THE GROUND MINO

Instagram

6-2 Honmachi, Tajimi City,
Gifu Prefecture 507-0033, JAPAN

EVENT / INSTALLATION EVENT / INSTALLATION

・
\本日の「セラミックスタジオ」/

週末作陶体験を行なっているセラミックスタジオを覗いてみると、何やら分解掃除が始まってました。

機械は真空土練機です。

*真空土練機とは、粘土を練る際に、真空状態にして脱気する機械です。これにより、粘土の固さを均一にし、中に含まれる空気を完全に抜くことで、焼成時のひび割れや爆発を防ぎ、仕上がりの強度を高めることができます。

土の色が変わる時や鉄分の入った土を練る時に、
色や土が混ざらない様にするため、
一度掃除をして土練機にかける必要があります。

細かいところまで綺麗にして組み立て直し土を練り始めました。

筒状に出てきた土を乾かないように保管し、陶芸体験やプロダクト制作に使っていきます。

真空土練機があるお陰で
再生土を作ることも可能になります。

手間暇はかかりますが、とても大切な工房にはなくてはならない大切な相棒です。

陶芸をするための土一つをとっても
多くの手間と人の手を介して体験や
モノが出来上がっていくのです。

大切な限りある資源である土を、できる限り再利用するためにもとても大事な工程です。

本日100キロの土が届きました。

是非土を触り、土を感じる体験をしにいらしてくださいね。
お待ちしております!

@the_ground_mino
@atkiln_mino

#工房風景 
#セルベン 
#サーキュラーエコノミー

#多治見観光
#thegroundmino
#ここでしかできない体験を
#陶芸体験

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#arthomedesigne
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

・ \本日の「セラミックスタジオ」/ 週末作陶体験を行なっているセラミックスタジオを覗いてみると、何やら分解掃除が始まってました。 機械は真空土練機です。 *真空土練機とは、粘土を練る際に、真空状態にして脱気する機械です。これにより、粘土の固さを均一にし、中に含まれる空気を完全に抜くことで、焼成時のひび割れや爆発を防ぎ、仕上がりの強度を高めることができます。 土の色が変わる時や鉄分の入った土を練る時に、 色や土が混ざらない様にするため、 一度掃除をして土練機にかける必要があります。 細かいところまで綺麗にして組み立て直し土を練り始めました。 筒状に出てきた土を乾かないように保管し、陶芸体験やプロダクト制作に使っていきます。 真空土練機があるお陰で 再生土を作ることも可能になります。 手間暇はかかりますが、とても大切な工房にはなくてはならない大切な相棒です。 陶芸をするための土一つをとっても 多くの手間と人の手を介して体験や モノが出来上がっていくのです。 大切な限りある資源である土を、できる限り再利用するためにもとても大事な工程です。 本日100キロの土が届きました。 是非土を触り、土を感じる体験をしにいらしてくださいね。 お待ちしております! @the_ground_mino @atkiln_mino #工房風景 #セルベン #サーキュラーエコノミー #多治見観光 #thegroundmino #ここでしかできない体験を #陶芸体験 #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #arthomedesigne #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

.
〇11/1(土)は季のめぐみmarché(土と自然と暮らしのマルシェ)開催日です!〇

ようやく涼しくなり秋を感じる季節となりました。
今回のマルシェは草花をメインとしたマルシェ。
THE GROUND MINOとしては初の試み。駐車場には多くのお花屋さんが並びます。
ドライフラワーや生花,その他にもマクラメやお野菜の販売、お野菜やお花を使ったお菓子など、
季の恵みをどうぞ感じに来てくださいね!

日時:11月1(土)
10〜15時ごろまで
場所:駐車スペースとウッドデッキ
駐車場:この日はマルシェのため駐車場をご利用いただけません。
近隣コインパーキングをご利用いただきますようお願い致します。

保冷剤・保冷バッグがあると安心です。

出店者さんは後日順次ご紹介いたします。

@the_ground_mino
@atkiln_mino

#マルシェ
#自然派マルシェ
#東濃マルシェ
#体に優しい #月一のお楽しみ
#土と自然と暮らしのマルシェ
#出店お問い合わせはdmで
#thegroundmino
#ここでしかできない体験を
#陶芸体験

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#arthomedesigne
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

. 〇11/1(土)は季のめぐみmarché(土と自然と暮らしのマルシェ)開催日です!〇 ようやく涼しくなり秋を感じる季節となりました。 今回のマルシェは草花をメインとしたマルシェ。 THE GROUND MINOとしては初の試み。駐車場には多くのお花屋さんが並びます。 ドライフラワーや生花,その他にもマクラメやお野菜の販売、お野菜やお花を使ったお菓子など、 季の恵みをどうぞ感じに来てくださいね! 日時:11月1(土) 10〜15時ごろまで 場所:駐車スペースとウッドデッキ 駐車場:この日はマルシェのため駐車場をご利用いただけません。 近隣コインパーキングをご利用いただきますようお願い致します。 保冷剤・保冷バッグがあると安心です。 出店者さんは後日順次ご紹介いたします。 @the_ground_mino @atkiln_mino #マルシェ #自然派マルシェ #東濃マルシェ #体に優しい #月一のお楽しみ #土と自然と暮らしのマルシェ #出店お問い合わせはdmで #thegroundmino #ここでしかできない体験を #陶芸体験 #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #arthomedesigne #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

・
秋らしい日が増えてきましたね。
THE GROUND MINOでも心地よい風が吹くようになりました。

ちょっと今回は味気ない画像ですが
この場所はセラミックスタジオとキッチンスタジオの間にある「風化した花崗岩」(藻珪)を敷き詰めた場所です。
*藻珪とは美濃焼の原材料の1つです。

この場所で、今ある計画が動いています。
先日お伝えしたサーキュラーエコノミーの取り組みの一環として‥

小さな庭になる予定ですが
どんな庭になるかまたアップしていきますね。

ご来館の際もちょっと注目してみていただけると面白いかなと思います。

今回はここを整えて上から防草シートを貼っていただきました。
次回は今月末ごろに第2弾の工程を行います。

今回ご協力いただいた
景観設計ユリの山口さん
http://yurilandscape.com/

ありがとうございました!

@the_ground_mino
@atkiln_mino

#セルベン 
#サーキュラーエコノミー 

#多治見観光 
#thegroundmino
#ここでしかできない体験を
#陶芸体験

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#arthomedesigne
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

・ 秋らしい日が増えてきましたね。 THE GROUND MINOでも心地よい風が吹くようになりました。 ちょっと今回は味気ない画像ですが この場所はセラミックスタジオとキッチンスタジオの間にある「風化した花崗岩」(藻珪)を敷き詰めた場所です。 *藻珪とは美濃焼の原材料の1つです。 この場所で、今ある計画が動いています。 先日お伝えしたサーキュラーエコノミーの取り組みの一環として‥ 小さな庭になる予定ですが どんな庭になるかまたアップしていきますね。 ご来館の際もちょっと注目してみていただけると面白いかなと思います。 今回はここを整えて上から防草シートを貼っていただきました。 次回は今月末ごろに第2弾の工程を行います。 今回ご協力いただいた 景観設計ユリの山口さん http://yurilandscape.com/ ありがとうございました! @the_ground_mino @atkiln_mino #セルベン #サーキュラーエコノミー #多治見観光 #thegroundmino #ここでしかできない体験を #陶芸体験 #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #arthomedesigne #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

.

OYAさんの料理教室
『いつもの出汁で お正月編』
開催のご案内

THE GROUND MINO施設内にある、プロ仕様の設備を備えたキッチンスタジオにて、料理教室を開催いたします。

前回大好評をいただいた「OYA」さんによる、出汁をテーマにしたワークショップの第2弾。
今回は「お正月」を題材に、デモンストレーション形式で行います。

多治見市にて「てりょうりおおや」を営まれていた大矢さんは、今年の夏より「百草」の敷地内に場所を移し、新たに「OYA」としてオープンされました。
進化を続ける大矢さんの出汁を活かして、おせち料理やお雑煮を一緒に作っていきます。

当日は大矢さんに、料理の工程を丁寧に解説していただきながら、目の前で調理を進めていただきます。
その手さばきやコツを間近で見ることができる、貴重な時間です。

大矢さんの料理は、優しくて丁寧な出汁が印象的。
お店で使う出汁を基本に
大正月のお料理、「おせち」や「お雑煮」を惜しみなく教えてくださいます。

忙しい毎日の中、1品でもお正月用のお料理を作ってみたりプロから教わる美味しいお雑煮を作って新年を迎えたいと考える方も多いはず。
全てを再現できなくても年毎に少しずつできることが増えたら嬉しいですね。
食べると体がホッとする、優しくて嬉しいお料理の数々です。

おせちの定番料理から、大矢さんならではのひと品まで。
幅広いメニュー構成に、きっとワクワクしていただけるはず。
この冬、ぜひチャレンジしてほしい、そして毎年の楽しみにしていただけるような、そんなひとときをご一緒できればと思っています。

料理を始めたばかりの方、
おせちに挑戦したいけど少しハードルが高いと感じている方、
新しいアイデアやコツを知りたい方、
毎日料理をしている方や、お料理男子にもおすすめの内容です。

大矢さんのお人柄もあって、和やかで楽しい雰囲気のワークショップです。
お一人でのご参加も大歓迎。ぜひお気軽にご参加ください。
皆さまのご参加をお待ちしております!

⸻

▼ 開催概要 ▼

てりょうりおおやさんの料理教室
『いつもの出汁で お正月編』
※デモンストレーション形式のワークショップです

⸻

◎日時:
12月2日(火)
① 10:30〜12:30(終了予定13:00)×満席
② 14:30〜16:30(終了予定17:00)△

◎参加費: 8,800円(税込)
※試食あり(意外としっかりお昼ごはん)・レシピ代含む
※お支払いは現金のみとなります

◎定員: 各回10名様まで

◎持ち物: エプロン・手拭き・筆記用具

◎メニュー:
	•	海老の旨煮
	•	煮豆(※説明のみ、調理はなし)
	•	田作り(ミックスナッツ入り)
	•	お雑煮
	•	えなどりの八幡巻き

※各メニューを順にご紹介しながら調理を進めます
※終了後、試食会と質疑応答の時間あり
※ワークショップ中も、随時ご質問を受け付けます

⸻

▼ 応募方法 ▼

◎お申込み先:
THE GROUND MINOのInstagram DMまたはメールにて、下記内容を明記の上お申込みください。

📧 mino@theground.jp

必要事項:
・参加者全員のお名前
・代表者の電話番号
・メールアドレス
・希望時間 ①午前②午後

※こちらからの返信をもってご予約確定となります。
※3日以内に返信がない場合、迷惑メールに振り分けられている可能性があります。
その場合はお手数ですが、お電話にて再度ご連絡ください。

📞 0572-26-8651

◎お支払い: 当日、現金にてお願いいたします。

◎キャンセルポリシー:
・7日前まで:キャンセル無料
・3日前まで:50%のキャンセル料
・当日:100%のキャンセル料
※キャンセル料が発生いたしますので、予めご了承ください。

⸻
【講師プロフィール 】

大矢 康二郎(おおや こうじろう)

名古屋市出身。
中学卒業後、調理師学校へ進学。
洋食店での勤務を皮切りに、さまざまなジャンルの料理店を経験し、16年前に独立。
多治見市で「てりょうりおおや」を営み、2024年夏からは「百草」の敷地内にて「OYA」としてリスタート。

趣味:
好きな音楽(主にPunk Rock)を聴くこと、たまにドラムを叩くこと、最近は飼い始めた猫の世話。

好きな食べ物:
炭水化物と甘いもの(子どもが好きなものは大体好き)。

⸻

@teryori_oya
@the_ground_mino
@atkiln_mino 

#ワークショップ
#プロから教わる料理教室
#出汁の取り方
#おせち料理
#いつもの出汁で

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート #美濃焼
#atkilnmino
#THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

. OYAさんの料理教室 『いつもの出汁で お正月編』 開催のご案内 THE GROUND MINO施設内にある、プロ仕様の設備を備えたキッチンスタジオにて、料理教室を開催いたします。 前回大好評をいただいた「OYA」さんによる、出汁をテーマにしたワークショップの第2弾。 今回は「お正月」を題材に、デモンストレーション形式で行います。 多治見市にて「てりょうりおおや」を営まれていた大矢さんは、今年の夏より「百草」の敷地内に場所を移し、新たに「OYA」としてオープンされました。 進化を続ける大矢さんの出汁を活かして、おせち料理やお雑煮を一緒に作っていきます。 当日は大矢さんに、料理の工程を丁寧に解説していただきながら、目の前で調理を進めていただきます。 その手さばきやコツを間近で見ることができる、貴重な時間です。 大矢さんの料理は、優しくて丁寧な出汁が印象的。 お店で使う出汁を基本に 大正月のお料理、「おせち」や「お雑煮」を惜しみなく教えてくださいます。 忙しい毎日の中、1品でもお正月用のお料理を作ってみたりプロから教わる美味しいお雑煮を作って新年を迎えたいと考える方も多いはず。 全てを再現できなくても年毎に少しずつできることが増えたら嬉しいですね。 食べると体がホッとする、優しくて嬉しいお料理の数々です。 おせちの定番料理から、大矢さんならではのひと品まで。 幅広いメニュー構成に、きっとワクワクしていただけるはず。 この冬、ぜひチャレンジしてほしい、そして毎年の楽しみにしていただけるような、そんなひとときをご一緒できればと思っています。 料理を始めたばかりの方、 おせちに挑戦したいけど少しハードルが高いと感じている方、 新しいアイデアやコツを知りたい方、 毎日料理をしている方や、お料理男子にもおすすめの内容です。 大矢さんのお人柄もあって、和やかで楽しい雰囲気のワークショップです。 お一人でのご参加も大歓迎。ぜひお気軽にご参加ください。 皆さまのご参加をお待ちしております! ⸻ ▼ 開催概要 ▼ てりょうりおおやさんの料理教室 『いつもの出汁で お正月編』 ※デモンストレーション形式のワークショップです ⸻ ◎日時: 12月2日(火) ① 10:30〜12:30(終了予定13:00)×満席 ② 14:30〜16:30(終了予定17:00)△ ◎参加費: 8,800円(税込) ※試食あり(意外としっかりお昼ごはん)・レシピ代含む ※お支払いは現金のみとなります ◎定員: 各回10名様まで ◎持ち物: エプロン・手拭き・筆記用具 ◎メニュー: • 海老の旨煮 • 煮豆(※説明のみ、調理はなし) • 田作り(ミックスナッツ入り) • お雑煮 • えなどりの八幡巻き ※各メニューを順にご紹介しながら調理を進めます ※終了後、試食会と質疑応答の時間あり ※ワークショップ中も、随時ご質問を受け付けます ⸻ ▼ 応募方法 ▼ ◎お申込み先: THE GROUND MINOのInstagram DMまたはメールにて、下記内容を明記の上お申込みください。 📧 mino@theground.jp 必要事項: ・参加者全員のお名前 ・代表者の電話番号 ・メールアドレス ・希望時間 ①午前②午後 ※こちらからの返信をもってご予約確定となります。 ※3日以内に返信がない場合、迷惑メールに振り分けられている可能性があります。 その場合はお手数ですが、お電話にて再度ご連絡ください。 📞 0572-26-8651 ◎お支払い: 当日、現金にてお願いいたします。 ◎キャンセルポリシー: ・7日前まで:キャンセル無料 ・3日前まで:50%のキャンセル料 ・当日:100%のキャンセル料 ※キャンセル料が発生いたしますので、予めご了承ください。 ⸻ 【講師プロフィール 】 大矢 康二郎(おおや こうじろう) 名古屋市出身。 中学卒業後、調理師学校へ進学。 洋食店での勤務を皮切りに、さまざまなジャンルの料理店を経験し、16年前に独立。 多治見市で「てりょうりおおや」を営み、2024年夏からは「百草」の敷地内にて「OYA」としてリスタート。 趣味: 好きな音楽(主にPunk Rock)を聴くこと、たまにドラムを叩くこと、最近は飼い始めた猫の世話。 好きな食べ物: 炭水化物と甘いもの(子どもが好きなものは大体好き)。 ⸻ @teryori_oya @the_ground_mino @atkiln_mino #ワークショップ #プロから教わる料理教室 #出汁の取り方 #おせち料理 #いつもの出汁で #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

美濃焼際2日目にお越しいただきありがとうございました!
「土と自然と暮らしのマルシェ」
久しぶりの出店者さんや初めましての出店者さんまで。
楽しいひと時をお過ごしいただけましたでしょうか?

