー 陶芸家から学ぶワークショップVol.3  陶芸家 田中太郎  「土から作る土器」 @urotakanata @ta_na_curry 日時:11月4日(月・祝)  1部 10:00〜  満席  2部 13:30〜  残4名 参加費:6,600円(税込/材料費、焼成代含む)/現金のみ ◎取り皿程度の大きさ約2枚  大皿1枚程度・カップなどをお作りいただけます。 ◎後日作品お渡しとなります。  配送希望承ります。(要送料別途) 持ち物:エプロン(汚れてもいい服装) ーーーーーー ◎お申し込み THE GROUND MINOのDM、もしくはメールにて以下情報を記入の上、 お申し込み下さい。 mino@theground.jp   ・ワークショップ名 「田中太郎」と明記 ・希望参加時間(1部or2部) ・参加者全員のお名前 ・電話番号(代表者・当日お電話つながる番号) ・メールアドレス ◎こちらからの返信を持って ご予約確定といたします。 3日以内に返信がない場合は迷惑メール振分などのトラブルが考えられますので お手数ですが、必ず再度ご連絡をお願い致します。 0572-26-8651 ・参加費は当日お支払いとなります ・キャンセルポリシー  キャンセルは会期10日前までにお願いします  当日キャンセルは100%  10日前キャンセル 50%  キャンセル料が発生いたします。 予めご了承ください。 @urotakanata @ta_na_curry @the_ground_mino @atkiln_mino #ワークショップ #田中太郎 #陶芸家のワークショップ #作家から学ぶワークショップ #土器作り
#土から作る土器 #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

10/18から始まったアートプロジェクト
『ART in MINO 土から生える2024』
@from_soil_2024 
の高田窯場跡会場(多治見市高田町)で出展されている
桑田卓郎さん
@takurokuwata 
のインスタレーションのタイトルは
「窯上げうどん」

美濃の「窯」業を盛り「上げ」て行きたいという思いが込められたインスタレーションです。

そんな思いを込めて桑田さん自らが打つ
うどんを実食できるイベントを
THE GROUND MINO 内Kitchen Studioで​開催しました。

うつわの作り手である桑田さん、
うつわ作りに欠かせない電気窯の作り手である加藤貴也さん、
@chikuro_shi 
うつわの伝え手である私たちの3者で振る舞う窯上げうどんを
現在セラミックパークMINOで開催中の『美濃のラーメンどんぶり展』のディレクターとして来館いただいたグラフィックデザイナーの佐藤卓さん、
『ART in MINO 土から生える2024』芸術監督の安藤雅信さんをはじめ、
取材メディアや運営事務局の方々に召し上がっていただきました。

会場に設営した「うどん」の暖簾は
桑田さん自ら土に墨汁をつけて書き上げ、
製作していただき、
桑田さんのインスタレーションの展示会場は「沈子(ちんし)」という魚網用のおもりが作られていた工場跡地ですが、同じような沈子を箸置きに、
先の大戦時に軍によって金属が接収され、全国の家庭から鍋がなくなった時に作られた陶器製の雪平鍋など、高田焼を使い、桑田さんの感性が詰まったしつらえの中で振舞われた窯上げうどんにみなさんご満悦。

美濃や美濃焼の魅力を「食」に乗せて発信するTHE GROUND MINOならではのイベントをこれからも開催していきますので楽しみにしていてください。

#土から生える
#岐阜
#多治見
#美濃
#オリベストリート
#atkilnmino
#thegroundmino
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

10/18から始まったアートプロジェクト 『ART in MINO 土から生える2024』 @from_soil_2024 の高田窯場跡会場(多治見市高田町)で出展されている 桑田卓郎さん @takurokuwata のインスタレーションのタイトルは 「窯上げうどん」 美濃の「窯」業を盛り「上げ」て行きたいという思いが込められたインスタレーションです。 そんな思いを込めて桑田さん自らが打つ うどんを実食できるイベントを THE GROUND MINO 内Kitchen Studioで​開催しました。 うつわの作り手である桑田さん、 うつわ作りに欠かせない電気窯の作り手である加藤貴也さん、 @chikuro_shi うつわの伝え手である私たちの3者で振る舞う窯上げうどんを 現在セラミックパークMINOで開催中の『美濃のラーメンどんぶり展』のディレクターとして来館いただいたグラフィックデザイナーの佐藤卓さん、 『ART in MINO 土から生える2024』芸術監督の安藤雅信さんをはじめ、 取材メディアや運営事務局の方々に召し上がっていただきました。 会場に設営した「うどん」の暖簾は 桑田さん自ら土に墨汁をつけて書き上げ、 製作していただき、 桑田さんのインスタレーションの展示会場は「沈子(ちんし)」という魚網用のおもりが作られていた工場跡地ですが、同じような沈子を箸置きに、 先の大戦時に軍によって金属が接収され、全国の家庭から鍋がなくなった時に作られた陶器製の雪平鍋など、高田焼を使い、桑田さんの感性が詰まったしつらえの中で振舞われた窯上げうどんにみなさんご満悦。 美濃や美濃焼の魅力を「食」に乗せて発信するTHE GROUND MINOならではのイベントをこれからも開催していきますので楽しみにしていてください。 #土から生える #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #atkilnmino #thegroundmino #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

CONTACT

THE GROUND MINOへのご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

MAILMAIL