Soil
and
Soul
Soil and Soul
焼き物の里から、土の都へ。
SCROLL
Soil is the Earth itself.
Both the necessities of life which sustain our lifestyle and we ourselves are born from the soil, and everything will return to the soil some day. Pottery made by firing the soil is believed to be the first case of humanity making use of chemical changes in substances, and could be called a symbol of civilization in human history.
「土の都」の土壌をつくる
土、それは地球そのもの。
私たちの暮らしを支える衣食住も、そして私たち自身も、土によって生かされ、
いずれ土に還っていく存在です。
そんな土を焼いて作られたうつわは、「人類が物質の化学的変化を応用した最初のできごと」とされ、
人類史における文明の象徴とも言えます。
THE GROUND MINOでは、人間と自然との共創であるうつわを新たな食文化として昇華しながら、
土を科学し、
哲学し、表現します。
土という究極の自然を、現代の暮らしと、そしてさまざまな作り手の魂と掛け合わることで、どんな景色を創っていくことができるでしょうか。
焼き物の里から、土の都へ。
ここから、美濃を日本中、世界中に発信していきます。

_ 施設について ABOUT US
THE GROUND MINOは
美濃・多治見本町オリベストリートの中央部に位置する、
土を表現するスタジオビレッジです。
うつわの可能性をひろげ、五感で味わう食文化を創造する場として、
ショップや飲食店、ギャラリー、ラボなど複数のエリアから構成されています。
_ インフォメーション INFORMATION
-
・ \本日の「セラミックスタジオ」/ 週末作陶体験を行なっているセラミックスタジオを覗いてみると、何やら分解掃除が始まってました。 機械は真空土練機です。 *真空土練機とは、粘土を練る際に、真空状態にして脱気する機械です。これにより、粘土の固さを均一にし、中に含まれる空気を完全に抜くことで、焼成時のひび割れや爆発を防ぎ、仕上がりの強度を高めることができます。 土の色が変わる時や鉄分の入った土を練る時に、 色や土が混ざらない様にするため、 一度掃除をして土練機にかける必要があります。 細かいところまで綺麗にして組み立て直し土を練り始めました。 筒状に出てきた土を乾かないように保管し、陶芸体験やプロダクト制作に使っていきます。 真空土練機があるお陰で 再生土を作ることも可能になります。 手間暇はかかりますが、とても大切な工房にはなくてはならない大切な相棒です。 陶芸をするための土一つをとっても 多くの手間と人の手を介して体験や モノが出来上がっていくのです。 大切な限りある資源である土を、できる限り再利用するためにもとても大事な工程です。 本日100キロの土が届きました。 是非土を触り、土を感じる体験をしにいらしてくださいね。 お待ちしております! @the_ground_mino @atkiln_mino #工房風景 #セルベン #サーキュラーエコノミー #多治見観光 #thegroundmino #ここでしかできない体験を #陶芸体験 #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #arthomedesigne #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne
-
・ 秋らしい日が増えてきましたね。 THE GROUND MINOでも心地よい風が吹くようになりました。 ちょっと今回は味気ない画像ですが この場所はセラミックスタジオとキッチンスタジオの間にある「風化した花崗岩」(藻珪)を敷き詰めた場所です。 *藻珪とは美濃焼の原材料の1つです。 この場所で、今ある計画が動いています。 先日お伝えしたサーキュラーエコノミーの取り組みの一環として‥ 小さな庭になる予定ですが どんな庭になるかまたアップしていきますね。 ご来館の際もちょっと注目してみていただけると面白いかなと思います。 今回はここを整えて上から防草シートを貼っていただきました。 次回は今月末ごろに第2弾の工程を行います。 今回ご協力いただいた 景観設計ユリの山口さん http://yurilandscape.com/ ありがとうございました! @the_ground_mino @atkiln_mino #セルベン #サーキュラーエコノミー #多治見観光 #thegroundmino #ここでしかできない体験を #陶芸体験 #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #arthomedesigne #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne
-