少し暑いくらいの陽気でしたね。

夕暮れの空が少しホッとするような綺麗な色合いでした。

明日まで「まちなか美術館」と「スタンプラリー」は開催中です!

まちなか美術館は「まちなかで気軽にアートを楽しむ」をコンセプトに3日間オリベストリートの各店舗で
普段は美濃焼ミュージアムやギャラリーヴォイス収蔵されている貴重な作品が展示されます。

THE GROUND MINOでは日根野作三氏
や氏の影響を受けた作品を展示しております。(Pic2・3枚目)
街を歩きながらこの点も楽しんでいただければと思います。

明日も行楽日和になることを願って。
皆様のお越しをお待ちしております!

@the_ground_mino
@atkiln_mino

#まちなか美術館 
#日根野作三 
#マルシェ
#自然派マルシェ
#東濃マルシェ
#体に優しい #月一のお楽しみ
#土と自然と暮らしのマルシェ
#出店お問い合わせはdmで
#thegroundmino
#ここでしかできない体験を
#陶芸体験

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#arthomedesigne
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

美濃焼際2日目にお越しいただきありがとうございました! 「土と自然と暮らしのマルシェ」 久しぶりの出店者さんや初めましての出店者さんまで。 楽しいひと時をお過ごしいただけましたでしょうか? 少し暑いくらいの陽気でしたね。 夕暮れの空が少しホッとするような綺麗な色合いでした。 明日まで「まちなか美術館」と「スタンプラリー」は開催中です! まちなか美術館は「まちなかで気軽にアートを楽しむ」をコンセプトに3日間オリベストリートの各店舗で 普段は美濃焼ミュージアムやギャラリーヴォイス収蔵されている貴重な作品が展示されます。 THE GROUND MINOでは日根野作三氏 や氏の影響を受けた作品を展示しております。(Pic2・3枚目) 街を歩きながらこの点も楽しんでいただければと思います。 明日も行楽日和になることを願って。 皆様のお越しをお待ちしております! @the_ground_mino @atkiln_mino #まちなか美術館 #日根野作三 #マルシェ #自然派マルシェ #東濃マルシェ #体に優しい #月一のお楽しみ #土と自然と暮らしのマルシェ #出店お問い合わせはdmで #thegroundmino #ここでしかできない体験を #陶芸体験 #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #arthomedesigne #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

10/12(日)開催!

土と自然と暮らしのマルシェ
「美濃焼祭 in THE GROUND MINO」

引き続き出店者のご紹介です。

⑥初出店 みりん菓子days(焼菓子)
@mirin_bake_days 
小麦・乳製品、卵不使用。
米粉とみりんをメインにできるだけ多くの方が食べられる材料で作ったグルテンフリーのお菓子です。
噛めば噛むほどみりんの自然な甘みが感じられるやさしい焼き菓子です。
※お菓子によって、ヴィーガン仕様でない場合があります

⑦菓子屋toitoitoi(焼菓子・生菓子)
@kashiya.toitoitoi 
世界のお菓子を届けてくださるtoitoitoiさん。
初めて聞くお菓子の名前がたくさんあり、美味しく楽しくいつもわくわくします!
今回はキャロットケーキもたくさん焼いていただいていますよ!

⑧ARMAZEM VIDA(シロップ・スパイス)
@armazem_vida
今回はリピーターさんの多い絵本ふきんの新柄をお持ちいただけます。
THE GROUND MINOのマルシェでは初めてお持ちいただく絵本ふきん。どうぞお楽しみに!
また新入荷のりんごバターもおすすめです。

⑨珈琲こよみ(コーヒー・豆)
@coffee_coyomi
八百津で珈琲焙煎
無農薬無化学肥料栽培の生豆を仕入れて焙煎をしています。
フェアトレードコーヒーも含まれます。
その場で挽いてくれる淹れたてコーヒーはたっぷりサイズでファンも多くとってもお得!
豆のお持ち帰りももちろん可能です。
当日どうぞお楽しみに!

@the_ground_mino
@atkiln_mino

#マルシェ
#自然派マルシェ
#東濃マルシェ
#体に優しい #月一のお楽しみ
#土と自然と暮らしのマルシェ
#出店お問い合わせはdmで
#thegroundmino
#ここでしかできない体験を

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#arthomedesigne
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

10/12(日)開催! 土と自然と暮らしのマルシェ 「美濃焼祭 in THE GROUND MINO」 引き続き出店者のご紹介です。 ⑥初出店 みりん菓子days(焼菓子) @mirin_bake_days 小麦・乳製品、卵不使用。 米粉とみりんをメインにできるだけ多くの方が食べられる材料で作ったグルテンフリーのお菓子です。 噛めば噛むほどみりんの自然な甘みが感じられるやさしい焼き菓子です。 ※お菓子によって、ヴィーガン仕様でない場合があります ⑦菓子屋toitoitoi(焼菓子・生菓子) @kashiya.toitoitoi 世界のお菓子を届けてくださるtoitoitoiさん。 初めて聞くお菓子の名前がたくさんあり、美味しく楽しくいつもわくわくします! 今回はキャロットケーキもたくさん焼いていただいていますよ! ⑧ARMAZEM VIDA(シロップ・スパイス) @armazem_vida 今回はリピーターさんの多い絵本ふきんの新柄をお持ちいただけます。 THE GROUND MINOのマルシェでは初めてお持ちいただく絵本ふきん。どうぞお楽しみに! また新入荷のりんごバターもおすすめです。 ⑨珈琲こよみ(コーヒー・豆) @coffee_coyomi 八百津で珈琲焙煎 無農薬無化学肥料栽培の生豆を仕入れて焙煎をしています。 フェアトレードコーヒーも含まれます。 その場で挽いてくれる淹れたてコーヒーはたっぷりサイズでファンも多くとってもお得! 豆のお持ち帰りももちろん可能です。 当日どうぞお楽しみに! @the_ground_mino @atkiln_mino #マルシェ #自然派マルシェ #東濃マルシェ #体に優しい #月一のお楽しみ #土と自然と暮らしのマルシェ #出店お問い合わせはdmで #thegroundmino #ここでしかできない体験を #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #arthomedesigne #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

10/12(日)開催!

土と自然と暮らしのマルシェ
「美濃焼祭 in THE GROUND MINO」

たじみ陶器祭りに合わせオリベストリートでも盛り上がっていきましょう!!!

出店者のご紹介です。

①陶芸家 樋口萌(うつわ)
@hig_moe
マットな質感にやわらかな染付があたたかみのある樋口さんの作品。
直接作家さんにお会いできる機会です。

②at Kiln MINO蔵出し市(うつわ)
@atkiln_mino 
新粘土ミノメイクレイを使ったceramics studio productsのサンプル品などをお出しします。
当日は30分陶芸体験も開催中!

③いとカフェ(スパイスドリンク)
@itocafe1025 
丁寧に調合されたオリジナルスパイスで作るドリンクは、癖もなくお子様から大人の方まで楽しめます。
天気のいい日はさっぱりとしたサワードリンクも人気!
私は豆乳チャイが大好きです。
スパイスの購入も可能です。

④もりのいえキッチン(お弁当)
@morinoie_kitchen 
毎回楽しみなもりのいえキッチンのお弁当。
*旬のタマテバコ(マコモダケの揚げ出しやもちきびとさつまいものイガグリ揚げ、恵那どりの黒酢に、梨とすだちの寒天etc..)
*彩り発酵ビビンバ
*タコライスかアジア風混ぜごはんも来るかも!?
その他焼き菓子や、大辛ファイヤーも人気、ボリューム・栄養共に満点です◎

⑤DEAR DEER(ジビエバーガー)
@deardeer_burger 
命をありがたく、美味しくいただくをモットーに猟師がとって、猟師が作る。
狩った本人だからこそジビエを一番おいしくバーガーにしてくれます。
臭み無く、ジューシー!
ぜひご賞味あれ!

@the_ground_mino
@atkiln_mino

#マルシェ
#自然派マルシェ
#東濃マルシェ
#体に優しい #月一のお楽しみ
#土と自然と暮らしのマルシェ
#出店お問い合わせはdmで
#thegroundmino
#ここでしかできない体験を

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#arthomedesigne
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

10/12(日)開催! 土と自然と暮らしのマルシェ 「美濃焼祭 in THE GROUND MINO」 たじみ陶器祭りに合わせオリベストリートでも盛り上がっていきましょう!!! 出店者のご紹介です。 ①陶芸家 樋口萌(うつわ) @hig_moe マットな質感にやわらかな染付があたたかみのある樋口さんの作品。 直接作家さんにお会いできる機会です。 ②at Kiln MINO蔵出し市(うつわ) @atkiln_mino 新粘土ミノメイクレイを使ったceramics studio productsのサンプル品などをお出しします。 当日は30分陶芸体験も開催中! ③いとカフェ(スパイスドリンク) @itocafe1025 丁寧に調合されたオリジナルスパイスで作るドリンクは、癖もなくお子様から大人の方まで楽しめます。 天気のいい日はさっぱりとしたサワードリンクも人気! 私は豆乳チャイが大好きです。 スパイスの購入も可能です。 ④もりのいえキッチン(お弁当) @morinoie_kitchen 毎回楽しみなもりのいえキッチンのお弁当。 *旬のタマテバコ(マコモダケの揚げ出しやもちきびとさつまいものイガグリ揚げ、恵那どりの黒酢に、梨とすだちの寒天etc..) *彩り発酵ビビンバ *タコライスかアジア風混ぜごはんも来るかも!? その他焼き菓子や、大辛ファイヤーも人気、ボリューム・栄養共に満点です◎ ⑤DEAR DEER(ジビエバーガー) @deardeer_burger 命をありがたく、美味しくいただくをモットーに猟師がとって、猟師が作る。 狩った本人だからこそジビエを一番おいしくバーガーにしてくれます。 臭み無く、ジューシー! ぜひご賞味あれ! @the_ground_mino @atkiln_mino #マルシェ #自然派マルシェ #東濃マルシェ #体に優しい #月一のお楽しみ #土と自然と暮らしのマルシェ #出店お問い合わせはdmで #thegroundmino #ここでしかできない体験を #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #arthomedesigne #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

先日の休館日を利用して、スタッフ研修日に
「新町ビル」へお邪魔してきました!
@shinmachi_bldg 

快くご協力をいただき、
花山さんと水野さんにお話を伺いました。

新町ビルの始まりの話、
コンセプトやこれまでのあり方など、リアルな今や大切にしてきている事をお伺いさせていただき、スタッフからの疑問や質問も受け付けていただき、丁寧に回答をいただきました。

また、外から見たTHE GROUND MINOの話はとても興味深かったですし、学びが大きい時間となりました。
俯瞰して見ることや、マクロで見ることの大切さを改めて感じました。

多治見の中でも全国から注目を浴びる施設の一つ「新町ビル」

良き場所がこんなに近くにあることは私たちにとってとても有益なこと。
今後もそれぞれのカラーを尊重しながら協力ができればと考えています。

私個人としても多治見に来た際に必ず行って欲しい場所として紹介しています。

当施設からも徒歩5分ほどです。

歩くのも心地の良い季節になりました。
探索がてら是非お越しくださいね。
@shinmachi_bldg 
@atkiln_mino 
@the_ground_mino 

#学び 
#岐阜 #多治見 #美濃
#多治見観光
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino
#THEGROUNDMINO
#サーキュラーエコノミー
#mscp

#arthomedesign

先日の休館日を利用して、スタッフ研修日に 「新町ビル」へお邪魔してきました! @shinmachi_bldg 快くご協力をいただき、 花山さんと水野さんにお話を伺いました。 新町ビルの始まりの話、 コンセプトやこれまでのあり方など、リアルな今や大切にしてきている事をお伺いさせていただき、スタッフからの疑問や質問も受け付けていただき、丁寧に回答をいただきました。 また、外から見たTHE GROUND MINOの話はとても興味深かったですし、学びが大きい時間となりました。 俯瞰して見ることや、マクロで見ることの大切さを改めて感じました。 多治見の中でも全国から注目を浴びる施設の一つ「新町ビル」 良き場所がこんなに近くにあることは私たちにとってとても有益なこと。 今後もそれぞれのカラーを尊重しながら協力ができればと考えています。 私個人としても多治見に来た際に必ず行って欲しい場所として紹介しています。 当施設からも徒歩5分ほどです。 歩くのも心地の良い季節になりました。 探索がてら是非お越しくださいね。 @shinmachi_bldg @atkiln_mino @the_ground_mino #学び #岐阜 #多治見 #美濃 #多治見観光 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #サーキュラーエコノミー #mscp #arthomedesign

・
【サーキュラーエコノミー】の取り組みについて

今年に入ってTHE GROUND MINOで取り組んでいること

【サーキュラーエコノミー(循環経済)】と言う言葉を聞いた事ありますか?
「作って、使って、捨てる」という一方通行の経済(リニアエコノミー)から脱却し、製品や資源を繰り返し「循環」させて廃棄物を減らし、限りある資源を最大限に活用する経済システム

これまでのリサイクルと大きく違う点は
この地域の陶器産業に限って言えば、廃棄物つまり破棄される陶器などのゴミを出さないという循環システムです。
廃棄物を出さない=廃棄していた器を資源として活用する
ことになります。

私たちはこの観点からまず第1歩として
THE GROUND MINOで扱う土、作るものや陶芸体験をしていただく土に、
破棄される器を細かく粉砕して砂状にした「セルベン」を必ず土に5%ほどを入れる取り組みからスタートしました。

陶芸体験していただいている土にも
入っていますし、
セラミックスタジオのプロダクトにも入っています。

『土は一度焼いてしまうと2度と土には戻らない』
何千年前の器が発掘されるのは土に戻らないから。 

この取り組みをこれから陶器の一大産地である美濃焼の地で始めて行くことはとても有意義な事だと感じています。

私たちは小さな場所で小さな取り組みの一つにすぎないですが、
この取り組みがやがて大きな輪になっていくことを願ってスタートしています。

販売しているスタジオプロダクト(画像のそば猪口やマグカップなど)
を手に取っていただけると何も変わらない器の形状があります。

現在海外の方々は非常に敏感な言葉と認識されつつあるようで、このプロダクトに人気が集まり手に取りご購入いただくことが多くなってきました。

とても嬉しい光景です。

サーキュラーエコノミーの取り組みがきっと今後大きく広がっていくと信じて私たちも始めました!というお話でした。

当館にお越しの際は是非お手に取ってみたり、陶芸体験をしてみてくださいね。お待ちしております!

@the_ground_mino
@atkiln_mino

#サーキュラーエコノミー 
#小さな取り組みから 大きな流れへ
#mscp 

#岐阜 #多治見 #美濃
#多治見観光 
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesign

・ 【サーキュラーエコノミー】の取り組みについて 今年に入ってTHE GROUND MINOで取り組んでいること 【サーキュラーエコノミー(循環経済)】と言う言葉を聞いた事ありますか? 「作って、使って、捨てる」という一方通行の経済(リニアエコノミー)から脱却し、製品や資源を繰り返し「循環」させて廃棄物を減らし、限りある資源を最大限に活用する経済システム これまでのリサイクルと大きく違う点は この地域の陶器産業に限って言えば、廃棄物つまり破棄される陶器などのゴミを出さないという循環システムです。 廃棄物を出さない=廃棄していた器を資源として活用する ことになります。 私たちはこの観点からまず第1歩として THE GROUND MINOで扱う土、作るものや陶芸体験をしていただく土に、 破棄される器を細かく粉砕して砂状にした「セルベン」を必ず土に5%ほどを入れる取り組みからスタートしました。 陶芸体験していただいている土にも 入っていますし、 セラミックスタジオのプロダクトにも入っています。 『土は一度焼いてしまうと2度と土には戻らない』 何千年前の器が発掘されるのは土に戻らないから。  この取り組みをこれから陶器の一大産地である美濃焼の地で始めて行くことはとても有意義な事だと感じています。 私たちは小さな場所で小さな取り組みの一つにすぎないですが、 この取り組みがやがて大きな輪になっていくことを願ってスタートしています。 販売しているスタジオプロダクト(画像のそば猪口やマグカップなど) を手に取っていただけると何も変わらない器の形状があります。 現在海外の方々は非常に敏感な言葉と認識されつつあるようで、このプロダクトに人気が集まり手に取りご購入いただくことが多くなってきました。 とても嬉しい光景です。 サーキュラーエコノミーの取り組みがきっと今後大きく広がっていくと信じて私たちも始めました!というお話でした。 当館にお越しの際は是非お手に取ってみたり、陶芸体験をしてみてくださいね。お待ちしております! @the_ground_mino @atkiln_mino #サーキュラーエコノミー #小さな取り組みから 大きな流れへ #mscp #岐阜 #多治見 #美濃 #多治見観光 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesign

・
星住克さんの料理教室
「菜と米と」
終了いたしました。
ご参加いただきました皆さまありがとうございました!

9月に入っても35℃を超える酷暑の中
皆さま熱心に耳を傾け、ペンを走らせレシピに追記する姿と
質問がたくさん飛び交う風景は
時間を忘れてしまうほどの熱気を感じました。

お米の種類の比較や今回玄米を使用する理由もとても学びになりました。

星住さんのミネストローネはお店でも出されている定番スープ。
野菜のみを使用しているにも関わらず、コクとそれぞれの野菜の旨みがしっかりと感じられ、なんともまろやかで美味しい!
調味料が塩だけなんて信じられない!
一度食べたらまた食べたくなるやさしくて力強いミネストローネを今回教わりました。

もう1品はリゾット。
今回はバターとチーズのリゾットでした。
時間のかかるじっくりタイプと時短の方法を教えていただきました。
こちらもこっくりしながらいくらでも食べてしまう美味しさ。
アルデンテを感じる玄米リゾットも絶品でした。

野菜の旨みを活かす方法や
アルデンテを残す方法など、
たくさんのコツや料理の向き合い方を丁寧に教えていただきました。

参加者の皆さまからも学びが多かったと感想いただき、大変嬉しい時間となりました。

今回ご参加いただきました皆さま、
そして講師の星住ご夫妻
本日は誠にありがとうございました!

次回の料理教室は12月2日に「おせち料理」を学びます。
講師は第1回目の料理教室を担当くださった大矢さんをお招きする予定です。

またこちらでお知らせして参りますので是非気になる方はチェックください。

また皆様にお会いできますのを楽しみにしております!
ありがとうございました!

@posto_mino_
@the_ground_mino
@atkiln_mino

#ワークショップ
#プロから教わる料理教室
#料理教室
#菜と米と
#星住克
#posto
#ミネストローネ
#野菜リゾット
#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

・ 星住克さんの料理教室 「菜と米と」 終了いたしました。 ご参加いただきました皆さまありがとうございました! 9月に入っても35℃を超える酷暑の中 皆さま熱心に耳を傾け、ペンを走らせレシピに追記する姿と 質問がたくさん飛び交う風景は 時間を忘れてしまうほどの熱気を感じました。 お米の種類の比較や今回玄米を使用する理由もとても学びになりました。 星住さんのミネストローネはお店でも出されている定番スープ。 野菜のみを使用しているにも関わらず、コクとそれぞれの野菜の旨みがしっかりと感じられ、なんともまろやかで美味しい! 調味料が塩だけなんて信じられない! 一度食べたらまた食べたくなるやさしくて力強いミネストローネを今回教わりました。 もう1品はリゾット。 今回はバターとチーズのリゾットでした。 時間のかかるじっくりタイプと時短の方法を教えていただきました。 こちらもこっくりしながらいくらでも食べてしまう美味しさ。 アルデンテを感じる玄米リゾットも絶品でした。 野菜の旨みを活かす方法や アルデンテを残す方法など、 たくさんのコツや料理の向き合い方を丁寧に教えていただきました。 参加者の皆さまからも学びが多かったと感想いただき、大変嬉しい時間となりました。 今回ご参加いただきました皆さま、 そして講師の星住ご夫妻 本日は誠にありがとうございました! 次回の料理教室は12月2日に「おせち料理」を学びます。 講師は第1回目の料理教室を担当くださった大矢さんをお招きする予定です。 またこちらでお知らせして参りますので是非気になる方はチェックください。 また皆様にお会いできますのを楽しみにしております! ありがとうございました! @posto_mino_ @the_ground_mino @atkiln_mino #ワークショップ #プロから教わる料理教室 #料理教室 #菜と米と #星住克 #posto #ミネストローネ #野菜リゾット #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

Chef's Table vol.7
- 五感のアートガストロノミー -
開催のお知らせと参加者募集

料理、器、空間、香り、音、触感。
五感すべてを刺激する、未体験の美食体験。
“美味しいとは何か”を探求し続ける
THE GROUND MINO @the_ground_mino
が贈る、特別な体験を。

岐阜県多治見にある「土」をコンセプトにした複合施設THE GROUND MINOに様々なジャンルの料理人をお招きし、美濃の器と共に五感で味わう料理イベントがChef's Tableです。

今回は、これまでのChef's Tableとは一線を画す新しい演出を取り入れた、
二日限りの“美食工芸”体験型コースをご用意。

目隠しで味わう一皿、料理にあわせて変わる音と香り、思わず触れたくなる器…。
視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚、五感すべてを研ぎ澄ます仕掛けが散りばめられています。
(※詳細は当日のお楽しみ)

恵比寿のイノベーティブ・イタリアンレストラン「H1」のシェフ 堀江徹哉氏が、美濃焼と共鳴しながら創り上げる、“食”の可能性に挑むひと皿。
美味しいのその先へ、感性で味わう空間と時間をお届けします。

【 C h e f 】
堀江 徹哉 @tetsu_h_0104
恵比寿のイノベーティブ・イタリアンレストラン「H1」 @h1_2024_ オーナーシェフ。

フレンチレストランを営んでいた父の下、
幼少期から料理に触れて育つ。
高校卒業後、パティシエを経て料理人の道へ。
都内で修行後イタリアに渡る。
「Le Calandre」(三つ星)、「Agli Amici」(二つ星)で修行後、北欧クロアチアなどのレストランで研鑽を重ねる。
帰国後、神楽坂「H accca」のシェフに就任。
「H」として恵比寿に移転し、現在は「H1」のオーナーシェフ。

イタリア料理をベースに、和の繊細さや素材の持ち味を引き出すスタイルで全国のシェフイベントやポップアップにも多数登場。
食材や器の背景にまで目を向け、五感に訴えかける“食の表現者”。

【 開 催 場 所 】
THE GROUND MINO北棟 Kitchen Studio
@tgm_kitchenstudio

【 開 催 日 時 】
①:9月20日(土)18:00〜21:00
②:9月21日(日)11:30〜14:30
③:9月21日(日)18:00〜21:00
※各回 先着6名限定

【 参 加 費 】
55,000円(税込・ペアリングドリンク付き)

【 お 支 払 い 方 法 】
お食事後にご精算いただきます。
現金、各種クレジットカード、QR決済などご利用可能

【 申 込 方 法 】
1. @art_on_plates_mino プロフィール欄のlit.link申し込みフォーム
2. @art_on_plates_mino へのDM
3.メール(mino@theground.jp)

2.DM・3.メールの場合は下記内容をご記載ください
・希望の参加日時
・参加人数
・代表者様の氏名
・メールアドレス
・当日連絡の取れる電話番号
・アレルギーや食べられないもの
※お申し込み後、受付完了メールが届きましたらご予約完了となります。

「食べる」ことが、こんなにも深く、美しく、驚きに満ちていたなんて。
他では決して味わえない、美濃発・美食工芸の新体験をぜひこの機会に。

ご予約はお早めに。
五感を開いて、お待ちしています。

#五感のアートガストロノミー
#ArtGastronomy
#ChefsTableVol7
#美食工芸
#五感で味わう
#TheGroundMino
#感性で味わう食
#堀江徹哉シェフ
#InnovativeItalian
#H1Ebisu
#ChefTetsuyaHorie
#食の表現者
#美濃焼と料理の共演
#KitchenStudio
#器と料理の融合
#美濃焼のある食卓
#五感を刺激する食体験
#未体験の美味しさ
#感動の一皿
#予約受付中
#限定6名
#多治見イベント
#岐阜グルメ
#レストランイベント
#体験型ディナー

Chef's Table vol.7 - 五感のアートガストロノミー - 開催のお知らせと参加者募集 料理、器、空間、香り、音、触感。 五感すべてを刺激する、未体験の美食体験。 “美味しいとは何か”を探求し続ける THE GROUND MINO @the_ground_mino が贈る、特別な体験を。 岐阜県多治見にある「土」をコンセプトにした複合施設THE GROUND MINOに様々なジャンルの料理人をお招きし、美濃の器と共に五感で味わう料理イベントがChef's Tableです。 今回は、これまでのChef's Tableとは一線を画す新しい演出を取り入れた、 二日限りの“美食工芸”体験型コースをご用意。 目隠しで味わう一皿、料理にあわせて変わる音と香り、思わず触れたくなる器…。 視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚、五感すべてを研ぎ澄ます仕掛けが散りばめられています。 (※詳細は当日のお楽しみ) 恵比寿のイノベーティブ・イタリアンレストラン「H1」のシェフ 堀江徹哉氏が、美濃焼と共鳴しながら創り上げる、“食”の可能性に挑むひと皿。 美味しいのその先へ、感性で味わう空間と時間をお届けします。 【 C h e f 】 堀江 徹哉 @tetsu_h_0104 恵比寿のイノベーティブ・イタリアンレストラン「H1」 @h1_2024_ オーナーシェフ。 フレンチレストランを営んでいた父の下、 幼少期から料理に触れて育つ。 高校卒業後、パティシエを経て料理人の道へ。 都内で修行後イタリアに渡る。 「Le Calandre」(三つ星)、「Agli Amici」(二つ星)で修行後、北欧クロアチアなどのレストランで研鑽を重ねる。 帰国後、神楽坂「H accca」のシェフに就任。 「H」として恵比寿に移転し、現在は「H1」のオーナーシェフ。 イタリア料理をベースに、和の繊細さや素材の持ち味を引き出すスタイルで全国のシェフイベントやポップアップにも多数登場。 食材や器の背景にまで目を向け、五感に訴えかける“食の表現者”。 【 開 催 場 所 】 THE GROUND MINO北棟 Kitchen Studio @tgm_kitchenstudio 【 開 催 日 時 】 ①:9月20日(土)18:00〜21:00 ②:9月21日(日)11:30〜14:30 ③:9月21日(日)18:00〜21:00 ※各回 先着6名限定 【 参 加 費 】 55,000円(税込・ペアリングドリンク付き) 【 お 支 払 い 方 法 】 お食事後にご精算いただきます。 現金、各種クレジットカード、QR決済などご利用可能 【 申 込 方 法 】 1. @art_on_plates_mino プロフィール欄のlit.link申し込みフォーム 2. @art_on_plates_mino へのDM 3.メール(mino@theground.jp) 2.DM・3.メールの場合は下記内容をご記載ください ・希望の参加日時 ・参加人数 ・代表者様の氏名 ・メールアドレス ・当日連絡の取れる電話番号 ・アレルギーや食べられないもの ※お申し込み後、受付完了メールが届きましたらご予約完了となります。 「食べる」ことが、こんなにも深く、美しく、驚きに満ちていたなんて。 他では決して味わえない、美濃発・美食工芸の新体験をぜひこの機会に。 ご予約はお早めに。 五感を開いて、お待ちしています。 #五感のアートガストロノミー #ArtGastronomy #ChefsTableVol7 #美食工芸 #五感で味わう #TheGroundMino #感性で味わう食 #堀江徹哉シェフ #InnovativeItalian #H1Ebisu #ChefTetsuyaHorie #食の表現者 #美濃焼と料理の共演 #KitchenStudio #器と料理の融合 #美濃焼のある食卓 #五感を刺激する食体験 #未体験の美味しさ #感動の一皿 #予約受付中 #限定6名 #多治見イベント #岐阜グルメ #レストランイベント #体験型ディナー

・
9/6(土)開催!

土と自然と暮らしのマルシェ
「SPICE!SPICE!SPICE!」

スパイスをテーマに出店者が集います。
出店者のご紹介です。

①菓子屋toitoitoi(焼菓子・生菓子)
@kashiya.toitoitoi 
世界のお菓子を届けてくださるtoitoitoiさん。
毎回、目でも舌でも楽しませてくださいます。
世界のお菓子を知るだけでちょっとした小旅行した気分になれます。
今回はスパイスを効かせたお菓子をお持ちいただけます。

②Chiffon-Backeryさち(シフォンケーキ)
@chiffonbakery.sachi 
管理栄養士監修。
中津川の新鮮卵、国産のきび砂糖と米油を使った無添加シフォンケーキです。
ふわふわのシフォンとスパイスを使用したお菓子が並びます。
今回のラインナップ
・チャイシフォン
・グラノーラクッキー
・メレンゲクッキー(ジンジャー使用)
・チーズペッパーシフォン(ブラックペッパー)
その他の味のシフォンケーキも準備予定です。

③ARMAZEM VIDA(シロップ・スパイス)
@armazem_vida
今回のおすすめは「ざらり」です。
素材まるごと煮込んで、すりつぶした自家製ペーストで
ジャムというより炭酸などで割ってジンジャーエールやレモンエール
カレーの隠し味や、ドレッシングなどさまざまな用途に使えるのでマルシェでとても人気です。
試食もあります。
他にもジンジャーシロップなどもお持ちします!