. OYAさんの料理教室 『いつもの出汁で お正月編』 開催のご案内 THE GROUND MINO施設内にある、プロ仕様の設備を備えたキッチンスタジオにて、料理教室を開催いたします。 前回大好評をいただいた「OYA」さんによる、出汁をテーマにしたワークショップの第2弾。 今回は「お正月」を題材に、デモンストレーション形式で行います。 多治見市にて「てりょうりおおや」を営まれていた大矢さんは、今年の夏より「百草」の敷地内に場所を移し、新たに「OYA」としてオープンされました。 進化を続ける大矢さんの出汁を活かして、おせち料理やお雑煮を一緒に作っていきます。 当日は大矢さんに、料理の工程を丁寧に解説していただきながら、目の前で調理を進めていただきます。 その手さばきやコツを間近で見ることができる、貴重な時間です。 大矢さんの料理は、優しくて丁寧な出汁が印象的。 お店で使う出汁を基本に 大正月のお料理、「おせち」や「お雑煮」を惜しみなく教えてくださいます。 忙しい毎日の中、1品でもお正月用のお料理を作ってみたりプロから教わる美味しいお雑煮を作って新年を迎えたいと考える方も多いはず。 全てを再現できなくても年毎に少しずつできることが増えたら嬉しいですね。 食べると体がホッとする、優しくて嬉しいお料理の数々です。 おせちの定番料理から、大矢さんならではのひと品まで。 幅広いメニュー構成に、きっとワクワクしていただけるはず。 この冬、ぜひチャレンジしてほしい、そして毎年の楽しみにしていただけるような、そんなひとときをご一緒できればと思っています。 料理を始めたばかりの方、 おせちに挑戦したいけど少しハードルが高いと感じている方、 新しいアイデアやコツを知りたい方、 毎日料理をしている方や、お料理男子にもおすすめの内容です。 大矢さんのお人柄もあって、和やかで楽しい雰囲気のワークショップです。 お一人でのご参加も大歓迎。ぜひお気軽にご参加ください。 皆さまのご参加をお待ちしております! ⸻ ▼ 開催概要 ▼ てりょうりおおやさんの料理教室 『いつもの出汁で お正月編』 ※デモンストレーション形式のワークショップです ⸻ ◎日時: 12月2日(火) ① 10:30〜12:30(終了予定13:00)×満席 ② 14:30〜16:30(終了予定17:00)△ ◎参加費: 8,800円(税込) ※試食あり(意外としっかりお昼ごはん)・レシピ代含む ※お支払いは現金のみとなります ◎定員: 各回10名様まで ◎持ち物: エプロン・手拭き・筆記用具 ◎メニュー: • 海老の旨煮 • 煮豆(※説明のみ、調理はなし) • 田作り(ミックスナッツ入り) • お雑煮 • えなどりの八幡巻き ※各メニューを順にご紹介しながら調理を進めます ※終了後、試食会と質疑応答の時間あり ※ワークショップ中も、随時ご質問を受け付けます ⸻ ▼ 応募方法 ▼ ◎お申込み先: THE GROUND MINOのInstagram DMまたはメールにて、下記内容を明記の上お申込みください。 📧 mino@theground.jp 必要事項: ・参加者全員のお名前 ・代表者の電話番号 ・メールアドレス ・希望時間 ①午前②午後 ※こちらからの返信をもってご予約確定となります。 ※3日以内に返信がない場合、迷惑メールに振り分けられている可能性があります。 その場合はお手数ですが、お電話にて再度ご連絡ください。 📞 0572-26-8651 ◎お支払い: 当日、現金にてお願いいたします。 ◎キャンセルポリシー: ・7日前まで:キャンセル無料 ・3日前まで:50%のキャンセル料 ・当日:100%のキャンセル料 ※キャンセル料が発生いたしますので、予めご了承ください。 ⸻ 【講師プロフィール 】 大矢 康二郎(おおや こうじろう) 名古屋市出身。 中学卒業後、調理師学校へ進学。 洋食店での勤務を皮切りに、さまざまなジャンルの料理店を経験し、16年前に独立。 多治見市で「てりょうりおおや」を営み、2024年夏からは「百草」の敷地内にて「OYA」としてリスタート。 趣味: 好きな音楽(主にPunk Rock)を聴くこと、たまにドラムを叩くこと、最近は飼い始めた猫の世話。 好きな食べ物: 炭水化物と甘いもの(子どもが好きなものは大体好き)。 ⸻ @teryori_oya @the_ground_mino @atkiln_mino #ワークショップ #プロから教わる料理教室 #出汁の取り方 #おせち料理 #いつもの出汁で #岐阜 #多治見 #美濃 #オリベストリート #美濃焼 #atkilnmino #THEGROUNDMINO #ザグラウンドミノ #美濃焼デザイン研究所 #arthomedesigne
_ 施設案内 SERVICE
THE GROUND MINOは3つのコンテンツ
SHOP & GALLERY / STUDIO & LAB. / RESTAURANTから
構成された産地文化の土壌を育む複合施設です。
インスタレーションスペースを有し、
さまざまな発信をしていきます。
またご家庭の不要食器の回収も行っています。
STUDIO & LAB.
RESTAURANT
GREEN ACTION
Creating foundation as a “Capital of Soil”
_ アクセス ACCESS
THE GROUND MINO
〒507-0033 岐阜県多治見市本町6-2
> google map
- ・お車でお越しの方_
中央自動車道多治見I.Cから7分 - ・駐車場は台数に限りがございますので、
満車の際には近隣の駐車場をご利用ください。 - ・駐車場を利用したイベント開催時は、
ご利用いただけませんので予めご了承ください。 - ・公共機関でお越しの方_
JR中央線 多治見駅 徒歩15分