④珈琲こよみ(コーヒー・豆)
@coffee_coyomi
八百津で珈琲焙煎
無農薬無化学肥料栽培の生豆を仕入れて焙煎をしています。
フェアトレードコーヒーも含まれます。丁寧なハンドドリップで淹れるコーヒーはファンが多いのも頷けます。
焙煎したてのフレッシュな豆もおすすめです!
スパイスにちなんだドリンクも?!
当日どうぞお楽しみに!

@the_ground_mino
@atkiln_mino

#マルシェ
#自然派マルシェ
#東濃マルシェ
#体に優しい #月一のお楽しみ
#土と自然と暮らしのマルシェ
#出店お問い合わせはdmで
#thegroundmino
#ここでしかできない体験を

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#arthomedesigne
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

・ 9/6(土)開催! 土と自然と暮らしのマルシェ 「SPICE!SPICE!SPICE!」 スパイスをテーマに出店者が集います。 出店者のご紹介です。 ①菓子屋toitoitoi(焼菓子・生菓子) @kashiya.toitoitoi 世界のお菓子を届けてくださるtoitoitoiさん。 毎回、目でも舌でも楽しませてくださいます。 世界のお菓子を知るだけでちょっとした小旅行した気分になれます。 今回はスパイスを効かせたお菓子をお持ちいただけます。 ②Chiffon-Backeryさち(シフォンケーキ) @chiffonbakery.sachi 管理栄養士監修。 中津川の新鮮卵、国産のきび砂糖と米油を使った無添加シフォンケーキです。 ふわふわのシフォンとスパイスを使用したお菓子が並びます。 今回のラインナップ ・チャイシフォン ・グラノーラクッキー ・メレンゲクッキー(ジンジャー使用) ・チーズペッパーシフォン(ブラックペッパー) その他の味のシフォンケーキも準備予定です。 ③ARMAZEM VIDA(シロップ・スパイス) @armazem_vida 今回のおすすめは「ざらり」です。 素材まるごと煮込んで、すりつぶした自家製ペーストで ジャムというより炭酸などで割ってジンジャーエールやレモンエール カレーの隠し味や、ドレッシングなどさまざまな用途に使えるのでマルシェでとても人気です。 試食もあります。 他にもジンジャーシロップなどもお持ちします! ④珈琲こよみ(コーヒー・豆) @coffee_coyomi 八百津で珈琲焙煎 無農薬無化学肥料栽培の生豆を仕入れて焙煎をしています。 フェアトレードコーヒーも含まれます。丁寧なハンドドリップで淹れるコーヒーはファンが多いのも頷けます。 焙煎したてのフレッシュな豆もおすすめです! スパイスにちなんだドリンクも?! 当日どうぞお楽しみに! @the_ground_mino @atkiln_mino #マルシェ #自然派マルシェ #東濃マルシェ #体に優しい #月一のお楽しみ #土と自然と暮らしのマルシェ #出店お問い合わせはdmで #thegroundmino #ここでしかできない体験を #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #arthomedesigne #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

・
\9/6(土)は土と自然と暮らしのマルシェ開催日です!/

8月のマルシェはお休みをいただきましたが
9月からテーマ性のあるマルシェを開催する予定です!

今回最初のテーマは「スパイス」

スパイスをテーマにした出店者さんが集います!
どれも丁寧に作られて、安心して美味しく食べていただけるものばかり。

まだまだ暑い日が続きますし、夏の疲れも出る頃‥
スパイスで元気を取り戻したいですね。
美味しいスパイス料理やお菓子などをたくさんいただき残暑を乗り切りましょう!
是非お立ち寄りください。
お待ちしております。

日時: 9月6日(土)
10〜15時ごろまで
場所:駐車スペースと北棟(奥の建物)入って左のキッチンスタジオ内
駐車場:この日はマルシェのため駐車場をご利用いただけません。
近隣コインパーキングをご利用いただきますようお願い致します。

保冷剤・保冷バッグがあると安心です。

出店者順次明日以降ご紹介いたします。

@the_ground_mino
@atkiln_mino

#マルシェ
#自然派マルシェ
#東濃マルシェ
#体に優しい #月一のお楽しみ
#土と自然と暮らしのマルシェ
#出店お問い合わせはdmで
#thegroundmino
#ここでしかできない体験を
#陶芸体験

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#arthomedesigne
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

・ \9/6(土)は土と自然と暮らしのマルシェ開催日です!/ 8月のマルシェはお休みをいただきましたが 9月からテーマ性のあるマルシェを開催する予定です! 今回最初のテーマは「スパイス」 スパイスをテーマにした出店者さんが集います! どれも丁寧に作られて、安心して美味しく食べていただけるものばかり。 まだまだ暑い日が続きますし、夏の疲れも出る頃‥ スパイスで元気を取り戻したいですね。 美味しいスパイス料理やお菓子などをたくさんいただき残暑を乗り切りましょう! 是非お立ち寄りください。 お待ちしております。 日時: 9月6日(土) 10〜15時ごろまで 場所:駐車スペースと北棟(奥の建物)入って左のキッチンスタジオ内 駐車場:この日はマルシェのため駐車場をご利用いただけません。 近隣コインパーキングをご利用いただきますようお願い致します。 保冷剤・保冷バッグがあると安心です。 出店者順次明日以降ご紹介いたします。 @the_ground_mino @atkiln_mino #マルシェ #自然派マルシェ #東濃マルシェ #体に優しい #月一のお楽しみ #土と自然と暮らしのマルシェ #出店お問い合わせはdmで #thegroundmino #ここでしかできない体験を #陶芸体験 #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #arthomedesigne #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

・
陶芸家から学ぶワークショップVol.6

杉山亜花莉
@sugi.aka 
『色と土を重ねて作る 布目の器』
ー練り込み工法を学ぶー

陶芸家から学ぶWSシリーズも6回目となりました。
このシリーズは陶芸家の技法を特別に教えていただける貴重な機会。
美濃(多治見)のこの地域だからこそ開催できる特別なワークショップです。

今回は「練り込み」の技法を用い、杉山さん特有の布目と練り込みで作るカップを製作していただきます。

杉山さんの作品はなんといっても素敵な色の重ねと布目。
土の重なりと布目を特徴とし、柔らかく暖かな作品が特徴です。
ほっこりとしたクラフト感も杉山さんご本人の人柄を感じさせます。

画像2枚目の4種(A~D)の中からお好きなパターンをお選びいただき、直接杉山さんからレクチャーいただきながら仕上げていきます。

【技法 練り込みって?】
色んな色の色土を組み合わせて柄を作る事を練り込み技法と言います。
表と裏が同じ柄になるのが特徴です。
飴細工を想像してもらうと分かりやすいかと思います。

【杉山さんのご紹介】
経歴
杉山亜花莉
1989年 東京都生まれ
2012年 多摩美術大学美術学部彫刻学科 卒業
2021年 多治見市陶磁器意匠研究所 修了
現在 土岐市にて作陶中

【杉山さんからのメッセージ】
私は色土を重ねスライスして出てくる柄が現れた時、さらにそれに布目を付けた時にテンションが上がります!皆様にも味わっていただけたら嬉しいです。

【ワークショップの内容と流れ】
・事前に選んだ色合わせの土をカットしていく
・カットした土を順番に重ねていく
・一枚のシートにして布目をつける
・型作る
・単色の部分をつけて整える
・繋ぎ目を整える
・完成

◎完成品のお受け渡しは後日となります。
受け取りは直接来館いただくか配送(別料金)もご利用いただけます。

ーーーー
【詳細】
9/28(日) 10:00〜12:00満席
◯参加費:6600円(材料費込み)
◯持ち物:エプロン・水分(お茶など)
◯所要時間:2時間程度

◎お申し込み
THE GROUND MINOの「DM」、もしくは「メール」にて以下情報を記入の上、お申し込み下さい。
mino@theground.jp

・希望参加日
・参加者人数と全員のお名前
・希望のカップ(A~D)から選択
・電話番号
・メールアドレス

◎こちらからの返信を持って
ご予約確定といたします。
3日以内に返信がない場合は迷惑メール振分などのトラブルが考えられますので
お手数ですが、必ず再度ご連絡をお願い致します。
0572-26-8651(どちらも難し方はお電話でも承ります)
・参加費は当日現金にてお支払いをお願い致します
《キャンセルポリシー》
 キャンセルは会期10日前までにお願いします
 当日キャンセルは100%
 3日前キャンセル 50%
 キャンセル料が発生いたします、予めご了承ください。
 
芸術の秋!
皆さんと楽しみながらものづくりを進められたらと思います。
お一人参加の方もたくさんいらっしゃいます、お一人でもご友人同士でも、ご家族でも!
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

@sugi.aka 
@the_ground_mino
@atkiln_mino

#ワークショップ
#杉山亜花莉 
#陶芸家のワークショップ
#陶芸家から学ぶ
#練り込み
#特別なワークショップ 

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesign

・ 陶芸家から学ぶワークショップVol.6 杉山亜花莉 @sugi.aka 『色と土を重ねて作る 布目の器』 ー練り込み工法を学ぶー 陶芸家から学ぶWSシリーズも6回目となりました。 このシリーズは陶芸家の技法を特別に教えていただける貴重な機会。 美濃(多治見)のこの地域だからこそ開催できる特別なワークショップです。 今回は「練り込み」の技法を用い、杉山さん特有の布目と練り込みで作るカップを製作していただきます。 杉山さんの作品はなんといっても素敵な色の重ねと布目。 土の重なりと布目を特徴とし、柔らかく暖かな作品が特徴です。 ほっこりとしたクラフト感も杉山さんご本人の人柄を感じさせます。 画像2枚目の4種(A~D)の中からお好きなパターンをお選びいただき、直接杉山さんからレクチャーいただきながら仕上げていきます。 【技法 練り込みって?】 色んな色の色土を組み合わせて柄を作る事を練り込み技法と言います。 表と裏が同じ柄になるのが特徴です。 飴細工を想像してもらうと分かりやすいかと思います。 【杉山さんのご紹介】 経歴 杉山亜花莉 1989年 東京都生まれ 2012年 多摩美術大学美術学部彫刻学科 卒業 2021年 多治見市陶磁器意匠研究所 修了 現在 土岐市にて作陶中 【杉山さんからのメッセージ】 私は色土を重ねスライスして出てくる柄が現れた時、さらにそれに布目を付けた時にテンションが上がります!皆様にも味わっていただけたら嬉しいです。 【ワークショップの内容と流れ】 ・事前に選んだ色合わせの土をカットしていく ・カットした土を順番に重ねていく ・一枚のシートにして布目をつける ・型作る ・単色の部分をつけて整える ・繋ぎ目を整える ・完成 ◎完成品のお受け渡しは後日となります。 受け取りは直接来館いただくか配送(別料金)もご利用いただけます。 ーーーー 【詳細】 9/28(日) 10:00〜12:00満席 ◯参加費:6600円(材料費込み) ◯持ち物:エプロン・水分(お茶など) ◯所要時間:2時間程度 ◎お申し込み THE GROUND MINOの「DM」、もしくは「メール」にて以下情報を記入の上、お申し込み下さい。 mino@theground.jp ・希望参加日 ・参加者人数と全員のお名前 ・希望のカップ(A~D)から選択 ・電話番号 ・メールアドレス ◎こちらからの返信を持って ご予約確定といたします。 3日以内に返信がない場合は迷惑メール振分などのトラブルが考えられますので お手数ですが、必ず再度ご連絡をお願い致します。 0572-26-8651(どちらも難し方はお電話でも承ります) ・参加費は当日現金にてお支払いをお願い致します 《キャンセルポリシー》  キャンセルは会期10日前までにお願いします  当日キャンセルは100%  3日前キャンセル 50%  キャンセル料が発生いたします、予めご了承ください。   芸術の秋! 皆さんと楽しみながらものづくりを進められたらと思います。 お一人参加の方もたくさんいらっしゃいます、お一人でもご友人同士でも、ご家族でも! 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 @sugi.aka @the_ground_mino @atkiln_mino #ワークショップ #杉山亜花莉 #陶芸家のワークショップ #陶芸家から学ぶ #練り込み #特別なワークショップ #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesign

いよいよ9日開催です。
是非貴重な機会となりますのでピンと来た方はご予約をお待ちしています。
以下ホシズミさんからです。

#Repost @posto_mino_ with @use.repost

・・・
【 教 室 】

いつもありがとうございます

いよいよ来週になりました
第2回目となる星住克の料理教室
「菜と米と」

メニューは
・野菜だけのミネストローネスープ
・国産米でリゾット

今回お伝えしたいポイントが僕の基本としている
○野菜の火の入れ方
○野菜の味の出し方
○味の含ませ方

です

「野菜ってどれだけ炒めれば良いの?」
「調味料は何を使えば良いの?」
「リゾットって時間かかるよね?」
「米ってどれが良いのかな?」

なんて素朴な疑問や不安を和らげられると良いな…
という想いでお伝えします

これから秋に向けて根菜やきのこや新米など
香りがある食材がでてきます

入れる食材で味が変わり
イタリアのマンマの味と言えば…の
ミネストローネスープ

基本が分かればアレンジ自在のリゾット

どうぞ愉しみに来てくださいね

ご予約方法はTHE GROUND MINOのInstagram
ピン留めしている投稿をご覧ください
@the_ground_mino 

お待ちしております

——

#星住克の料理教室
#thegroundmino 
#POSTO
#多治見パスタ

いよいよ9日開催です。 是非貴重な機会となりますのでピンと来た方はご予約をお待ちしています。 以下ホシズミさんからです。 #Repost @posto_mino_ with @use.repost ・・・ 【 教 室 】 いつもありがとうございます いよいよ来週になりました 第2回目となる星住克の料理教室 「菜と米と」 メニューは ・野菜だけのミネストローネスープ ・国産米でリゾット 今回お伝えしたいポイントが僕の基本としている ○野菜の火の入れ方 ○野菜の味の出し方 ○味の含ませ方 です 「野菜ってどれだけ炒めれば良いの?」 「調味料は何を使えば良いの?」 「リゾットって時間かかるよね?」 「米ってどれが良いのかな?」 なんて素朴な疑問や不安を和らげられると良いな… という想いでお伝えします これから秋に向けて根菜やきのこや新米など 香りがある食材がでてきます 入れる食材で味が変わり イタリアのマンマの味と言えば…の ミネストローネスープ 基本が分かればアレンジ自在のリゾット どうぞ愉しみに来てくださいね ご予約方法はTHE GROUND MINOのInstagram ピン留めしている投稿をご覧ください @the_ground_mino お待ちしております —— #星住克の料理教室 #thegroundmino #POSTO #多治見パスタ

.

\開催のお知らせ/

星住克さんの料理教室 第2弾
「菜と米と」
@posto_mino_

2025年に始まった料理教室のワークショップ。
毎回好評のこのシリーズ。

前回、桃を使った冷製パスタも大変好評でした。
参加者からは次はいつですか?のお声をいただき、
今回第2回目を開催する運びとなりました。

会場は、THE GROUND MINO内にあるプロ仕様のキッチンスタジオ。
このキッチンスタジオでデモンストレーション形式の料理教室を開催します。

講師は、THE GROUND MINO内「POSTO」の料理人、星住 克(ほしずみ まさる)さん。
今回のテーマは、「菜と米と」。
星住さんらしい視点で組み立てられた
野菜だけで仕立てるミネストローネスープと国産米で作るリゾットをお伝えいただきま​す​。
食材の組み合わせや使い方の“ひと工夫”を目の前でわかりやすく解説。
すぐ近くでその手捌き、技を見ていただきながらコツをたっぷり伝授いただき進めていきます。

星住さんのお料理は野菜をたっぷりと使用し、野菜が主役に感じる料理の数々、
野菜の新たな発見やお店でのお料理も感動の一皿が提供されています。

夏が終わり、体を少しずつ温めたくなるこの季節に
野菜たっぷりのスープとリゾットを星住さんらしい素材の持ち味を生かした
優しい味わいの2皿をレクチャーいただきます。

意外と味を決めるのが難しいミネストローネや自宅で上手にできたら嬉しいリゾットを
自宅でも是非作って応用したいですね。

料理を始めてばかりの方はもちろん、
お料理男子、毎日のように料理をしているけどプロのちょっとした技やコツを知りたい方など、
どなたでも参加していただけます。
コツを伝授いただき、お料理の幅を広げてくださいね。

以下内容です。
是非お一人からでもお気軽にご参加いただけます。
ご参加をお待ちしております。

ーーーーーー
POSTO 星住克さんの料理教室
『菜と米と』
*デモンストレーション方式*
 食事(試食)付き

◎日時:①9月9日(火)
     10:00〜12:30 
◎募集人数:10名まで   
◎参加料:7500円(試食・軽い食事/レシピ代含む)現金のみ
◎持ち物:エプロン・手拭き・筆記用具
◎メニュー:旬の野菜をつかった2皿
 ・野菜だけのミネストローネスープ
 ・国産米でリゾット

◎内容:
<スープ>
・野菜の選び方
・カットの仕方
・炒めるポイント
・アレンジの仕方
etc…

<リゾット>
・米の選び方
・時短リゾットの方法
・炊飯器米からのリゾット風
etc…

調理終了後に席に座って試食会です。

質疑応答はその都度お気軽に。
試食の時にもお受けします。

プロの料理人からコツを伝授いただけるとても貴重な機会です。
ご参加をお待ちしております。

ーーーーーーー
【星住克 プロフィール】

高校卒業後「たらこスパゲッティ」生みの会社「株式会社 壁の穴」に入社
「心」を大切に考える理念のもと
約10年間、和風パスタとイタリア料理の基本、食材の鮮度の見極め、仕入れの仕組み、接客、経営などを学ぶ。

その間に結婚、ふたりの子供を授かり
下の子が1歳をすぎた頃
妻の故郷 岐阜県多治見市にて夫婦で「hoshizumi pasta.」をはじめる

より野菜と向き合いたい気持ちが抑えられず
同じ市内の畑のすぐそばに移り
欧風料理店「hoshizumi」をはじめる

うつわと食の愉しみを広げたい想いが芽生え気持ちを共感する方と出会い
2号店 パスタスタンド「POSTO」
をはじめる

妻 千紗子と共に歩み続ける一方で、
料理家 星住克として「作る」ことも「創る」ことにも愉しみながら、
純粋に料理と向き合う
「 創ること作るひと 料理家 星住 克 」
としても活動中

最近はまっていることは
愛犬きなこ
キャンプに行ったり海に行ったり…
家族と共に愉しい時間をすごしている

ーーーーー
応募方法
◎お申し込み
THE GROUND MINOのDM、もしくはメールにて以下情報を記入の上、
お申し込み下さい。
mino@theground.jp

・参加者全員のお名前
・電話番号(代表者)
・メールアドレス

◎こちらからの返信を持って
ご予約確定といたします。
3日以内に返信がない場合は迷惑メール振分などのトラブルが考えられますので
お手数ですが、必ず再度ご連絡をお願い致します。
0572-26-8651

・参加費は当日現金にてお支払いをお願い致します
・キャンセルポリシー
 キャンセルは会期7日前までにお願いします
 当日キャンセルは100%
 3日前キャンセル 50%
 キャンセル料が発生いたします、予めご了承ください。

@posto_mino_
@the_ground_mino
@atkiln_mino

#ワークショップ
#プロから教わる料理教室
#料理教室
#菜と米と
#星住克
#posto
#ミネストローネ
#野菜リゾット
#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

. \開催のお知らせ/ 星住克さんの料理教室 第2弾 「菜と米と」 @posto_mino_ 2025年に始まった料理教室のワークショップ。 毎回好評のこのシリーズ。 前回、桃を使った冷製パスタも大変好評でした。 参加者からは次はいつですか?のお声をいただき、 今回第2回目を開催する運びとなりました。 会場は、THE GROUND MINO内にあるプロ仕様のキッチンスタジオ。 このキッチンスタジオでデモンストレーション形式の料理教室を開催します。 講師は、THE GROUND MINO内「POSTO」の料理人、星住 克(ほしずみ まさる)さん。 今回のテーマは、「菜と米と」。 星住さんらしい視点で組み立てられた 野菜だけで仕立てるミネストローネスープと国産米で作るリゾットをお伝えいただきま​す​。 食材の組み合わせや使い方の“ひと工夫”を目の前でわかりやすく解説。 すぐ近くでその手捌き、技を見ていただきながらコツをたっぷり伝授いただき進めていきます。 星住さんのお料理は野菜をたっぷりと使用し、野菜が主役に感じる料理の数々、 野菜の新たな発見やお店でのお料理も感動の一皿が提供されています。 夏が終わり、体を少しずつ温めたくなるこの季節に 野菜たっぷりのスープとリゾットを星住さんらしい素材の持ち味を生かした 優しい味わいの2皿をレクチャーいただきます。 意外と味を決めるのが難しいミネストローネや自宅で上手にできたら嬉しいリゾットを 自宅でも是非作って応用したいですね。 料理を始めてばかりの方はもちろん、 お料理男子、毎日のように料理をしているけどプロのちょっとした技やコツを知りたい方など、 どなたでも参加していただけます。 コツを伝授いただき、お料理の幅を広げてくださいね。 以下内容です。 是非お一人からでもお気軽にご参加いただけます。 ご参加をお待ちしております。 ーーーーーー POSTO 星住克さんの料理教室 『菜と米と』 *デモンストレーション方式*  食事(試食)付き ◎日時:①9月9日(火)      10:00〜12:30  ◎募集人数:10名まで    ◎参加料:7500円(試食・軽い食事/レシピ代含む)現金のみ ◎持ち物:エプロン・手拭き・筆記用具 ◎メニュー:旬の野菜をつかった2皿  ・野菜だけのミネストローネスープ  ・国産米でリゾット ◎内容: <スープ> ・野菜の選び方 ・カットの仕方 ・炒めるポイント ・アレンジの仕方 etc… <リゾット> ・米の選び方 ・時短リゾットの方法 ・炊飯器米からのリゾット風 etc… 調理終了後に席に座って試食会です。 質疑応答はその都度お気軽に。 試食の時にもお受けします。 プロの料理人からコツを伝授いただけるとても貴重な機会です。 ご参加をお待ちしております。 ーーーーーーー 【星住克 プロフィール】 高校卒業後「たらこスパゲッティ」生みの会社「株式会社 壁の穴」に入社 「心」を大切に考える理念のもと 約10年間、和風パスタとイタリア料理の基本、食材の鮮度の見極め、仕入れの仕組み、接客、経営などを学ぶ。 その間に結婚、ふたりの子供を授かり 下の子が1歳をすぎた頃 妻の故郷 岐阜県多治見市にて夫婦で「hoshizumi pasta.」をはじめる より野菜と向き合いたい気持ちが抑えられず 同じ市内の畑のすぐそばに移り 欧風料理店「hoshizumi」をはじめる うつわと食の愉しみを広げたい想いが芽生え気持ちを共感する方と出会い 2号店 パスタスタンド「POSTO」 をはじめる 妻 千紗子と共に歩み続ける一方で、 料理家 星住克として「作る」ことも「創る」ことにも愉しみながら、 純粋に料理と向き合う 「 創ること作るひと 料理家 星住 克 」 としても活動中 最近はまっていることは 愛犬きなこ キャンプに行ったり海に行ったり… 家族と共に愉しい時間をすごしている ーーーーー 応募方法 ◎お申し込み THE GROUND MINOのDM、もしくはメールにて以下情報を記入の上、 お申し込み下さい。 mino@theground.jp ・参加者全員のお名前 ・電話番号(代表者) ・メールアドレス ◎こちらからの返信を持って ご予約確定といたします。 3日以内に返信がない場合は迷惑メール振分などのトラブルが考えられますので お手数ですが、必ず再度ご連絡をお願い致します。 0572-26-8651 ・参加費は当日現金にてお支払いをお願い致します ・キャンセルポリシー  キャンセルは会期7日前までにお願いします  当日キャンセルは100%  3日前キャンセル 50%  キャンセル料が発生いたします、予めご了承ください。 @posto_mino_ @the_ground_mino @atkiln_mino #ワークショップ #プロから教わる料理教室 #料理教室 #菜と米と #星住克 #posto #ミネストローネ #野菜リゾット #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

・
WS「お弁当箱・曲げわっぱの会」
無事に終了しました!

午前は定員を大きく超えてのご参加者と
午後は少しゆったりと
ご友人同士や単身でのご参加、親子の参加者とたくさんの皆様にご関心をいただき今回開催できましたこと、大変嬉しく思っております。

ワークショップでは
木が切り出される様子や木目の仕組みや座学を交えて進んでいきます。
なるほどと頷きながら、手も動かし、
集中し、着々と仕上がっていきました。
最後の曲げわの体験(一枚の板をお湯に浸して曲げていく作業)は貴重な体験となりました。
(私も最後に体験させていただきました!)

出来上がったお弁当箱を育てながら
次の世代に継承できたら素敵ですね。

是非楽しんでお使いいただければと思います。

食を楽しみ、うつわを楽しむ。
普段陶器を扱うことの多いこの施設ですが、木工品もまた土から育ちやがて木から製品へ。
様々な視点からも全て食にもつながっていく。

またこうしたWS開催できればと思います。
是非ピンと来た方はご参加いただければ幸いです。

ご参加者の皆様と講師のwappa&
のお二人に感謝いたします。
誠にありがとうございました。

@wappa
@the_ground_mino
@atkiln_mino

#ワークショップ
#曲げわっぱのお弁当
#食とうつわ
#ヒノキお弁当箱
#自分だけのお弁当箱作りワークショップ

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

・ WS「お弁当箱・曲げわっぱの会」 無事に終了しました! 午前は定員を大きく超えてのご参加者と 午後は少しゆったりと ご友人同士や単身でのご参加、親子の参加者とたくさんの皆様にご関心をいただき今回開催できましたこと、大変嬉しく思っております。 ワークショップでは 木が切り出される様子や木目の仕組みや座学を交えて進んでいきます。 なるほどと頷きながら、手も動かし、 集中し、着々と仕上がっていきました。 最後の曲げわの体験(一枚の板をお湯に浸して曲げていく作業)は貴重な体験となりました。 (私も最後に体験させていただきました!) 出来上がったお弁当箱を育てながら 次の世代に継承できたら素敵ですね。 是非楽しんでお使いいただければと思います。 食を楽しみ、うつわを楽しむ。 普段陶器を扱うことの多いこの施設ですが、木工品もまた土から育ちやがて木から製品へ。 様々な視点からも全て食にもつながっていく。 またこうしたWS開催できればと思います。 是非ピンと来た方はご参加いただければ幸いです。 ご参加者の皆様と講師のwappa& のお二人に感謝いたします。 誠にありがとうございました。 @wappa @the_ground_mino @atkiln_mino #ワークショップ #曲げわっぱのお弁当 #食とうつわ #ヒノキお弁当箱 #自分だけのお弁当箱作りワークショップ #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

#Repost @atkiln_mino with @use.repost
・・・
.
次回の企画展のご紹介です。

土の状態からうつわになるまでには様々な工程を経て皆さまの元へ届きます。今回はその中でも面白みあるさまざまな技法を使った

#Repost @atkiln_mino with @use.repost ・・・ . 次回の企画展のご紹介です。 土の状態からうつわになるまでには様々な工程を経て皆さまの元へ届きます。今回はその中でも面白みあるさまざまな技法を使った"手仕事"に焦点を当てた企画展です。 まだまだ暑い日が続きますが、秋に向けてマグやスープの器もご用意いただきました。 見て楽しい展示になること間違いなしです。 それぞれの作家さんにインタビューした記事も載せていこうと思います。 どうぞお楽しみに。  ______________________________________ 山粧う-YAMAYOSOOU- 手仕事・ぬくもりを感じるうつわ 夏から秋へ 山は少しずつ色好き化粧する ひと手間、ひと手間と 土は幾度と手仕事が重なり合ってうつわとなる 五感が研ぎ澄まされる季節の変化に寄り添う、 ぬくもりあるうつわをご用意しました。 秋の実りを盛り付け、旬の味覚をゆっくり楽しむひととき。 うつわとともに次の季節を迎える準備をしていきませんか。 会期:8/8(Fri)~10/7(Tue) 参加作家: 菅野一美・中川夕花里・杉山亜花莉・川口名菜子 @the_ground_mino @tgm_kitchenstudio #多治見#多治見観光#多治見観光スポット#美濃焼 #多治見のうつわやさん#うつわのお店 #土と自然と暮らしのマルシェ #掻き落とし#象嵌#練り込み#モザイクタイル #多治見ギャラリー#オリベストリート #atkilnmino #thegroundmino#ザグラウンドミノ #多治見陶芸体験#多治見陶芸教室

・
暑い日が続きますね。
昨日、多治見らしい暑さの中、
日本在住YouTuber
「東京走著瞧」
(TokyoGoGoLook)
@tokyogogolook 

のお二人にご来館いただき、撮影が行われました。

《名鉄Co-machi 観光 nagoya》様企画
■9エリア を撮影
愛知県(名古屋市、犬山市、岡崎
市、瀬戸市、西尾市、蒲郡市、
半田市)、岐阜県(多治見市)、
中部国際空港

の中で多治見をお選びいただき、
THE GROUND MINOの作陶を体験いただきました!

とても軽快に撮影が進み、土の展示や
ギャラリー、陶芸体験、そして最後に棲菓
@sumika_baked_sweets 
でひと休み。
気温も40度近く上がる中、お二人の温度感もとても熱く、あっという間の撮影時間となりました。

今からどのように編集されてアップされるのか楽しみです!
みなさまも是非ご覧いただければ幸いです!

名鉄さま、市役所観光課さま
いつもありがとうございます。

#東京走著瞧 
#名鉄Co-machi
#作陶体験
#ここでしかできない体験
#セラミックススタジオ

#多治見観光
#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

・ 暑い日が続きますね。 昨日、多治見らしい暑さの中、 日本在住YouTuber 「東京走著瞧」 (TokyoGoGoLook) @tokyogogolook のお二人にご来館いただき、撮影が行われました。 《名鉄Co-machi 観光 nagoya》様企画 ■9エリア を撮影 愛知県(名古屋市、犬山市、岡崎 市、瀬戸市、西尾市、蒲郡市、 半田市)、岐阜県(多治見市)、 中部国際空港 の中で多治見をお選びいただき、 THE GROUND MINOの作陶を体験いただきました! とても軽快に撮影が進み、土の展示や ギャラリー、陶芸体験、そして最後に棲菓 @sumika_baked_sweets でひと休み。 気温も40度近く上がる中、お二人の温度感もとても熱く、あっという間の撮影時間となりました。 今からどのように編集されてアップされるのか楽しみです! みなさまも是非ご覧いただければ幸いです! 名鉄さま、市役所観光課さま いつもありがとうございます。 #東京走著瞧 #名鉄Co-machi #作陶体験 #ここでしかできない体験 #セラミックススタジオ #多治見観光 #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

#Repost @art_on_plates_mino with @use.repost
・・・
- 五感のアートガストロノミー -
開催のお知らせと参加者募集

料理、器、空間、香り、音、触感。
五感すべてを刺激する、未体験の美食体験。
“美味しいとは何か”を探求し続ける
THE GROUND MINO @the_ground_mino
が贈る、特別な体験を。

今回は、これまでのChef's Tableとは一線を画す新しい演出を取り入れた、
二日限りの“美食工芸”体験型コースをご用意。

目隠しで味わう一皿、料理にあわせて変わる音と香り、思わず触れたくなる器…。
視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚、五感すべてを研ぎ澄ます仕掛けが散りばめられています。
(※詳細は当日のお楽しみ)

恵比寿のイノベーティブ・イタリアンレストラン「H1」のシェフ 堀江徹哉氏が、美濃焼と共鳴しながら創り上げる、
“食”の可能性に挑むひと皿。
美味しいのその先へ、感性で味わう3時間をお届けします。

【 C h e f 】
堀江 徹哉 @tetsu_h_0104
恵比寿のイノベーティブ・イタリアンレストラン「H1」 @h1_2024_ オーナーシェフ。

フレンチレストランを営んでいた父の下、
幼少期から料理に触れて育つ。
高校卒業後、パティシエを経て料理人の道へ。
都内で修行後イタリアに渡る。
「Le Calandre」(三つ星)、「Agli Amici」(二つ星)で修行後、北欧クロアチアなどのレストランで研鑽を重ねる。
帰国後、神楽坂「H accca」のシェフに就任。
「H」として恵比寿に移転し、現在は「H1」のオーナーシェフ。

イタリア料理をベースに、和の繊細さや素材の持ち味を引き出すスタイルで全国のシェフイベントやポップアップにも多数登場。
食材や器の背景にまで目を向け、五感に訴えかける“食の表現者”。

【 開 催 場 所 】
THE GROUND MINO北棟 Kitchen Studio
@tgm_kitchenstudio

【 開 催 日 時 】
①:9月20日(土)18:00〜21:00
②:9月21日(日)11:30〜14:30
③:9月21日(日)18:00〜21:00
※各回 先着6名限定

【 参 加 費 】
55,000円(税込・ペアリングドリンク付き)

【 お 支 払 い 方 法 】
お食事後にご精算いただきます。
現金、各種クレジットカード、QR決済などご利用可能

【 申 込 方 法 】
1. @art_on_plates_mino プロフィール欄のlit.link申し込みフォーム
2. @art_on_plates_mino へのDM
3.メール(mino@theground.jp)

2.DM・3.メールの場合は下記内容をご記載ください
・希望の参加日時
・参加人数
・代表者様の氏名
・メールアドレス
・当日連絡の取れる電話番号
・アレルギーや食べられないもの
※お申し込み後、受付完了メールが届きましたらご予約完了となります。

「食べる」ことが、こんなにも深く、美しく、驚きに満ちていたなんて。
他では決して味わえない、美濃発・美食工芸の新体験をぜひこの機会に。

ご予約はお早めに。
五感を開いて、お待ちしています。

#五感のアートガストロノミー
#ArtGastronomy
#ChefsTableVol7
#美食工芸
#五感で味わう
#TheGroundMino
#感性で味わう食
#堀江徹哉シェフ
#InnovativeItalian
#H1Ebisu
#ChefTetsuyaHorie
#食の表現者
#美濃焼と料理の共演
#KitchenStudio
#器と料理の融合
#美濃焼のある食卓
#五感を刺激する食体験
#未体験の美味しさ
#感動の一皿
#予約受付中
#限定6名
#多治見イベント
#岐阜グルメ
#レストランイベント
#体験型ディナー

#Repost @art_on_plates_mino with @use.repost ・・・ - 五感のアートガストロノミー - 開催のお知らせと参加者募集 料理、器、空間、香り、音、触感。 五感すべてを刺激する、未体験の美食体験。 “美味しいとは何か”を探求し続ける THE GROUND MINO @the_ground_mino が贈る、特別な体験を。 今回は、これまでのChef's Tableとは一線を画す新しい演出を取り入れた、 二日限りの“美食工芸”体験型コースをご用意。 目隠しで味わう一皿、料理にあわせて変わる音と香り、思わず触れたくなる器…。 視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚、五感すべてを研ぎ澄ます仕掛けが散りばめられています。 (※詳細は当日のお楽しみ) 恵比寿のイノベーティブ・イタリアンレストラン「H1」のシェフ 堀江徹哉氏が、美濃焼と共鳴しながら創り上げる、 “食”の可能性に挑むひと皿。 美味しいのその先へ、感性で味わう3時間をお届けします。 【 C h e f 】 堀江 徹哉 @tetsu_h_0104 恵比寿のイノベーティブ・イタリアンレストラン「H1」 @h1_2024_ オーナーシェフ。 フレンチレストランを営んでいた父の下、 幼少期から料理に触れて育つ。 高校卒業後、パティシエを経て料理人の道へ。 都内で修行後イタリアに渡る。 「Le Calandre」(三つ星)、「Agli Amici」(二つ星)で修行後、北欧クロアチアなどのレストランで研鑽を重ねる。 帰国後、神楽坂「H accca」のシェフに就任。 「H」として恵比寿に移転し、現在は「H1」のオーナーシェフ。 イタリア料理をベースに、和の繊細さや素材の持ち味を引き出すスタイルで全国のシェフイベントやポップアップにも多数登場。 食材や器の背景にまで目を向け、五感に訴えかける“食の表現者”。 【 開 催 場 所 】 THE GROUND MINO北棟 Kitchen Studio @tgm_kitchenstudio 【 開 催 日 時 】 ①:9月20日(土)18:00〜21:00 ②:9月21日(日)11:30〜14:30 ③:9月21日(日)18:00〜21:00 ※各回 先着6名限定 【 参 加 費 】 55,000円(税込・ペアリングドリンク付き) 【 お 支 払 い 方 法 】 お食事後にご精算いただきます。 現金、各種クレジットカード、QR決済などご利用可能 【 申 込 方 法 】 1. @art_on_plates_mino プロフィール欄のlit.link申し込みフォーム 2. @art_on_plates_mino へのDM 3.メール(mino@theground.jp) 2.DM・3.メールの場合は下記内容をご記載ください ・希望の参加日時 ・参加人数 ・代表者様の氏名 ・メールアドレス ・当日連絡の取れる電話番号 ・アレルギーや食べられないもの ※お申し込み後、受付完了メールが届きましたらご予約完了となります。 「食べる」ことが、こんなにも深く、美しく、驚きに満ちていたなんて。 他では決して味わえない、美濃発・美食工芸の新体験をぜひこの機会に。 ご予約はお早めに。 五感を開いて、お待ちしています。 #五感のアートガストロノミー #ArtGastronomy #ChefsTableVol7 #美食工芸 #五感で味わう #TheGroundMino #感性で味わう食 #堀江徹哉シェフ #InnovativeItalian #H1Ebisu #ChefTetsuyaHorie #食の表現者 #美濃焼と料理の共演 #KitchenStudio #器と料理の融合 #美濃焼のある食卓 #五感を刺激する食体験 #未体験の美味しさ #感動の一皿 #予約受付中 #限定6名 #多治見イベント #岐阜グルメ #レストランイベント #体験型ディナー

ART ON PLATES in KYOTO 開催のお知らせ
2025年9月1日(月)・2日(火)
@ル・ノーブル京都四条本店4F @lenoble_shijo 

シェフのためのテーブルウェア受注展示会「ART ON PLATES」が、ついに京都に初上陸。
美濃焼ブランド〈MINOSO〉の最新作や、
美濃の職人による手仕事の器、
国内外でも評価の高いグラスブランド〈GLASS BACCA〉 @glassbacca 
のグラスを一堂にご覧いただけます。

また、ART ON PLATES では初となる料理人のためのワークショップ 〈Chef’s Atelier〉 も同時開催。
レストランにおけるノンアルコールの需要も高まり、アルコールペアリングと同じ価値を提供できるのはレストランの大きな価値です。
今回のワークショップではミクソロジーティーペアリング協会会長の澤田氏 @clover__a 
を迎え、ティーペアリングの基礎から赤ワイン香とウィスキー香を味わえるノンアルコールドリンクの開発方法を学びます。
興味のある方は是非ご参加ください!

安土桃山時代から京都の茶文化を道具で支えてきた美濃は、現代においても美食文化を支え続けています。
器の背景にある素材、技術、作家、職人の思想を通じて、「美食工芸」の真髄に触れる2日間。
プロフェッショナルの皆さまにとって、新たな食の表現を広げる場となることを願っています。

ART ON PLATES(受注展示会)
>参加無料・予約不要

Chef’s Atelier(ワークショップ)
9/1(月)11:15~12:45 / 14:00~15:30 定員各6名
>事前申込制
 プロフィール欄lit.linkからお申し込み受付中です。

詳細や事前のお問い合わせはDMまで

次回の投稿では、同時開催のノンアルペアリングワークショップについてご紹介します。

#art_on_plates
#美食工芸
#MINOSO
#GLASSBACCA
#ルノーブル京都四条本店
#レストラン器展示会
#料理人のための器展

ART ON PLATES in KYOTO 開催のお知らせ 2025年9月1日(月)・2日(火) @ル・ノーブル京都四条本店4F @lenoble_shijo シェフのためのテーブルウェア受注展示会「ART ON PLATES」が、ついに京都に初上陸。 美濃焼ブランド〈MINOSO〉の最新作や、 美濃の職人による手仕事の器、 国内外でも評価の高いグラスブランド〈GLASS BACCA〉 @glassbacca のグラスを一堂にご覧いただけます。 また、ART ON PLATES では初となる料理人のためのワークショップ 〈Chef’s Atelier〉 も同時開催。 レストランにおけるノンアルコールの需要も高まり、アルコールペアリングと同じ価値を提供できるのはレストランの大きな価値です。 今回のワークショップではミクソロジーティーペアリング協会会長の澤田氏 @clover__a を迎え、ティーペアリングの基礎から赤ワイン香とウィスキー香を味わえるノンアルコールドリンクの開発方法を学びます。 興味のある方は是非ご参加ください! 安土桃山時代から京都の茶文化を道具で支えてきた美濃は、現代においても美食文化を支え続けています。 器の背景にある素材、技術、作家、職人の思想を通じて、「美食工芸」の真髄に触れる2日間。 プロフェッショナルの皆さまにとって、新たな食の表現を広げる場となることを願っています。 ART ON PLATES(受注展示会) >参加無料・予約不要 Chef’s Atelier(ワークショップ) 9/1(月)11:15~12:45 / 14:00~15:30 定員各6名 >事前申込制  プロフィール欄lit.linkからお申し込み受付中です。 詳細や事前のお問い合わせはDMまで 次回の投稿では、同時開催のノンアルペアリングワークショップについてご紹介します。 #art_on_plates #美食工芸 #MINOSO #GLASSBACCA #ルノーブル京都四条本店 #レストラン器展示会 #料理人のための器展

・
7月5日(土)
「土と自然と暮らしのマルシェ」開催です!

出店者情報第2弾!
外エリアと館内のご案内です。

保冷剤・保冷バッグがあると安心です。

⑤ぷりんやNotari(ぷりん・アイス)
@__notari__
農家から取り寄せた卵を使った自然の味わいを活かした無添加ぷりん。お茶やお酒、季節の食材を使った創作ぷりん、そしてソフトクリームも人気です!

⑥DEAR DEER(鹿肉バーガー)@deardeer_burger
岐阜県産の天然鹿肉を使った肉肉しいパテが魅力。猟師が獲ってさばいて作る鹿肉バーガーです。
女性に嬉しい鉄分なども豊富と言われています!

⑦薪窯商店ぴざ みのひき(ピザ)
@minno0909
生地は小麦粉・水・塩・イーストのみ
薪火と石窯の遠赤外線で外はカリッと中はもちもちに焼き上げます。
焼きたて熱々を暑い多治見で是非ご賞味ください!

館内(南棟)
棲菓(米粉の焼き菓子)
@sumika_baked_sweets 
昨年12月にオープン以来、たくさんの方をファンにしてきた棲菓さん。
季節で変わっていくスコーン、好きなスコーンにアイスをサンドするスコーンサンドなど是非味わってみてください。

@the_ground_mino
@atkiln_mino

#マルシェ
#自然派マルシェ
#東濃マルシェ
#体に優しい #月一のお楽しみ
#土と自然と暮らしのマルシェ
#出店お問い合わせはdmで
#thegroundmino
#ここでしかできない体験を
#陶芸体験

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#arthomedesigne
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

・ 7月5日(土) 「土と自然と暮らしのマルシェ」開催です! 出店者情報第2弾! 外エリアと館内のご案内です。 保冷剤・保冷バッグがあると安心です。 ⑤ぷりんやNotari(ぷりん・アイス) @__notari__ 農家から取り寄せた卵を使った自然の味わいを活かした無添加ぷりん。お茶やお酒、季節の食材を使った創作ぷりん、そしてソフトクリームも人気です! ⑥DEAR DEER(鹿肉バーガー)@deardeer_burger 岐阜県産の天然鹿肉を使った肉肉しいパテが魅力。猟師が獲ってさばいて作る鹿肉バーガーです。 女性に嬉しい鉄分なども豊富と言われています! ⑦薪窯商店ぴざ みのひき(ピザ) @minno0909 生地は小麦粉・水・塩・イーストのみ 薪火と石窯の遠赤外線で外はカリッと中はもちもちに焼き上げます。 焼きたて熱々を暑い多治見で是非ご賞味ください! 館内(南棟) 棲菓(米粉の焼き菓子) @sumika_baked_sweets 昨年12月にオープン以来、たくさんの方をファンにしてきた棲菓さん。 季節で変わっていくスコーン、好きなスコーンにアイスをサンドするスコーンサンドなど是非味わってみてください。 @the_ground_mino @atkiln_mino #マルシェ #自然派マルシェ #東濃マルシェ #体に優しい #月一のお楽しみ #土と自然と暮らしのマルシェ #出店お問い合わせはdmで #thegroundmino #ここでしかできない体験を #陶芸体験 #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #arthomedesigne #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

・
\開催のお知らせ/

今週末 7月5日(土)
「土と自然と暮らしのマルシェ」開催です!

暑い暑い多治見の夏がやってきました!
そんな暑さもおいし物を食べて、飲んで、お買い物して心地よい時間を過ごすことで吹き飛ばしたいものですね。

室内涼しくしてお待ちしております!
屋外エリアの紹介は別記事でご確認をお願いします。

保冷剤・保冷バッグがあると安心です。

それでは出店者のご紹介です!

【室内/キッチンスタジオ】

①粉灯(自然派焼き菓子)
@sakicona 
日々植物性と発酵素材を原料にしてお菓子を作っています。
時々おいしい乳製品と平飼卵を使用します。
そんな優しい焼き菓子たちをしみじみ食べたくなります。

②もりのいえキッチン&古民家カフェたまる(季節のお弁当・生米食パンなど)
@morinoie_kitchen
@tamaru_n.cafe 
満足感のあるお弁当は、
いつも玉手箱のように食べることが楽しみになるお弁当。おかずにお野菜、デザートまでぎゅっと詰まっています。
大満足の毎回人気のお弁当です。
古民家カフェたまるさんと同時出店。
米粉ではなく、生のお米から作った生米の食パンは驚くほどモチモチで美味しいです。
他にも米粉で作った焼き菓子などをお持ちします。

③菓子屋toitoitoi(世界の焼菓子)
@kashiya_toitoitoi
米粉やスパイスを使った季節のお菓子を作っています。各国の代表的なお菓子が出店の度に楽しみ。
リピーターさんも多い出店者さんです。
今回はどんなお菓子が登場するのでしょうか?

④珈琲こよみ(コーヒー・豆)
@coffee_coyomi
八百津で珈琲焙煎
無農薬無化学肥料栽培の生豆を仕入れて焙煎をしています。
フェアトレードコーヒーも含まれます。丁寧なハンドドリップで淹れるコーヒーはファンが多いのも頷けます。
暑いこの季節はやっぱりアイスコーヒーが最高ですね!
焙煎したてのフレッシュな豆もおすすめです!

@the_ground_mino
@atkiln_mino

#マルシェ
#自然派マルシェ
#東濃マルシェ
#体に優しい #月一のお楽しみ
#土と自然と暮らしのマルシェ
#出店お問い合わせはdmで
#thegroundmino
#ここでしかできない体験を
#陶芸体験

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#arthomedesigne
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

・ \開催のお知らせ/ 今週末 7月5日(土) 「土と自然と暮らしのマルシェ」開催です! 暑い暑い多治見の夏がやってきました! そんな暑さもおいし物を食べて、飲んで、お買い物して心地よい時間を過ごすことで吹き飛ばしたいものですね。 室内涼しくしてお待ちしております! 屋外エリアの紹介は別記事でご確認をお願いします。 保冷剤・保冷バッグがあると安心です。 それでは出店者のご紹介です! 【室内/キッチンスタジオ】 ①粉灯(自然派焼き菓子) @sakicona 日々植物性と発酵素材を原料にしてお菓子を作っています。 時々おいしい乳製品と平飼卵を使用します。 そんな優しい焼き菓子たちをしみじみ食べたくなります。 ②もりのいえキッチン&古民家カフェたまる(季節のお弁当・生米食パンなど) @morinoie_kitchen @tamaru_n.cafe 満足感のあるお弁当は、 いつも玉手箱のように食べることが楽しみになるお弁当。おかずにお野菜、デザートまでぎゅっと詰まっています。 大満足の毎回人気のお弁当です。 古民家カフェたまるさんと同時出店。 米粉ではなく、生のお米から作った生米の食パンは驚くほどモチモチで美味しいです。 他にも米粉で作った焼き菓子などをお持ちします。 ③菓子屋toitoitoi(世界の焼菓子) @kashiya_toitoitoi 米粉やスパイスを使った季節のお菓子を作っています。各国の代表的なお菓子が出店の度に楽しみ。 リピーターさんも多い出店者さんです。 今回はどんなお菓子が登場するのでしょうか? ④珈琲こよみ(コーヒー・豆) @coffee_coyomi 八百津で珈琲焙煎 無農薬無化学肥料栽培の生豆を仕入れて焙煎をしています。 フェアトレードコーヒーも含まれます。丁寧なハンドドリップで淹れるコーヒーはファンが多いのも頷けます。 暑いこの季節はやっぱりアイスコーヒーが最高ですね! 焙煎したてのフレッシュな豆もおすすめです! @the_ground_mino @atkiln_mino #マルシェ #自然派マルシェ #東濃マルシェ #体に優しい #月一のお楽しみ #土と自然と暮らしのマルシェ #出店お問い合わせはdmで #thegroundmino #ここでしかできない体験を #陶芸体験 #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #arthomedesigne #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

【Chef's Atelier vol.2 無事終了しました】

THE GROUND MINOにて開催した料理人のためのワークショップ
「Chef’s Atelier vol.2」が、好評のうちに終了しました。

今回は「ノンアルペアリング×料理」をテーマに、
座学ではノンアル市場の歴史や、これからの可能性を学び、
実践では、日本では講師の澤田さんしか扱っていないという“ハワイ産コンブチャ”を使い、2次ブリューイングの手法を体験していただきました。

完成したドリンクは追加発酵もでき、きちんと管理すれば半永久的にできると言うことで、そのままお持ち帰りいただきます。
ワークショップで使用した資料には全国の有名シェフに提供しているレシピも書かれていて、参加者からは「次回もぜひ参加したい!」という声も多くいただけ、充実した時間となりました。

講師の澤田ゆうみさん @clover__a からも
「皆さんにも喜んでもらえて、すごく楽しかったです!また内容を変えて、ぜひ次回もやりましょう!」と嬉しいお言葉をいただき、
次回開催に向けて早速準備を始めます。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
学び合い、刺激し合えるこの場を、今後も育てていきますので、ぜひご期待ください。

@the_ground_mino
@clover__a
@atkiln_mino
@art_on_plates_mino
@izawacorp

#ChefAtelier #THEGROUNDMINO #シェフの学び場
#ノンアルペアリング #ミクソロジーティー #コンブチャ #発酵ドリンク
#料理人向け講座 #飲食業界と繋がりたい #新しい食体験
#ワークショップ #シェフイベント #プロフェッショナル向け #食の探求

【Chef's Atelier vol.2 無事終了しました】 THE GROUND MINOにて開催した料理人のためのワークショップ 「Chef’s Atelier vol.2」が、好評のうちに終了しました。 今回は「ノンアルペアリング×料理」をテーマに、 座学ではノンアル市場の歴史や、これからの可能性を学び、 実践では、日本では講師の澤田さんしか扱っていないという“ハワイ産コンブチャ”を使い、2次ブリューイングの手法を体験していただきました。 完成したドリンクは追加発酵もでき、きちんと管理すれば半永久的にできると言うことで、そのままお持ち帰りいただきます。 ワークショップで使用した資料には全国の有名シェフに提供しているレシピも書かれていて、参加者からは「次回もぜひ参加したい!」という声も多くいただけ、充実した時間となりました。 講師の澤田ゆうみさん @clover__a からも 「皆さんにも喜んでもらえて、すごく楽しかったです!また内容を変えて、ぜひ次回もやりましょう!」と嬉しいお言葉をいただき、 次回開催に向けて早速準備を始めます。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました! 学び合い、刺激し合えるこの場を、今後も育てていきますので、ぜひご期待ください。 @the_ground_mino @clover__a @atkiln_mino @art_on_plates_mino @izawacorp #ChefAtelier #THEGROUNDMINO #シェフの学び場 #ノンアルペアリング #ミクソロジーティー #コンブチャ #発酵ドリンク #料理人向け講座 #飲食業界と繋がりたい #新しい食体験 #ワークショップ #シェフイベント #プロフェッショナル向け #食の探求

ART ON PLATES 開催
- シェフ・料理人のためのテーブルウェア展示受注会 -
【中部エリア初開催!】

料理を“総合芸術”としてとらえるART ON PLATESは、食器販売の枠を超え、シェフと共に「美食工芸」を提案しています。

これまで東京・大阪・上海での開催では、ミシュラン掲載店や人気レストランでの導入実績も多数。

東海エリアでプロユースの器を実際に手に取れる貴重な2日間、ぜひお越しください。

【日時】
7月14日(月)・15日(火) 10:00〜17:00

【場所】
THE GROUND MINO 北棟
IZAWA MINO JAPAN Inspiration Hub
岐阜県多治見市本町6-2
※予約不要・一般の方も入場&購入OK

【展示内容】
・オリジナルブランドMINOSOの新シリーズ&新形状リリース
・美濃の窯元の手仕事によるうつわも普段より多く展示
・カタログでは伝わらない質感や表情を実物で確認
・名入れやオリジナル釉薬など中〜大ロットでのオリジナル食器製作相談可
・作陶工房も併設しており、小ロットでの対応もOK

スチコン、急速冷凍機、真空包装機完備といったプロユースのシェアキッチン「Kitchen Studio」では有名シェフを招き、美濃焼と共に味わうChef's Tableなどさまざまなイベントを開催。
同じようなイベントをしてみたい料理人の方にはキッチン内の見学も可

名刺・ショップカード・招待状をご持参の方には特典あり
MINOSOは 
@art_on_plates_mino 

の lit.linkからオンラインショップでも販売中

@izawacorp 
#ARTONPLATES #MINOSO #THEGROUNDMINO #美食工芸 #美濃焼 #業務用食器 #シェフの器 #多治見イベント #器の展示会 #レストランの美学

ART ON PLATES 開催 - シェフ・料理人のためのテーブルウェア展示受注会 - 【中部エリア初開催!】 料理を“総合芸術”としてとらえるART ON PLATESは、食器販売の枠を超え、シェフと共に「美食工芸」を提案しています。 これまで東京・大阪・上海での開催では、ミシュラン掲載店や人気レストランでの導入実績も多数。 東海エリアでプロユースの器を実際に手に取れる貴重な2日間、ぜひお越しください。 【日時】 7月14日(月)・15日(火) 10:00〜17:00 【場所】 THE GROUND MINO 北棟 IZAWA MINO JAPAN Inspiration Hub 岐阜県多治見市本町6-2 ※予約不要・一般の方も入場&購入OK 【展示内容】 ・オリジナルブランドMINOSOの新シリーズ&新形状リリース ・美濃の窯元の手仕事によるうつわも普段より多く展示 ・カタログでは伝わらない質感や表情を実物で確認 ・名入れやオリジナル釉薬など中〜大ロットでのオリジナル食器製作相談可 ・作陶工房も併設しており、小ロットでの対応もOK スチコン、急速冷凍機、真空包装機完備といったプロユースのシェアキッチン「Kitchen Studio」では有名シェフを招き、美濃焼と共に味わうChef's Tableなどさまざまなイベントを開催。 同じようなイベントをしてみたい料理人の方にはキッチン内の見学も可 名刺・ショップカード・招待状をご持参の方には特典あり MINOSOは @art_on_plates_mino の lit.linkからオンラインショップでも販売中 @izawacorp #ARTONPLATES #MINOSO #THEGROUNDMINO #美食工芸 #美濃焼 #業務用食器 #シェフの器 #多治見イベント #器の展示会 #レストランの美学

【工房の風景】

平日の工房(at Kiln mino Ceramics Studio)@atkiln_mino 
ではstudio productsの制作や
週末体験頂いたお客様の作品の「削り」という作業を行なっております。

スタッフがそれぞれに取り組む姿を写真に納めたくなりパシャリ。

丁寧にそしてスマートに取り組んでくれています。

体験で作陶された器は削りを経て、
釉掛け→焼成へ進みます。
「削り」をすることで美しいマーブルの模様が現れます。
*削りはロクロを回転させながら薄く表面を削る作業

この瞬間に立ち会うことはなかなか難しいですが、工房を覗いていただくことは可能ですのでご興味のある方は是非、お立ち寄りくださいね。

週末の陶芸体験のご予約はプロフィールのlit linkから承ります。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。

#作陶体験 
#ここでしかできない体験 
#セラミックススタジオ 

#多治見観光
#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

【工房の風景】 平日の工房(at Kiln mino Ceramics Studio)@atkiln_mino ではstudio productsの制作や 週末体験頂いたお客様の作品の「削り」という作業を行なっております。 スタッフがそれぞれに取り組む姿を写真に納めたくなりパシャリ。 丁寧にそしてスマートに取り組んでくれています。 体験で作陶された器は削りを経て、 釉掛け→焼成へ進みます。 「削り」をすることで美しいマーブルの模様が現れます。 *削りはロクロを回転させながら薄く表面を削る作業 この瞬間に立ち会うことはなかなか難しいですが、工房を覗いていただくことは可能ですのでご興味のある方は是非、お立ち寄りくださいね。 週末の陶芸体験のご予約はプロフィールのlit linkから承ります。 皆様のお越しを心よりお待ちしております。 #作陶体験 #ここでしかできない体験 #セラミックススタジオ #多治見観光 #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

【Chef’s Atelier vol.2|詳細のご案内】

6月24日(火)14:00〜
@ THE GROUND MINO
岐阜県多治見市本町6-2

料理人のためのワークショップ
Chef's Atelier ( シェフ’ズ アトリエ ) は、
様々な料理人が一つのテーマで集い、学び、コミュニケーションをし、新しい「美味しい」の価値が生まれる場・時間です。

vol.2のテーマはコンブチャを使った
「ミクソロジーティー×料理」。

“飲まない”選択肢が広がる今、料理人・飲食人として「香り」「酸味」「旨味」を活かした発酵ドリンクの設計術を学びませんか?

前回の投稿では「ノンアルペアリングの価値」についてお話ししましたが、今回は実際のワークショップ内容をご紹介します。

【 内 容 】
 講 義(約60分)
□ 変化するノンアル市場と飲食業界の現状
□ コンブチャとは?
□ レストラン、飲食業会での活用法
□ 健康効果とその理由
□ お酒のニュアンスを作る素材の考え方

 実 技(約20分)
□ ボトルコンディション製法
□ 実際に素材を漬け込み、香り・味のブレンドを体験
□ 味の “ 設計図 ” を描く発想法

【 このワークショップで得られること 】
□ 料理の深みと複雑さがアップ
発酵由来の旨味・酸味・香ばしさが加わり、茶との組み合わせで “ 一口ごとに驚きと新しい発見 ” を演出することができます。

□ 差別化と新メニュー創出
希少な組み合わせで、他店にない独自性の高いペアリング提案ができます。

□ ヘルシー志向のニーズにも応える
発酵食品の “ 腸活 ” “ 免疫力向上 ” イメージを活かし、健康重視のお客様にもアピールすることができます。

□ ワイン代替としての上質な一杯
ソムリエがいなくても、コンブチャなど発酵ドリンクでワインに替わる上質な飲み口を提供することができます。

□ 地域や季節のストーリーをドリンクで演出
地元の麹・味噌・漬物などと掛け合わせ、季節や土地の魅力を “ 香り ” と “ 味 ” で語ることができます。

【ワークショップ参加特典】
会場となるKitchen Studioで販売しているシェフ、レストラン向けの器を特別価格にて販売致します。
美濃の窯元の技術による自然からインスパイアされたテーブルウェアをこの機会にご利用下さい。

【 講 師 】
澤田ゆうみ @clover__a 
ミクソロジーティーペアリング理事。国内外で活躍するティークリエイターとして、茶葉・発酵・ハーブの専門知識を生かし、全国のホテルやレストラン、バーへのペアリング提案を多数提供。
5/25に @the_ground_mino で開催した映画と食を愉しむイベント「Cinema Plates scine.1」でも野菜を使ったミクソロジーティーを提供。
参加者の皆様からのアンケート結果にも「初めての味」「衝撃的だった」「感動した」といったご意見が多く、心を動かすドリンクを創作されています。

--------------------------------------
参加対象者:シェフ、料理人、飲食業従事者
参加費:¥16,500(税込・教材&食材込)
申込み方法:プロフィールのlit.linkにある申し込みフォーム
※お申し込みフォーム登録完了後に参加費お支払いサイトへのURLが表示されますので事前にお支払いください。
--------------------------------------

五感に響く、新しい食体験のヒントがここに。
“ ノンアルだからこそ広がる世界 ” を一緒に学びましょう。

#ChefAtelier #THEGROUNDMINO #シェフの学び場 #ノンアルペアリング #ミクソロジーティー #コンブチャ #発酵ドリンク #料理人向け講座 #飲食業界と繋がりたい #新しい食体験

【Chef’s Atelier vol.2|詳細のご案内】 6月24日(火)14:00〜 @ THE GROUND MINO 岐阜県多治見市本町6-2 料理人のためのワークショップ Chef's Atelier ( シェフ’ズ アトリエ ) は、 様々な料理人が一つのテーマで集い、学び、コミュニケーションをし、新しい「美味しい」の価値が生まれる場・時間です。 vol.2のテーマはコンブチャを使った 「ミクソロジーティー×料理」。 “飲まない”選択肢が広がる今、料理人・飲食人として「香り」「酸味」「旨味」を活かした発酵ドリンクの設計術を学びませんか? 前回の投稿では「ノンアルペアリングの価値」についてお話ししましたが、今回は実際のワークショップ内容をご紹介します。 【 内 容 】 講 義(約60分) □ 変化するノンアル市場と飲食業界の現状 □ コンブチャとは? □ レストラン、飲食業会での活用法 □ 健康効果とその理由 □ お酒のニュアンスを作る素材の考え方 実 技(約20分) □ ボトルコンディション製法 □ 実際に素材を漬け込み、香り・味のブレンドを体験 □ 味の “ 設計図 ” を描く発想法 【 このワークショップで得られること 】 □ 料理の深みと複雑さがアップ 発酵由来の旨味・酸味・香ばしさが加わり、茶との組み合わせで “ 一口ごとに驚きと新しい発見 ” を演出することができます。 □ 差別化と新メニュー創出 希少な組み合わせで、他店にない独自性の高いペアリング提案ができます。 □ ヘルシー志向のニーズにも応える 発酵食品の “ 腸活 ” “ 免疫力向上 ” イメージを活かし、健康重視のお客様にもアピールすることができます。 □ ワイン代替としての上質な一杯 ソムリエがいなくても、コンブチャなど発酵ドリンクでワインに替わる上質な飲み口を提供することができます。 □ 地域や季節のストーリーをドリンクで演出 地元の麹・味噌・漬物などと掛け合わせ、季節や土地の魅力を “ 香り ” と “ 味 ” で語ることができます。 【ワークショップ参加特典】 会場となるKitchen Studioで販売しているシェフ、レストラン向けの器を特別価格にて販売致します。 美濃の窯元の技術による自然からインスパイアされたテーブルウェアをこの機会にご利用下さい。 【 講 師 】 澤田ゆうみ @clover__a ミクソロジーティーペアリング理事。国内外で活躍するティークリエイターとして、茶葉・発酵・ハーブの専門知識を生かし、全国のホテルやレストラン、バーへのペアリング提案を多数提供。 5/25に @the_ground_mino で開催した映画と食を愉しむイベント「Cinema Plates scine.1」でも野菜を使ったミクソロジーティーを提供。 参加者の皆様からのアンケート結果にも「初めての味」「衝撃的だった」「感動した」といったご意見が多く、心を動かすドリンクを創作されています。 -------------------------------------- 参加対象者:シェフ、料理人、飲食業従事者 参加費:¥16,500(税込・教材&食材込) 申込み方法:プロフィールのlit.linkにある申し込みフォーム ※お申し込みフォーム登録完了後に参加費お支払いサイトへのURLが表示されますので事前にお支払いください。 -------------------------------------- 五感に響く、新しい食体験のヒントがここに。 “ ノンアルだからこそ広がる世界 ” を一緒に学びましょう。 #ChefAtelier #THEGROUNDMINO #シェフの学び場 #ノンアルペアリング #ミクソロジーティー #コンブチャ #発酵ドリンク #料理人向け講座 #飲食業界と繋がりたい #新しい食体験

いよいよ明日開催!
映画に学び、食を愉しむイベント
「Cinema Plates scene.1」

メインキャストが揃い、仕込みと準備が始まりました。

明日5/25は、ドキュメンタリー映画
『SEED -生命の糧-』を鑑賞していただいた後、
多治見で在来野菜を育てる〈寺西さん〉 @hotaru_farm 、
その野菜を使ってフレンチを手がける〈宮崎シェフ〉 @tige2024101 、
料理に寄り添うペアリングドリンクを提供してくれる〈澤田さん〉 @clover__a の3名がTHE GROUND MINOのシェアキッチン @tgm_kitchenstudio に集合。

それぞれが在来野菜の魅力に取り憑かれ、
「この美味しさをもっと多くの人に伝えたい」と、想いをひとつにして明日に臨みます。

それぞれの道ではプロフェッショナルな3名ですが、多くの参加者の前で話すパネルディスカッションの打ち合わせでは
3人とも少し緊張した面持ち…

ただ、試食が始まると、表情が一変!
「美味しい!」の連発で笑顔があふれていました。

明日は、きっと忘れられない一日になります。

ご参加くださる皆さん、お楽しみに!

そして今回参加できなかった皆さんも、応援よろしくお願いします!

#CinemaPlates #SEED生命の糧 #在来野菜 #食の未来 #多治見 #映画と食のイベント #フードイベント #宮崎シェフ #寺西さん #澤田さん

いよいよ明日開催! 映画に学び、食を愉しむイベント 「Cinema Plates scene.1」 メインキャストが揃い、仕込みと準備が始まりました。 明日5/25は、ドキュメンタリー映画 『SEED -生命の糧-』を鑑賞していただいた後、 多治見で在来野菜を育てる〈寺西さん〉 @hotaru_farm 、 その野菜を使ってフレンチを手がける〈宮崎シェフ〉 @tige2024101 、 料理に寄り添うペアリングドリンクを提供してくれる〈澤田さん〉 @clover__a の3名がTHE GROUND MINOのシェアキッチン @tgm_kitchenstudio に集合。 それぞれが在来野菜の魅力に取り憑かれ、 「この美味しさをもっと多くの人に伝えたい」と、想いをひとつにして明日に臨みます。 それぞれの道ではプロフェッショナルな3名ですが、多くの参加者の前で話すパネルディスカッションの打ち合わせでは 3人とも少し緊張した面持ち… ただ、試食が始まると、表情が一変! 「美味しい!」の連発で笑顔があふれていました。 明日は、きっと忘れられない一日になります。 ご参加くださる皆さん、お楽しみに! そして今回参加できなかった皆さんも、応援よろしくお願いします! #CinemaPlates #SEED生命の糧 #在来野菜 #食の未来 #多治見 #映画と食のイベント #フードイベント #宮崎シェフ #寺西さん #澤田さん

・
陶芸家から学ぶWS
西野希「点と線で描く」

先日2日間開催し無事に終了しました。
ご参加いただきました皆様と
講師の西野さんに感謝申し上げます。

1日目は日曜日ということもあり、参加者が定数を超えての開催となりました。

初めましての皆様も和気藹々とスタートし、途中からは細やかな作業が続く集中力の必要な静かな時間も多く、真剣に取り組まれているのが印象的でした。
円を描くことからスタートし、苦戦される方もちらほら見え、西野さんのサポートでクリアしつつ、みなさんほぼ時間通りに完成されました。
最後は削りを行い、美しいモチーフが現れた時、達成感を感じられた方も多かったのではないでしょうか?

焼成が楽しみですね。

以下お客様のご感想です。

「西野さんの象嵌がこんなふうに出来上がっていることを知り感動しました。」
「西野さんの作品は集中力と技術の詰まったものだと実感しより一層陶芸作品というものが好きになりました」

陶芸家から学ぶシリーズも5回目となりました。
都度ファンの方や陶芸経験者、全く触ったことがない方や料理に携わる方まで、様々な学びと体験をいただけたかと思います。

また是非、次の機会を楽しみにしていただければ幸いです。

参加者の皆様、西野さんありがとうございました!

@nozomi_nishino
@the_ground_mino
@atkiln_mino

#ワークショップ
#西野希
#陶芸家のワークショップ
#陶芸家から学ぶ
#象嵌

#岐阜 #多治見 #美濃
#オリベストリート
#美濃焼
#atkilnmino

#THEGROUNDMINO
#ザグラウンドミノ
#美濃焼デザイン研究所
#arthomedesigne

・ 陶芸家から学ぶWS 西野希「点と線で描く」 先日2日間開催し無事に終了しました。 ご参加いただきました皆様と 講師の西野さんに感謝申し上げます。 1日目は日曜日ということもあり、参加者が定数を超えての開催となりました。 初めましての皆様も和気藹々とスタートし、途中からは細やかな作業が続く集中力の必要な静かな時間も多く、真剣に取り組まれているのが印象的でした。 円を描くことからスタートし、苦戦される方もちらほら見え、西野さんのサポートでクリアしつつ、みなさんほぼ時間通りに完成されました。 最後は削りを行い、美しいモチーフが現れた時、達成感を感じられた方も多かったのではないでしょうか? 焼成が楽しみですね。 以下お客様のご感想です。 「西野さんの象嵌がこんなふうに出来上がっていることを知り感動しました。」 「西野さんの作品は集中力と技術の詰まったものだと実感しより一層陶芸作品というものが好きになりました」 陶芸家から学ぶシリーズも5回目となりました。 都度ファンの方や陶芸経験者、全く触ったことがない方や料理に携わる方まで、様々な学びと体験をいただけたかと思います。 また是非、次の機会を楽しみにしていただければ幸いです。 参加者の皆様、西野さんありがとうございました! @nozomi_nishino @the_ground_mino @atkiln_mino #ワークショップ #西野希 #陶芸家のワークショップ #陶芸家から学ぶ #象嵌 #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne

【Chef’s Atelier vol.1 -鹿肉の解体と熟成の秘密- | レポート】

プロの料理人のためのワークショップ
Chef's Atelie(シェフ'ズ アトリエ)。
初開催ながら満席で迎えた本日、無事終えることができました!

関西など遠方からの料理人にも来ていただき、会場となった @the_ground_mino 内にあるフレンチレストラン @tonari_tajimi が静かな熱気に包まれました。

太田シェフによる岐阜県の野生鹿の生態や捕獲の状況といった座学から始まり、鹿の原木解体デモンストレーションでは、部位ごとに丁寧に捌かれていく一つ一つの所作に、参加者全員が食い入るように見つめ、シャッター音も息をひそめるよう。

講義の内容に参加者の皆さんが一様に頷き、配られた資料にメモを取る姿が印象的でした。

およそ1時間半の講義の後は @the_ground_mino の館内を案内しながら私たちの料理人との取り組みなどを説明し、ギャラリー @atkiln_mino やシェフ専用テーブルウェアのショールーム @art_on_plates_mino の見学をしていただきました。

そして最後はみなさんお待ちかねの
Special Dinner Coursの実食です。

同じ調理法で仕上げた部位ごとの鹿肉を味わい尽くす特別コース。
一皿ごとに立ち上がる香りと食感、そこに寄り添う美濃の器。
私たちが研究してきた情報による味覚の増幅。

まさに、今日この時間にしか味わえない「五感で味わう食」を体験していただきました。

食事中も参加者から活発に質問が飛び交い、予定時間を1時間延長するほどの熱量。

学び合い、共有し合う空気のなか、皆さんの満足そうな表情が何より印象に残っています。

Chef’s Atelierは、料理人の感性を刺激し、技術と知見を深め合い、新しい「美味しい」の価値創造の場として、今後も継続していきます。

次回 Chef's Atelier vol.2 は
「シェフの感性を刺激する、新しいペアリングの可能性」
ミクソロジーティーペアリング協会理事の澤田ゆうみさん @clover__a を講師としてお迎えし、注目のコンブチャを使った食との新たな組み合わせの世界を学んでいただきます。

全国の有名ホテル、レストランのペアリングを監修されている澤田さんの技術を学べる貴重な機会ですので、まだノンアルコールペアリングの提供をされていないシェフはもちろん、既に提供されているシェフの方にもご満足いただける内容となっておりますのでぜひご参加ください!

ワークショップの詳細は5/9の投稿に記してありますので、そちらをご確認ください。

皆様のご参加をお待ちしております!

#chefsatelier #thegroundmino #minoso #器と料理 #鹿肉 #解体技術 #熟成肉 #料理人の学び場 #料理の未来をつくる #美濃焼 #料理人の感性を刺激する場所

【Chef’s Atelier vol.1 -鹿肉の解体と熟成の秘密- | レポート】 プロの料理人のためのワークショップ Chef's Atelie(シェフ'ズ アトリエ)。 初開催ながら満席で迎えた本日、無事終えることができました! 関西など遠方からの料理人にも来ていただき、会場となった @the_ground_mino 内にあるフレンチレストラン @tonari_tajimi が静かな熱気に包まれました。 太田シェフによる岐阜県の野生鹿の生態や捕獲の状況といった座学から始まり、鹿の原木解体デモンストレーションでは、部位ごとに丁寧に捌かれていく一つ一つの所作に、参加者全員が食い入るように見つめ、シャッター音も息をひそめるよう。 講義の内容に参加者の皆さんが一様に頷き、配られた資料にメモを取る姿が印象的でした。 およそ1時間半の講義の後は @the_ground_mino の館内を案内しながら私たちの料理人との取り組みなどを説明し、ギャラリー @atkiln_mino やシェフ専用テーブルウェアのショールーム @art_on_plates_mino の見学をしていただきました。 そして最後はみなさんお待ちかねの Special Dinner Coursの実食です。 同じ調理法で仕上げた部位ごとの鹿肉を味わい尽くす特別コース。 一皿ごとに立ち上がる香りと食感、そこに寄り添う美濃の器。 私たちが研究してきた情報による味覚の増幅。 まさに、今日この時間にしか味わえない「五感で味わう食」を体験していただきました。 食事中も参加者から活発に質問が飛び交い、予定時間を1時間延長するほどの熱量。 学び合い、共有し合う空気のなか、皆さんの満足そうな表情が何より印象に残っています。 Chef’s Atelierは、料理人の感性を刺激し、技術と知見を深め合い、新しい「美味しい」の価値創造の場として、今後も継続していきます。 次回 Chef's Atelier vol.2 は 「シェフの感性を刺激する、新しいペアリングの可能性」 ミクソロジーティーペアリング協会理事の澤田ゆうみさん @clover__a を講師としてお迎えし、注目のコンブチャを使った食との新たな組み合わせの世界を学んでいただきます。 全国の有名ホテル、レストランのペアリングを監修されている澤田さんの技術を学べる貴重な機会ですので、まだノンアルコールペアリングの提供をされていないシェフはもちろん、既に提供されているシェフの方にもご満足いただける内容となっておりますのでぜひご参加ください! ワークショップの詳細は5/9の投稿に記してありますので、そちらをご確認ください。 皆様のご参加をお待ちしております! #chefsatelier #thegroundmino #minoso #器と料理 #鹿肉 #解体技術 #熟成肉 #料理人の学び場 #料理の未来をつくる #美濃焼 #料理人の感性を刺激する場所

CONTACT

THE GROUND MINOへのご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

MAILMAIL